暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
外傷総論
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 97 • 2/23/2025

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    36

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    外傷の定義を答えよ 機械的外力による損傷を○○(○○○○)と呼んでいる

    外傷, トラウマ

  • 2

    外傷の種類

    熱傷, 熱中症, 凍症, 偶発性低体温, 電撃傷, 化学損傷

  • 3

    事故の種別で多いもの2つ

    一般負傷, 交通事故

  • 4

    超早期外傷死を答えよ

    重症頭部外傷, 大幹離脱, 心破裂, 大動脈断裂

  • 5

    早期外傷死を答えよ

    腹腔内出血, 後腹膜出血, 胸部外傷, 頭部外傷

  • 6

    晩期外傷死を答えよ

    多臓器不全

  • 7

    超早期外傷死の意味を答えよ

    受傷とほぼ同時に発生する死亡

  • 8

    早期外傷死の意味を答えよ

    受傷後数時間以内に発生する死亡

  • 9

    晩期外傷死の意味を答えよ

    受傷後数週間で死亡する

  • 10

    外傷受傷者数の年間は約何人か

    約1900万人

  • 11

    外傷の受傷者数で入院治療を要する患者数は約何人か

    約140万人

  • 12

    外傷の受傷者数は全体の入院患者の約何%を占めるか

    約8%

  • 13

    疾病以外での搬送人員は? 全搬送人員の約何%か

    約27%

  • 14

    防ぎ得た外傷死とは何か

    外傷後、適切な診療を受けられなかったことにより死亡すること

  • 15

    ゴールデンアワーとは何か

    受傷後最初の1時間

  • 16

    プラチナタイムとは何か

    受傷後最初の10分間

  • 17

    チーム医療とは何か

    搬送先での多職種の関係者が関与する医療

  • 18

    チーム医療に関与する職業を答えよ

    救急医, 外科医

  • 19

    ロードアンドゴーとは何か

    生命に無関係な観察・評価・処置はすべて省略時間の短縮を図ること

  • 20

    搬送先医療機関の選定にあたっては、直近の医療機関ではなく、適切な外傷治療を行える医療機関にあえて迂回(バイパス)してでも搬送を実施することをなんというか

    トラウマバイパス

  • 21

    外傷の分類 ・①の②損傷の部位、損傷部位の数によって分  類がさまざま ・①は③である。

    成傷器, 形状, 区器

  • 22

    鈍的外傷とは何か

    皮膚を貫通しない強い打撲

  • 23

    穿通性外傷(鋭的外傷)とは何か

    皮膚を貫通する外傷

  • 24

    損傷による分類

    頭頸部外傷 顔面外傷, 胸部外傷, 腹部外傷, 四肢骨盤外傷, 体表外傷

  • 25

    ・ナイフのような刃物で切り裂いたような線状の損傷 ・鋭利な刃による受傷では創面は平滑 ・大血管損傷がなければ、出血の危険性が低い

    切創

  • 26

    アイスピック、包丁など尖った成傷器が刺入してできる創をいう

    刺創

  • 27

    刺創の処置 ・刃物などが体内の①に達している場合がある ・異物(刃物)を抜くと③で大出血を起こす。 ・異物は抜かずに④して搬送する。 ・異物の刃は厚く束ねた⑤や⑥をあてて⑦しないようにする。

    大血管, 体内, 固定, 三角巾, タオル, 動揺

  • 28

    多発外傷とは何か

    身体の2ヶ所以上で重大な損傷をうけるもの

  • 29

    多発外傷は一般的に①・②が高い(順不同)

    緊急度, 重症度

  • 30

    杙創 ・①が刺さってできる損傷 ・②に人体が串刺し ・③が身体に刺さる

    先端が棒状の物体, 固定された突起物, 飛来した棒状物

  • 31

    銃創 ・銃創のうち小火器(拳銃・機関銃・小銃等)の  弾丸の被弾による損傷 ・射入口は円形で被弾による損傷 ・すすが付着していることがある ・射出口は①して、射入口より大きい ・弾丸は②で弾道を変える

    不整変形, 組織内

  • 32

    ピストルの弾が入ったところを①出ていくところを②

    射入創, 射出創

  • 33

    急性硬膜下血腫 ・脳自体の損傷や脳浮腫を伴うことが多い。 ・早期より①を認める。 ・強い外力によって打撲側または反対側に脳挫   傷や脳表面の②が生じる

    進行性の意識障害, 静脈損傷

  • 34

    四輪車の外傷〜前面衝突 フルフラップ衝突を説明しなさい

    車両の全面が全幅にわたり衝突したもの

  • 35

    四輪車の外傷〜前面衝突 オフセット衝突を説明しなさい

    車両前面が部分的に衝突したもの

  • 36

    ハンドル外傷 ハンドルによる直接的な①の損傷 減速機序による胸腹部の臓器損傷 ②、③、④、⑤、⑥の損傷を受ける

    胸壁, 心臓, 肝臓, 膵臓, 十二指腸, 横行結腸

  • 37

    ダッシュボード外傷 ・①や②がダッシュボードと衝突する ・③や④を損傷する。 ・外力が大きい場合は、⑤も合併 ・股関節後方脱臼の発生機序の1つ(座った姿勢で大腿骨長軸方向からの外力を受けて受傷する)

    膝, 下肢, 膝蓋骨, 膝関節, 大腿骨骨折

  • 38

    ペダル外傷 ①や②が③や④と接触して損傷する

    足, 足関節, ペダル, 床

  • 39

    自動車の①や②が室内に入り込み乗員に衝突する。 ・③、④、⑤ ・脾臓損傷(肝臓損傷)、⑥、⑦など ・頭部も⑧、回旋して損傷

    ドア, 窓, 鎖骨骨折, 上腕骨骨折, 肋骨骨折, 腎損傷, 骨盤骨折, 側屈

  • 40

    後面衝突(追突事故)

    外傷性頸椎症候群, 頸椎・頚髄損傷

  • 41

    自動二輪車の外傷 ・シートベルトやエアバックの宇全装置がない。 ・乗員に関わる外カは非常に大きい ・身体が燃料タンクに衝突する損傷がある。①、② ・ハンドル外傷、③、④

    会陰, 骨盤損傷, 腹部損傷, 頭部損傷

  • 42

    歩行者の外傷 ボンネット・フロントがラスで頭部・顔面を強打。

    二次外傷

  • 43

    歩行者の外傷 歩行者の下腿、大腿損傷が生じる。

    一次外傷

  • 44

    歩行者の外傷 最後は路面に衝喫する

    三次外傷

  • 45

    墜落とは何か

    自由落下

  • 46

    転落とは何か

    斜面や階段などに転がり落ちること

  • 47

    重症度の目安

    約6m

  • 48

    重量物落下による外傷 身体のあらゆる部位に○○

    穿通性外傷

  • 49

    動力機械による外傷(○○) 自動車のタイヤに四肢にひかれた際 ベルトコンベアなどに四肢を挟まれた際 皮膚が広範囲によって剥離したもの

    デグロービング損傷

  • 50

    動力機械による外傷(○○) ・皮膚が鈍体によって強く引っ張られるような力がかかり、皮膚は裂けずに、皮下組識と筋肉の間が剥離した状態

    デコルマン損傷

  • 51

    動力機械による外傷(損傷) ※上腕の場合、脇まで巻き込まれると ・① ・② ・③ 生命を脅かす合併症をきたす

    頸部の神経血管損傷, 肋骨骨折, 血気胸

  • 52

    5Pを答えよ

    異常感覚, 疼痛, 麻痺, 蒼白, 脈拍消失

  • 53

    全身症状:①、②、③ 局所症状:④

    高カリウム血症, ショック, 急性心不全, コンパートメント症候群

  • 54

    ・四肢が①圧迫されると、筋肉細胞が②を起こす。 ・骨格筋の融解(③) ・救出後、圧迫部位が解放され血流によって毒素が急激に④に広がる

    長時間, 壊死, 横紋筋融解症, 全身

  • 55

    クラッシュ症候群 通常は、圧迫時間が(○)時間以上で発症する。

    2〜4

  • 56

    クラッシュ症候群 尿に血が混ざり、茶色の尿が出る(○○○) 尿量が減る

    ミオグロビン尿

  • 57

    クラッシュ症候群 軽度の○○や○○、○○などの症状がある

    筋肉痛, 手足のしびれ, 脱力感

  • 58

    クラッシュ症候群 2時間以上にわたり○○、○○、○○などが、がれきの下敷き状態であった

    腰, 腕, 腿

  • 59

    爆傷 第1段階:爆発による圧力波による損傷

    鼓膜や肺胞など、内部に空気を含んでいる部分が損傷しやすい

  • 60

    高温ガスの暴露、吸入による○○

    気道熱傷

  • 61

    スポーツによる外傷 上肢では○や○○に多い 下肢では○○や○○などに多い

    肩, 鎖骨, 膝関節, 足関節

  • 62

    転落事故を防ぐポイント(大阪市消防局調べ) ・子どもだけで遊ばせない ・エアコンの室外機を手すりから熱す ・テーブルやイスを置いたままにしない。 ・窓には子どもの手が届かない高い位置に補助錠を付ける

  • 63

    炎症の5徴答えよ

    発赤, 腫張, 疼痛, 熱感, 機能障害

  • 64

    血胸の出血推定量は

    1000~3000㎖

  • 65

    上腕骨骨折の出血推定量

    300~500㎖

  • 66

    腹腔内出血の出血推定量

    1500~3000㎖

  • 67

    骨盤骨折・後腹膜出血の出血推定量

    1000~4000㎖

  • 68

    大腿骨骨折の出血推定量

    1000~2000㎖

  • 69

    非出血性ショックの種類

    心外閉塞・拘束性ショック, 血液分布異常性ショック, 心原性ショック

  • 70

    上気道に含まれるものは?

    鼻腔, 口腔, 咽頭, 喉頭

  • 71

    気道閉塞で重症な時はどんな時?

    下顎骨折による舌根沈下

  • 72

    側頭骨骨折するとどんなことが起こる?

    内耳機能障害

  • 73

    上顎・下顎骨折するとどんなことが起こる?

    開口障害, 咬合障害

  • 74

    主な顔面・頸部外傷を4つ答えよ

    上顎骨骨折, 下顎骨骨折, 頬骨骨折, 眼損傷

  • 75

    骨盤内臓器は何が含まれるか

    子宮, 膀胱, 直腸

  • 76

    内圧伝搬による外傷 ・内圧伝搬は①や②など空気や水を含んだ③で起こる。 ・①、 ②、④、⑤

    消化管, 膀胱, 閉鎖腔, 横隔膜, 鼓膜

  • 77

    腹痛患者に対して行われる検査のこと。 やり方、患者の腹部をグッと押し、『パッ』と離した瞬間に痛みが出現するあるいは増悪する

    腹膜刺激徴候(反跳痛)

  • 78

    腹膜刺激徴候(筋性防御) 腹部を触診した場合、腹壁の筋肉が緊張して硬くなる内臓体性反射である。 ①や②などでみられる。 重症化すると、腹筋の硬さが著しく増す。 この腹部初見を「③」と呼ぶ。

    腹膜炎, 腹腔内出血, 板状硬

  • 79

    実質臓器損傷(○○) 上腹部や下部胸郭の圧迫で損傷しやすい。 血管が豊富なため、腹腔内への大出血を伴う。

    肝臓

  • 80

    実質臓器損傷(○○) ・右側腹部・背部での衝撃で損傷しやすい ・血管が豊富なため、腹腔内の大出血を伴う (循環血液量減少性ショックの原因)

    脾臓

  • 81

    実質臟器損傷(○○) 脾臓、十二指腸、腎臓、大動脈、大静脈、肝静脈に損傷が生じる「腹腔内出血に比べ、発見が困難で、見逃されやすい。」

    後腹膜臓器

  • 82

    鈍的外傷では、空腸、回腸に損傷が多い。 十二指腸や胃損傷は少ない。 穿孔、壁内血種、浮腫、出血が生じる。

    管腔臓器損傷

  • 83

    胸部の致死的損傷 致死的な損傷6つ答えよ

    気道閉塞, 緊張性気胸, 開放性気胸, フレイルチェスト, 大量血胸, 心タンポナーデ

  • 84

    ①:明らかな外表の損傷、開放性損傷(吸い込み創)胸郭の変形、左右差、奇異、運動、腹式呼吸、陥没呼吸 ②:呼吸音の左右差聞く、聴診は腋窩 ③:動揺、圧痛、轢音、握雪感(皮下気腫)

    視診, 聴診, 触診

  • 85

    フレイルチェスト:① ・開放性胸壁損傷(②) (③、バルブ付チェストシール)

    圧迫固定, 吸い込み創, 3辺テーピング

  • 86

    トリアージとは何か

    選り分けること

  • 87

    トリアージの目的を答えよ

    治療不要な傷病者を除く, 救命不可能な傷病者を除く, 救命可能な傷病者に順位つけること

  • 88

    循環の評価と処置 総頸動脈が触知困難な場合、○○で脈拍を触知

    上腕動脈

  • 89

    虐待が発覚した場合→①や②への報告が義務付けられてる

    児童相談所, 福祉事務所

  • 90

    児童虐待に関する法律は第何条か

    第6条

  • 91

         血圧   脈拍   呼吸数 新生児  ①    ②     ③

    60~90/30~50, 120~140, 30~60

  • 92

         血圧   脈拍   呼吸数 乳児   ①    ②     ③

    80~90/60, 100~120, 30~40

  • 93

         血圧  脈拍  呼吸数 幼児   ①   ②    ③

    90~100/60~65, 90~110, 20~30

  • 94

         血圧  脈拍  呼吸数 学童   ①   ②    ③

    100~110/60~70, 80~90, 18~20

  • 95

         血圧  脈拍  呼吸数 成人   ①   ②    ③

    100~130/60~85, 60~80, 12~18

  • 96

    出血 ・①と②を上げる ・出血量が20%近くに達するまで、血圧低下はみられない。(ショックの指標にはみられない)カッコ内大事! ・心拍数の増加は、出血初期が止められる。

    末梢血管抵抗, 心拍数

  • 97

    小児の外傷 頭部で生じやすいことはなにか

    陥没骨折