問題一覧
1
走行中にタイヤがパンクした時は、ハンドルをしっかり握り車の方向をたて直し、ブレーキペダルを強く踏み続けて車を止めるとよい
×
2
この標識がある時は、前方に横断歩道・自転車横断帯があるので、加速したり追い越しを初めてはいけない
○
3
高速自動車国道において速度標識がない場合、大型自動二輪車は80km/h以上出すことはできない
×
4
道路が渋滞していたため、右側を通っていたが対向車が来たので、停車している車の前に割り込んだ
×
5
実線1本の路側帯で駐停車する時は、どのような場合でも白線に沿って停める
×
6
タイヤチェーンやスタッドレスタイヤを使用していれば、積雪時でも路面がかわいている時と同じ停止距離になる
×
7
坂道で、下りの車が上りの車に道を譲るのは、上りの方が発進が難しいからである
○
8
この標識は、追い越しのため道路の右側部分にはみ出して通行しても良いことを表している
×
9
高速道路が渋滞していたので、止まってしまうと危険だと思い路肩へ走行して出口へ向かった
×
10
二輪車を安全に急停止させるには、前輪ブレーキを使わずに後輪ブレーキだけ強くかけるのが良い。
×
11
中央線が白の実線であった時、その線をはみ出して前車を追い越した
×
12
故障した普通自動二輪車をけん引する大型自動二輪車は、高速自動車国道を通行することができる。
×
13
このような警察官の灯火による手信号の場合、警察官に並行する交通については信号機の黄色の灯火と同じ意味である
○
14
自動車の積載物は、自動車の前後から少しでもはみ出してはいけない
×
15
黄色の灯火の信号が点滅していたら、一時停止をしてから進まなければならない
×
16
車両通行帯のあるトンネル内では、追い越しをしてもいい
○
17
昼間、高速道路において故障等で路側帯に駐車した場合は、後方の路上に停止表示器材を置き、さらに200m先が見えない場合は、合わせて非常点滅表示灯、駐車灯または尾灯をつけなければならない。
○
18
ウィンドウォッシャーの日常点検では、液量の確認だけではなく噴射の向きや高さが適当かどうかも点検しなければならない
○
19
ブレーキペダルを踏み込んでふわふわした感じのするときは、ブレーキホースに空気が入っているか、ブレーキ液の液漏れのおそれがある
○
20
下り坂を走行するときは、N(ニュートラル)にしてフットブレーキを使うとよい
×
21
危険防止でやむを得ない場合を除いて、このマークのついた車両に割り込みや幅寄せをしてはならない
○
22
路側帯の中を通行している歩行者や自転車のそばを通るときは、徐行をする必要はない
×
23
二輪車を運転する際、方向指示器・制動灯が故障してしまうと周囲に意思が伝わりにくくなるので、交通事故の原因になる
○
24
通学・通園バスは、路線バス等に含まれる
○
25
災害時に車を置いて避難する時は、車を道路の左側に寄せてエンジンを切り、盗難防止のためエンジンキーを抜き、ドアロックをして避難する
×
26
駐車した場合、車の右側の道路上に2.5m以上の余地をあけなければならない。
×
27
ハイドロプレーニング現象とは、自動車等が水のたまった路面を高速走行すると、タイヤと路面の間に水が入り込み、自動車が水の膜の上を滑るようになり、ハンドブレーキが効かなくなる現象のことを言う。
○
28
交通事故を起こした場合には、過失が多い方が救急隊や警察に報告しなければならない
×
29
この標識のある道路は、歩行者専用道路であるから、車両(認められた車を除く)は通行することができない。
○
30
暑さ対策で窓を開けて運転する際、窓際に肘を置いたり手を出して運転するのは「いらだち防止」の為である
×
31
この標識は、「前方に行き止まりがある」という意味である
×
32
路面電車を追いこす時は、左側から追い越す
○
33
駐車場・車庫などの自動車専用の出入口から5メートル以内の場所は、駐車してはならない
×
34
高速道路を走行中、故障などのやむを得ない場合は、登坂車線に駐停車することが出来る
×
35
追い越しをした後、元の車線に戻るのはできるだけ早い方が良い
×
36
普通免許で運転出来る自動車は、乗車定員が10人以下、車両総重量が3.5t未満、最大積載量が2t未満である。
○
37
短時間であれば、店先の道路上に商品を並べて売ることが出来る
×
38
大型自動二輪車で高速道路を走行する時、大型二輪免許を取得して1年を経過していれば2人乗りをすることが出来る
×
39
けん引免許がなくても、普通免許で750kg以下のけん引されるための構造と装置のある車をけん引することができる
○
40
右の標識のある道路では、車と路面電車は時速50kmを超えて運転してはならない
○
41
オートマチック車の「クリープ現象」とは、ブレーキペダルをしっかり踏んでいないとアクセルペダルを踏まなくても自動車が動き出すことである
○
42
歩行者のそばを通る時、歩行者との間隔が十分にあれば徐行する必要は無い
○
43
災害対策基本法により、通行禁止区域等の区域でなくても、警察官の指示があれば車両を移動させなければならない
○
44
エアコン作動時は、エンジンの回転率が上がり、急発進する危険がある
○
45
二輪車の正しい運転姿勢は、足はステップバーに土踏まずを乗せ、グリップを軽く握り、足の裏を水平にし、つま先をまっすぐ前に向ける
○
46
高速路上は駐車禁止なので、危険防止のためやむを得ない場合でも一時停止してはならない
×
47
自転車が曲がりかどやカーブを通行する時、内輪差によって後輪が路肩にはみ出すことがある
○
48
標識、標示によって転回や横断が禁止されている所では、同時に後退も禁止されている
×
49
交通整理の行われていない道幅が同じくらいの道路では、路面電車と左方向の車の進行を妨げてはならない
○
50
この表示のある通行帯では、指定された車、小型特殊自動車、原動機付自転車、軽車両以外は通行することは出来ない
○
51
横断歩道や自転車横断帯の手前で停止している車の側方を通過する時は、前方に出る前に必ず一時停止しなければならない
○
52
同一方向に2つの車両通行帯があるところでは、速度が早い車が右側を、速度の遅い車が左側の車両通行帯を通行する
×
53
大型免許を持っていれば、普通自動車を運転することができる
○
54
二輪車は、実際の速度より遅く見られたり、遠くにいるように見られたりするので、交差点を直進する時は対向右折車に注意する
○
55
自動車が一方通行の道路から右折する時は、あらかじめ道路の右端に寄り、交差点の中心の内側を徐行して通行しなければならない
○
56
5人乗りの自動車に、運転手以外に大人3人と子供3人を乗せて運転することが出来る
×
57
放置車両確認標章は、その車やその車の管理について責任がある人は取り除くことが出来るので運転する際は危険防止のため、その標章を取り除くと良い
○
58
パーキングメーターのある場所で駐車する場合、パーキングメーターを作動させなくても10分以内に戻れば駐車違反にならない
×
59
原動機付自転車では、地上から2メートル以下まで荷物を積むことができる
○
60
この標識のあるところでは、原動機付自転車も軽車両も進入することが出来ない
○
61
車両総重量4,000kgの貨物自動車は、普通免許でも運転することが出来る
×
62
この標示があるところでは、指示に従って右折しなければならない
○
63
高速道路で後退する時は、他の車がいない場合に行う
×
64
原動機付自転車で二段階右折をする時は、直進してから向きを変えるので、合図は出さなくても良い
×
65
消防用防火水そうや、消火栓から5m以内の場所では、駐車することは出来ない
○
66
高速道路を走行中に電話がかかってきたので、路側帯に停車して通話した
×
67
夏に二輪車に乗る時は、肌の露出を多くした方が疲れにくく安全である
×
68
この標識があるとき、一旦カーブ前で速度を落とせば、加速して走行しても良い
×
69
歩行者がいない安全地帯のそばを通るときは、徐行しなければならない
×
70
シートベルトは、体が動きやすいようにゆるく締めたほうがよい
×
71
この標識は、両耳の聴力が補聴器を用いても10mの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえない程度の聴覚障害者が、車の前と後ろの定められた位置につけなればならないものである
○
72
後部座席で大人が幼児を抱いて乗車する場合は、チャイルドシートを使用しなくても良い
×
73
大型特殊自動車の免許を持っていれば、大型自動車や普通自動車を運転することができる
×
74
普通自動車の積載物の制限は、自動車の幅×1.1m以下である
×
75
夕暮れ時に前照灯をつけると対向車の迷惑になるので、暗くなってからつけるようにする
×
76
積載物の重量や大きさが規定の制限を越える場合は、その荷物の見やすい箇所に0.3m平方以上の赤い布をつけなければならない
○
77
凸凹のある踏切では、転倒するおそれがあるので、自動二輪車は押して歩くと良い
○
78
この標示は、「自転車専用通行帯」を示している
×
79
一般道路における自動二輪車の最高速度は60km/hである
○
80
この標識は、交通規制の「始まり」を意味している
×
81
二輪車でカーブを曲がる時、ギアをニュートラルに入れてはいけない
○
82
道路の曲がりかどから5m以内の場所で5分をこえる荷物の積み下ろしのために車を停めていたが、運転者がいてすぐに発進できる状況だったので駐車にはならい
×
83
高速道路を走行中に車が故障したため、路肩に車を停めて、救援の車が来るまで車内で待機した
×
84
交通整理が行われていない、車両通行帯が3つ以上ある道路の場合、原動機付自転車は二段階右折しなければならない
×
85
濃い霧の道路やトンネルを走行する時は、右折方法と同じように方向指示器を操作する必要がある
×
86
交通が混乱している場合は、横断歩道上で停止しても良い
×
87
この標識は、最低速度を表すものである
○
88
アンチブロックブレーキシステムで急ブレーキをかける場合は、ブレーキを一気に強く踏み続けなければならない
○
89
左右の見通しが悪い踏切で、安全確認をするために停止線を超えて停止することは危険である
○
90
二輪車でカーブを曲がるときはハンドルを自分できるのではなく、車体を傾けることにより自然に曲がると考えた方が良い
○
91
答え方(例:○○×、×○×)
×○○
92
答え方(例:○○×、×○×)
○○○
93
答え方(例:○○×、×○×)
×××
94
答え方(例:○○×、×○×)
○××
95
答え方(例:○○×、×○×)
○×○