問題一覧
1
『図書館資料』という呼称は、媒体の多様化とネットワークによって、現在『?』と変化した。
情報資源
2
情報資源組織の方法には、書架分類法と『?』の二通りがある
目録法
3
情報資源組織業務はパブリック・サービスではなく『?』・サービスである(カタカナ5文字)
テクニカル
4
アルファベット4文字で表すと、オンライン閲覧目録は『?』となる。
OPAC
5
アルファベット4文字で表すと、機械可読目録は『?』となる。
MARC
6
図書館における目録とは、図書館資料に関する『?』(となる記録)を整理・検索可能にしたものである。
代替物
7
図書館における目録のデータは、『?』データ(bibliographic data)と所蔵データの部分に大きく分かれる。
書誌
8
目録に求められる機能は、資料の発見、資料の『?』(identify)、資料の選択、資料の入手、誘導・探索である。
識別
9
未知資料検索に対応するためには、適合資料の集合が必要であり、目録の機能として、『?』(collocation)機能が求められる。
集中
10
web NDL AuthoritiesのNDLとは、『?』図書館の略称である(漢字四文字)。
国立国会
11
Web NDL Authoritiesは、国立国会図書館が作成している『?』データを検索・ダウンロードできるサービスである。
典拠
12
目録のアクセス・ポイント(標目)は、アルファベット大文字2つで現すと『?』である。
AP
13
1927年に発足した国際図書館連盟は、アルファベット大文字4つで現すと『?』である。
IFLA
14
空白の答えは?
FRBR
15
空白の答えは?
カード
16
空白の答えは?
記述
17
空白の答えは?
ISBD
18
空白の答えは?
実体関連分析
19
空白の答えは?
体現形
20
空白の答えは?
CAT2020
21
空白の答えは?
テキスト
22
空白の答えは?
機器不用
23
空白の答えは?
冊子
24
空白の答えは?
単巻資料
25
空白の答えは?
責任表示
26
?
集中
27
?
分担
28
?
ユーティリティ
29
?
コピー
30
?
オリジナル
31
?
ディスカバリ
32
ディスカバリ・システムの一形態
ジャパン
33
?
アーカイブ
34
?
メタ
35
メタデータを記述する標準仕様
ダブリン
36
?
主題
37
?
統制語
38
?
主題分析
39
?
翻訳
40
?
件名標目表
41
?
一貫性
42
?
書架
43
?
デューイ
44
?
ファセット
45
?
NDC
46
?
134
47
?
210
48
?
493
49
?
722
50
?
933
51
?
:03
52
?
:162
53
?
:5
54
?
主題
55
?
影響
56
?
図書
57
?
音順標目表
58
?
細目
59
?
シソーラス
60
?
地理学