問題一覧
1
空気の乾球温度の変化など、物質の状態変化を伴わない温度変化の際に吸収・放射される熱エネルギーを何というか?
顕熱
2
自然風の風力による対流を何というか?
強制対流
3
高層建築物による風害(ビル風)を防ぐためには、卓越風向に対して受風面(見付面積)を〇〇〇するように計画します。 〇に入る言葉を答えよ。
小さく
4
冬季における室内の主な熱取得は、「窓からの透過日射熱、〇〇、暖房による熱」の3種類が考えられます。 〇に入る単語を答えよ。
断熱性
5
個体表面とこれに接する流体との間に起こる熱移動で、壁体表面から空気へ、または空気から壁体表面への熱移動を何というか?
熱伝達
6
見かけ上の室内外温度差[K]のことで、相当外気温度(SAT)および温度のほかに、外壁の材料構成や冷房の運転時間などの影響も含めて、非定常熱伝導の計算理論を応用して算定された温度差のことを何というか?
実効温度差(ETD)
7
基礎断熱工法では床下が熱的境界の内部になるため、床断熱工法とは異なり、床面には断熱材を設けず、床下通気口は( )。
設ける
8
高温側の空気から壁体表面への熱伝達、壁体内の熱伝導、さらに壁体表面から低温側への熱伝達を総合したものを何というか?
熱貫流
9
住宅の居室に機械換気設備を設ける場合、一般に換気回数が〇.〇回以上となる設備にする。住宅の居室以外は0.3回以上 〇に入る数字を答えよ。
0.5
10
暖房・冷房期間中の暖房・冷房の設定温度と日平均外気温との差を積算したもので、その地域の寒暖を表す指標となっているものを何というか?
デグリーデイ
11
ある物質1kgの温度を1K上昇させるのに必要な熱量とは何か?
比熱
12
厚地カーテンは窓ガラスの温度低下をもたらすので結露は1.促進、2抑制される。 これはどちらであるか?
1
13
空気が低温の個体表面に接すると、冷却されて水蒸気が飽和状態になる温度のことを何というか?
露点温度
14
予測平均温冷感申告の快適範囲の温度を答えよ。
±0.5
15
夏季や冬季は壁面温度が熱放射の点で不適当になるため、有効温度に放射を加えた 〇〇〇〇〇〇(CET)を用いる。〇に入る語句を埋めなさい。
修正有効温度
16
ある一定の容量の空気が含んでいる水蒸気圧と、そのときの気温に対して同容量の空気に最大限含むことのできる水蒸気圧(飽和水蒸気圧)との比のことを何というか?
相対湿度
17
1984年国際規格、(IS0-7730)となった温熱指標であり、温熱4要素である温度、湿 度、気流、放射に着衣量と代謝量を加えた6要素の関数として表される、これを予測平均温冷感申告と呼ぶが、別名をローマ字で答えよ。
PMV
18
外壁の冬季内部結露を防止するためには、壁体内に断熱層を設け、その〇〇側に防湿層を設ける必要がある。 〇に入る言葉を答えよ。
室内
19
住宅において室内外温度差1Kの場合に、天井・外壁・窓・床などから貫流によって失われる熱量の合計を、1時間あたり、外皮等面積1mあたりについて表す断熱性能の指標を何と言うか? 単位はW/㎡・Kである
外皮平均熱貫流率
20
建築物質に含まれる化学物質やアレルゲンが原因で、建物内で吐き気・めまい・頭痛などの症状をもたらすもので、特に住宅におけるものは〇〇〇という。 〇に入る言葉を答えよ。
シックハウス症候群
21
室内外の温度差によって生じる浮力(重力)を利用する換気を何というか?
重力換気
22
建物の各面が受ける直達日射量は年間を通して変化するが、12月21日頃に最も日射量が少ないのは北面で、最も多いのは( )面である。
南
23
開口部が大きい方に中性帯が近づく。 室の上部の開口部面積が、下部の開口部よりも大きくなれば、中性帯の位置は、( )に移動する。ただし、各開口部の流量係数は同じとする。
上
24
材料中の熱の移動を何というか?
熱伝導
25
密閉空気層の熱抵抗は空気層の厚みに比例して、(①)cm程度までは増加し、さらに(②)cm程度までは増加する。
①1.5, ②4
26
普通の室内の熱環境を問題にする場合、周囲の壁や天井・床の温度は室内の空気温度とほぼ等しく、周壁からの放射という要素を除外して、気温、湿度、気流の3要素を統合して熱環境を評価するものを何というか?ローマ字で答えよ。
ET(有効温度)
27
室の給気・排気に対し、双方あるいは一方に送風機を使用して行う換気を何というか?
機械換気
28
排気に送風機を用い、給気は自然給気とする換気設備で、室内の空気が拡散しにくく、湿気や臭気の多い部屋に用いる。これを何というか?
第3種換気設備
29
トイレやお風呂のような室内空気が汚染されやすい室では、室内を負圧にするために ( )機械換気方式を採用する。
第3種
30
室全体の空気を換気することを全般換気という。これに対し、汚染物質発生場所近くでその汚染物質を換気することを何というか?
局所換気
31
我が国の建築基準法およびビル管理法においては、CO2濃度の許容量を〇.〇%以下としている。 〇に入る数字を答えよ。
0.1
32
窓ガラスを通して室内に入射する日射熱を比べた場合、透明板ガラスと熱線反射ガラスでは、日射遮蔽係数はどちらのガラスの方が小さいか?
熱線反射ガラス
33
室内で人が快適に在室し、作業できるような空気の清浄度を保つために必要な換気量を何というか?
必要換気量
34
熱を通しにくいため、断熱性能が高いのは1. グラスウールと2.コンクリートのどちらか。 番号で答えよ。
1
35
給気に送風機を用い,排気は自然排気とする換気設備で、室内の空気が周囲に拡散してもよい場合や、周囲の環境が悪い場合に用いる。これを何というか?
第2種換気設備
36
表面結露の防止策とは、室内の湿度を抑えることと壁表面の温度の〇〇を防ぐ。 •に入る言葉を答えよ。
低下
37
湿り空気の状態は乾球温度と水蒸気圧など2要素が定まれば、他の量は全て決定される。2要素の値を求めることで、湿り空気の状態がわかるようにした線図のことを何というか?
空気線図
38
駆体に胴縁を介してボード類を張ると、体とボードの間に数cmの空気層ができ、このような建築物の周壁内にできる空気層で、厚さが大きくなると対流による熱移動が生じ、断熱効果が高まるとは限らない。これを何層というか?
中空層
39
熱伝導率の値が0.1W/m・K未満のもので、壁などの熱貫流率を下げるために用いられる材料を何というか?
断熱材
40
給気・排気ともに送風機を用いる換気設備で、設備費が高いが、完全な換気が期待できる。 これを何というか?
第1種換気設備
41
断熱性能の良い壁の一部に鉄などがあると、その部分は熱が通りやすくなる。 この部分を何という? また、これは表面結露の要因となるため対策が必要である。
ヒートブリッジ
42
水蒸気を含まない空気を何というか?
乾き空気
43
外壁表面の対流熱伝達率は外部風速が速いほど〇〇なる。 〇に入る言葉を答えよ。
高く
44
材料の熱の伝わりやすさを示す材料固有の値で、密度・比重が大きいほど大きくなる。 この値を何というか?
熱伝導率
45
黒体の放射輝度および放射発散度が、絶対温度の4乗に比例するという法則で、言い換えると物体から放射される熱量が、その表面温度の4乗に比例するという法則の名前を答えよ。
ステファン・ボルツマンの法則
46
建築物の室内においてさまざまな人間の活動が行われると、各種の〇〇物質が発生する。 快適な空気環境を確保するためにも、十分な換気が求められる。 〇に入る言葉を答えよ。
汚染
47
日射遮蔽係数は値が大きいほど、日射の遮蔽効果はどうなるか?
小さくなる
48
水蒸気の蒸発または凝縮など、物質の状態変化を伴う際に吸収・放射される熱エネルギーを何というか?
潜熱
49
湿り空気を徐々に冷却すると、空気中の水分が水蒸気の形のみでは存在し得ない限界に達する空気のことを何というか?
飽和空気
50
流体が自然あるいは強制的に流動すること、熱移動を伴うことを何というか?
対流
51
3mm標準ガラス(厚さ3mm透明単板ガラ ス,遮へい物無し)の日射に対する取得熱量を1.0としたときの,他のガラスや遊へい物(ブラインド、カーテン等)を付けた場合の取得熱量の比を何というか?
遮へい係数
52
建築材料や特別に設けた蓄熱材に熱を蓄えることを何というか?
蓄熱
53
乾き空気1kgと水蒸気xkgを含む湿り空気が1+xkgあるとき、その空気は〇〇〇〇であるという。〇に入る語句を埋めなさい。
絶対湿度
54
建築物の室内へ風が流入し、室内気流を形成して、屋外へと流出していく空気の経路のことを〇〇経路(〇〇輪道)という。室内全体の自然換気を効率的に行うには、この経路をよく把握する必要がある。 ●に共通して入る言葉を答えよ。
通風
55
せっこうボードなどを張った天井では、野縁が当たっていない部分の熱抵抗は当たっている部分よりも小さく、この部分に結露が生じ空気中のほこりが付着し、黒く汚れる。これを何というか?
ラスマーク
56
〇〇〇〇はガス状汚染物質のひとつであり、無色水溶性のガスで、家具・建材・断熱材でメラミン・尿素材脂などを含むものから発生する。 〇に入る単語をカタカナで答えよ。
ホルムアルデヒド
57
壁面に、風の流れに向き合う給気口とその対面に排気口がある場合、風上から外気が流入し、風下から窓空気が流出する。この室内外の空気移動による自然換気の方法を何という か?
風力換気
58
内部結露を防止するには、壁体内に〇〇〇が侵入しないようにしなければならない。 〇に入る語句を答えよ。
水蒸気
59
自然の風あるいは室内外温度差によって生じる気流を期待して行う換気を何というか?
自然換気
60
南面するガラスの内側に熱容量の大きい壁を設け、冬季には、ガラス面の内側の空気を室内に循環させるとともに、日没後には壁に蓄えた熱を放射する蓄熱方式とは何か?
トロンプ方式
61
冬季に暖房中の窓ガラスの室内側に水滴がつくような現象とは何か?
結露
62
直交座標の横軸に相対湿度、縦軸に気温をとり、各月の平均値をそれぞれ折線で結んだ図をなんという? (月別平均気温と月別平均相対湿度を月順でつないだもの)
クリモグラフ
63
〇〇〇はケイ酸塩鉱物のことであり、発がん性物質である。現在は使用が原則として禁止されているが、年数を経た建築物には屋根葺や断熱材として使用されているものがあり、粉状となった場合は注意を要する。 〇に入る単語をカタカナで答えよ。
アスベスト
64
住宅における断熱性能を示す指標で、建築物の内部から屋根や壁、床、開口部等を通過して外部へ流れる「単位温度差あたりの総熱損失量」を「外皮総面積」で除した値を何というか?
外皮平均熱貫流率(UA値)
65
6月21日頃に最も日射量が少ないのは北面で最も多いのは( )面である。
水平