問題一覧
1
この書物をなんという?
解体新書
2
オランダ語の書物などを通して西洋の学術や文化を学んだり研究したりする学問をなんと言う?
蘭学
3
Dのうち、九十九里浜で漁獲量が多く干鰯に加工された魚を選べ
いわし
4
EとFに当てはまる語句を書きなさい
将軍、台所
5
CとDに当てはまる地名を選べ
石見, 足尾
6
X~Zに当てはまる人物を書きなさい
尾形光琳, 近松門左衛門, 井原西鶴
7
「古事記伝」を著し、日本古来の考え方を明らかにしようとする国学を大成した人物は誰?
本居宣長
8
Bを命じた目的を「物価」の語句を使って説明しなさい
物価を引き下げるため
9
Xに当てはまる語句を書きなさい
異国船打払令
10
北陸わ東北の日本海側と大阪を結んだ船路
西まわり航路
11
描いた人は誰?
葛飾北斎
12
天保の改革で行われたことを書きなさい
株仲間の解散命令
13
享保の改革で行われたことを書きなさい
目安箱の設置
14
「富嶽三十六景」 の作品が描かれた頃江戸を中心に栄えた庶民までも担い手とする文化をなんと言いますか
化政文化
15
AとBに当てはまる語句を書きなさい
深く耕せる、千歯こき
16
誰が書いた?
松尾芭蕉
17
多色刷りの浮世絵をなんと言いますか
錦絵
18
Aをなんと言う?
公事方御定書
19
Yに当てはまる言葉を「燃料や水」の語句を使って書きなさい
外国船に燃料や水をあたえ
20
Bについて、佐度の鉱山で採掘された鉱産物は何?
金
21
寛政の改革で行われたことを書きなさい
昌平坂学問所の創設
22
南海路で木綿や油などを運んだ定期船
菱垣廻船
23
狂歌で改革の厳しさを風刺された人物を選びなさい
松平定信
24
文化をなんと言う?
元禄文化
25
田沼意次が老中となり長崎貿易を活発にしようとした時期を選びなさい
享保の革命と寛政の革命の間
26
徳川綱吉が重んじた、学門の中でも身分や秩序を重視する学問をなんと言いますか?
朱子学
27
X~Z当てはまる語句を書きなさい
享保の改革, 寛政の改革, 天保の改革
28
農地を開発することをなんと言う?
新田開発
29
Cの銅銭を何と言う?
寛永通宝