問題一覧
1
「統合失調症(ICD-10の分類:F2)」ついて正しいものを2つ選んで下さい
意欲の低下や意思感情の減弱・喪失は陰性症状である, 統合失調症の長期継続により認知機能障害が生じる事がある
2
「 統合失調症(ICD-10の分類:F2)」について正しいものを2つ選択してください
社会の偏見は強い, 非定型抗精神病薬が第一選択薬となっている
3
幻覚について不適切なものを1つ選択して下さい
看護師がCT画像を撮影して患者の体感幻覚を否定する事は信頼関係の構築に繋がる
4
妄想の名称と種類について不適切な組み合わせを1つ選択して下さい
関係妄想:どんな事でも自分には関係がないと思い込む
5
ひきこもりについて不適切なものを1つ選択して下さい
3か月以上にわたって家庭内にとどまり続けている状態
6
ひきこもり状態の患者のアセスメントについて不適切なものを1つ選択して下さい
ひきこもり状態の患者の殆どは家族に対しての自責の念は欠如する傾向がある
7
水中毒について不適切なものを1つ選択して下さい
重症水中毒は著明な高ナトリウム血症が生じている
8
定型抗精神病薬について正しいものを2つ選択して下さい(教科書 精神看護学II p84-p87)。 1. 定型抗精神病薬は新しいタイプの抗精神病薬である。 2. 錐体外路性の副作用を生じやすい 3. 代表的な薬剤としてハロペリドールがある。 4. 代表的な薬剤としてアリピプラゾールがある。 5. 主にパニック障害の治療に使用されている
2, 3
9
Aさん(60歳、男性)は、統合失調症で20年前から抗精神病薬を服用している。常に口を動かしているため、何か食 べていないか看護師が口の中を確認するが、何も口には入っていない。Aさんは「勝手に口と舌が動いてしまう」と言 う。Aさんに現れている症状はどれか。一つ選択して下さい。 1. 被害妄想 2. 作為体験 3. カタレプシー 4. 遅発性ジスキネジア 5. 静座不能〈アカシジア〉
4
10
統合失調症患者が、自宅を訪問した看護師に「あなたは先週来たとき私のお金をとったでしょう」と言葉を荒げて尋ね た。解釈で正しいのはどれか。 1. 血統妄想がある。 2. 注察妄想がある。 3. 追跡妄想がある。 4. 被害妄想がある。
4
11
.「 気分・感情障害(ICD-10の分類:F3)」 の「躁病エピソード」診断症状について該当しないものを 2つ選択して下さい(教科書:精神看護学II p143)。 1.病的躁気分が4日以上続く 2.4日以上続く活動性の亢進や落ち着きの無さ 3.薬物使用による躁状態 4.器質性の疾患に合併した躁状態 5.うつ病エピソードとの混合エピソードを呈する場合もある
3, 4
12
抑うつ状態について不適切なものを1つ選択して下さい(教科書:精神看護学II p236)。 1. 抑うつは午前中が最も軽く、夜になるほど悪化する 2. ときに自殺を繰り返し考えるようになる(自殺企図) 3. 睡眠障害(入眠困難・熟眠障害)がみられる 4. 原因となる疾患として気分障害(特にうつ病)や不安障害がある
1
13
抑うつ状態の患者の問題について不適切なものを1つ選択して下さい (教科書:精神看護学II p237)。 1. 不安や絶望に関連した自殺のハイリスク状態 2. 不安や焦燥に関連した不眠 3. 意欲の減退に関連したセルフケア不足 4. 副作用の出現に関連したコンプライアンス
4
14
自殺について不適切なものを1つ選択して下さい(教科書:精神看護学II p264-p268)。 1. 自殺の動機で最も多いものは健康問題である 2. 自殺の背景には統合失調症の存在が最も大きい 3. 「今後は自殺・自傷行為はしない」と自殺企図者と約束することは効果的である 4. 働き盛り年代での自殺の要因は仕事や経済問題が最も多い
2
15
SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)について不適切なものを1つ選択して下さい (教科書 精神看護学II p88)。 1. 軽症から中等度のうつ病に対して主に用いられるようになってきている 2. 服用初期の吐き気や眠気、性機能障害などの副作用がある 3. 内服して2~3日で効果が現れる 4. 肝臓における薬物代謝酵素の働きを抑える
3
16
新しいタイプの抗うつ薬に該当しないものを1つ選択して下さい(教科書 精神看護学II p88)。 1. SSRI 2. SNRI 3. NaSSA 4. MAO阻害薬
4
17
抗うつ薬の副作用について不適切なものを1つ選択して下さい(教科書 精神看護学II p89*-p90)。 1.抗コリン性の副作用 2.高齢者の場合は尿閉や眼圧亢進 3. パーキンソン症状 4.若年者の自傷行為などの賦活症候群
3
18
興奮状態になる精神疾患と関連のないのものはどれか?1つ選択して下さい。(精神看護学IIp241~246) 1.統合失調症 2.パーソナリティ障害 3.自閉症スペクトラム症 4.甲状腺機能低下症(内分泌疾患・甲状腺機能が低下するとむしろ感情は平たん化し、興奮とは逆の 状態になる)
4
19
興奮状態の患者の特徴で誤っているものはどれか(1つ選択)(精神看護学IIp241~246) 1. 目傷・他害や物を壊すなど破壊的行動の可能性 2.セルフケア不足 3.日に寄って症状が異なる事については、特に留意する必要はない 4.対立したり挑発したりしないで、一貫して落ち着いた態度をとる。
3
20
「臨床における拒絶の要因」について誤っているものを1つ選んで下さい (教科書:精神看護学II p248 ~249) 1.医療者側の説明不足 2.患者の理解不十分 3.過去の経験(医療不信) 4.精神疾患の受容
4
21
日常生活セルフケアを拒絶する患者の対応」について誤っているものを1つ選択してください (教科書:精神看護学II p250)。 1.拒絶する理由を充分に聞く 2.拒絶し続けるとどのようになるか現実的な部分に働きかける 3.一般的にセルフケアにおける拒絶行為については、医療者側からは働き掛けない 4.うつ状態の場合は、本人がやりたい・できると意思を示した行為を働きかける
3
22
不眠状態の3つのタイプ」に当てはまらないものはどれか。1つ選択して下さい (教科書:精神看護学II p270)。 1. 入眠障害 2. 中途覚醒 3. 早朝覚醒 4. 日中の疲労感
4
23
不眠の原因となる精神疾患で当てはまらないものを1つ選択して下さい (教科書:精神看護学II p225)。 1. 統合失調症 2. 双極性障害 3. 認知症 4. 脳性麻痺
4
24
不眠状態の看護について正しいものはどれか。2つ選択して下さい。(教科書:精神看護学II p251-p253)。 1. 日中の過ごし方を一緒に考える 2. 睡眠時の頓服がある場合、入眠困難な時間が6時間以上続くのであれば内服を勧める 3. 不眠状態の患者は夜間にベッドから転倒する恐れがあるのでベッド柵をつける 4. 睡眠と休息の妨げになっている因子とそれをとり除く方法を患者と一緒に考える。 5. 夜間充分に休息がとれていない場合でも、日中は起床するように促す
1, 4
25
8050問題について不適切なものを1つ選択して下さい (第6回 講義資料)。 1. 引きこもりが長期化し、中高年の子供を老夫婦が養う状況の事である 2. 我が国は少子化が加速しいるため、8050問題は今後解消される 3. 8050問題の切っ掛けは82歳の母親と52歳の娘が自宅で栄養失調により死亡した事である 4. 対策の一つとしては、引きこもり家庭の支援・ひきこもり発生予防ができるような社会の構築である
2
26
精神障害を伴わない思春期のひきこもりで最も障害されるのはどれか。1つ選択(2008年過去問) 1. 運動能力 2.言語機能 3.社会参加 4.余暇活動
3
27
成人のパーソナリティ障害および行動の障害(ICD-10の分類:F6)」の行動パターン分類に該当しないものを1つ選択 して下さい(教科書:精神看護学II p157)。 1.パーソナリティ異常・持続的パーソナリティ変化 2. 精神疾患の一つとして位置づけられている 3.習慣及び衝動の障害 4.性発達及び方向づけに関連する心理および行動の障害
2
28
依存症患者の看護について不適切なものを1つ選択して下さい(教科書:精神看護学II p279-p282)。 1. 強い欲求や渇望が出現しても我慢するように伝える 2. 患者の依存状態に関連した否認の程度のアセスメントが必要 3. 患者が自らの体験を素直に話せる環境作りに心がける 4. 患者の情緒的な訴えに対して自らを客観的に観察できるように援助する 5. 家族は患者と共依存の関係になり、回復を遅らせる事がある
1
29
強迫行為のある患者の看護について不適切なものを1つ選択して下さい (教科書:精神看護学II p303-p307)。 1. 強迫行為は強迫観念と密接な関係がある 2. 強迫行為をせざるを得ない患者を肯定的に受け止める 3. 不安のコントロールは時間がかかるので焦らず治療を続けるように説明する 4. 全ての不安を完全に取り去る事が治療においての一番大事な目的だと説明する 5. 家族が患者の辛さと病状のメカニズムを理解できるように支援する
4
30
摂食行動障害の患者の看護について不適切なものを1つ選択して下さい (教科書:精神看護学II p318-p324)。 1. 神経性やせ症の急性期は生命維持の危険もあり全身状態の観察・管理が必要 2. 神経性やせ症の回復期のケアの一つとして自助グループの情報提供を行った 3. 神経性過食症は脳代謝の異常による器質性疾患である事を説明した 4. 患者の母親が一人で悩みを抱え込まないように配慮した
3
31
児童・思春期・青年期の精神看護(小児の発達障害も含む)について不適切なものを1つ選択して下さい(教科書:精 神看護学II p329-p336)。 1. 家庭や学校での目立つ行動が症状と関連することが多い 2. 成長発達の視点がアセスメントには欠かせない 3. 子どもはうつ症状が腹痛として現れるなど個別性がある 4. 薬物療法を行う場合、大人に比べて副作用は少ない 5. 障害や診断名を家族に告知する時は家族の想いの傾聴などが必要になってくる
4
32
認知症について誤っているものはどれか(1つ選択)p283 1)一度正常に発達した認知機能が後天的な脳の障害によって持続的に低下 2)認知機能の低下により日常生活に支障をきたすようになった状態 3)認知症の中核症状には, 記憶障害, 見当誠障害, 実行機能障害がある 4) BPSD は原因疾患, 本人の性格や生活歴,置かれている生活環境が異なっていても 出現様式は一定している。
4
33
認知症の名称について誤っているものはどれか(1つ選択)p283 1)アルツハイマー型認知症 2)脳血管型認知症 3)後頭葉型認知症 4)レビー小体型認知症
3
34
認知症の治療について誤っている組み合わせはどれか(1つ選択) <パワーポイント資料> 1)アセチルコリンエステラーゼ阻害薬:ドネペジル塩酸塩 2) NMDA受容体拮抗薬:メマンチン塩酸塩 3)非薬物療法:電気けいれん療法 4)非薬物療法:理学療法・作業療法などのリハビリテーション
3
35
.認知症患者の看護について誤っているものはどれか(1つ選択)p284 1)認知症の患者は認知機能の低下により不安や孤独感欠如しているため共感は意味がない 2)日常生活を共にして本人が持っている能力を把握する 3)その人の人生観なども大切にしてその人らしさを出すアセスメントが必要 4) アセスメントのポイントは, 中核症状から生じる認知症患者の心身や日常生活への影響をとらえることである
1
36
認知症患者とのコミュニケーションについて誤っているものはどれか(1つ選択)p284~285 1) つねに自己紹介をする 2) 身振りやジェスチャーを活用する. 3) 会話に集中できるように静かな環境を選ぶ. 4) 一方的な会話になったとしても簡潔明瞭に話す
4
37
広汎性発達障害pervasive developmental disordersに特徴的なのはどれか。 1. 重篤な不安発作が繰り返される。 2. ボディイメージ〈身体像〉の障害が認められる。 3. 非言語的コミュニケーションが適切にとれない。 4. 声にしていない自分の考えが周囲に伝わるように感じる。
3
38
Asperger〈アスペルガー〉症候群Asperger syndromeについて正しいのはどれか。 1. 女性に多い。 2. 出生時に診断される。 3. 自我障害が特徴である。 4. 知的能力の発達は保たれる。
4
39
注意欠如・多動性障害attention deficit hyperactivity disorder〈ADHD〉の症状はどれか。 1. 音声チックが出現する。 2. 計算を習得することが困難である。 3. 課題や活動に必要なものをしばしば失くしてしまう。 4. 読んでいるものの意味を理解することが困難である。
3
40
アルコール離脱症状はどれか。 1. 作話 2. 幻視 3. 思考途絶 4. 観念奔逸
2
41
歩道を歩いている途中で立ち止まってしまったAさん。「ブロックの継ぎ目を踏んではいけないと いう考えが,頭のなかで繰り返され動けない」と言う。 Aさんの症状はどれか。 1. 連合弛緩 2. 観念奔逸 3. 思考途絶 4. 強迫観念
4
42
発達段階と心の健康問題の組合せで最も関連が強いのはどれか。 1. 幼児期――――摂食障害 2. 青年期――――分離不安 3. 成人期――――アルコール依存症alcohol dependence 4. 老年期――――青い鳥症候群
3
43
適切な語句を選択して下さい(複数回答可) No.2 ・精神療法の副作用に該当しないものはどれ か?p94 1精神療法には副作用はない 2治療者の一方的説得による患者の孤立感の深まり 3治療者の患者に対する対人操作 4患者の感情が動揺して収集がつかなくなる
1
44
森田療法に該当しないものはどれか?p98~p99 1第一週目は、患者は一日中自由に病棟内で過ごす 2業期の目標は患者が「やればできる」という達成感を体験すること 3治療者の態度としては不問的態度がある 4日記を活用する
1
45
個人精神療法に該当しないものはどれか?p94-101 1自律訓練法 2バイオフィードバック 3内観療法 4電気けいれん療法
4
46
集団精神療法について適切なものはどれか?p104-105 1どんな形態であれ、参加者が集団精神療法の目的を理解しておく事は重要 2治療者は会には直接参加しない 3.ゲシュタルト療法は即興の 心理劇による対人関係の変化を目的としている 4.個人精神療法と の併用は禁忌である
1
47
・臨床検査で不適切なものはどれか?p66-67 1.脳波の種類としてアルファー派とベータ派、シータ派、デルタ波などがある 2.脳波の記録法として単極導出法と双極導出法がある 3.CT や MRI は認知症や器質的な精神疾患に対する検査である 4.脳脊髄液検査は脳の炎症性疾患の診断には欠かせない非侵襲的検査である
4
48
心理検査で適切なものはどれか?p68-73 1.投影法検査は客観性や信頼性がある 2.MMPI は 20~30 分で済む簡易な検査である 3.心理検 査の結果は患者の内面全てを網羅し絶対的である 4.心理検査を実施する時には患者の不安や緊張をほぐす事も必要
4
49
災害派遣精神医療チーム〈DPAT〉で正しいのはどれか。 1. 厚生労働省が組織する。 2. 被災地域の精神科医療機関と連携する。 3. 発災 1 か月後に最初のチームを派遣する。 4. 派遣チームの食事は被災自治体が用意する。
2
50
A さん(35 歳、女性)は、夫と 7 歳の息子、2 歳の娘と 4 人で暮らしている。ある日、 震度 6 強の地震が起こり、A さんの家は半壊した。A さんは、倒れてきた家具の下敷きにな るところだっ たが、何とか免れ、家族は全員かすり傷程度の怪我(けが)で済んだ。被災後、家 族は避難所であ る小学校で生活をしている。A さんから、「また地震の日のような状態になっ てしまうことが不安で す。大丈夫でしょうか」と看護師に相談があった。 A さんへの看護師の対応で適切なのはどれか。 1. 「すぐに受診をした方が良いと思います」 2. 「つらい体験は早く忘れるようにしましょう」 3. 「誰にでもよいので積極的に自分の体験を話してください」 4. 「気分転換にご主人と一緒に家の片付けなどしてはいかがでしょう」 5. 「強 いストレスを体験したときには誰もがなり得る正常な反応です」
5
51
神経性障害・ストレス関連障害および身体表現性障害(ICD-10の分類:F4)」の治療について不適切なものを1つ選 択して下さい(教科書:精神看護学II p152)。 1.森田療法 2.行動療法 3.認知行動療法 4.神経症の治療は個別性が低い
4
52
森田療法について不適切なものを1つ選択してください?(教科書 精神看護学IIp97-p98) 1. 第一週目は、患者は一日中自由に病棟内で過ごす 2. 作業期の目標は患者が「やればできる」という達成感を体験すること 3 . 治療者の態度としては不問的態度がある 4. 日記を活用する
1
53
認知行動療法に該当しないものはどれか?(教科書 精神看護学IIp101-p103) 1. 認知の歪みの明確化 2. 認知の歪みの修正 3. スキーマの修正 4. 電気けいれん療法
4
54
Aさん(37歳、女性、会社員)は、1人暮らし。11月に経理部へ異動となった。新しい人間関係と慣れない仕事で帰宅後 も緊張が取れず、眠れない日が続いていた。異動から3週目の朝、会社のエレベーターに乗ると、息苦しさ、動悸 からパニック発作を起こした。その後も不眠とパニック発作が出現したため、異動から2か月後、精神科クリニックを 受診し、パニック障害と診断された。主治医からは、短時間型の睡眠薬と選択的セロトニン再取り込み阻害薬〈 SSRI〉が処方された。また、職場の協力を得て仕事量の調整をしてもらうことになった。受診から5日後、Aさんから 「昨日の朝から気分が悪くなり、下痢をするようになった」と電話があった。 .受診後のAさんの状況に対する看護師のアセスメントで適切なのはどれか(一つ選択)。 1. ストレスの増大 2. うつ症状の悪化 3. 睡眠薬の持ち越し効果 4. SSRIの副作用〈有害事象〉
4