暗記メーカー
ログイン
衛生(前期末)
  • 渡邉沙耶

  • 問題数 61 • 7/4/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    世界保健機関WHOの定義文 「健康とは()的、()的、及び()的に〜」

    肉体, 精神, 社会

  • 2

    公衆衛生の定義を言った公衆衛生学者の名前

    ウィンスロー

  • 3

    ウィンスローによる公衆衛生の定義 「公衆衛生とは、()社会の努力によって、()を予防し、()を延長するとともに、()的、()的な健康と日常生活の脳率を増進させることを目的とした()であり、()である」

    地域, 病気, 寿命, 肉体, 精神, 科学, 技術

  • 4

    古代ギリシアの医者で、自然化学的発想で感染症の治療にあたった人の名前

    ヒポクラテス

  • 5

    イギリスの医者で、世界で初めて種痘法によりワクチンの開発をした人の名前

    エドワード・ジェンナー

  • 6

    イギリスの看護師で世界初の看護学校を設立した

    ナイチンゲール

  • 7

    アルコールを用いた殺菌法を開発した人の名前

    パスツール

  • 8

    パスツールは 「(1)がいなければ(2)は起こらない」ことを証明した

    微生物, 腐敗

  • 9

    次亜塩素酸による脱臭法を開発した人の名前

    ラバラック

  • 10

    ハンガリーの産科医で、産褥熱が医師の手指によって産婦から産婦へ感染すると考え、次亜塩素を用いて手指の消毒をすることにより産褥熱を予防できると力説した人の名前

    ゼンメルワイス

  • 11

    結核菌など多数の微生物を発見した人物

    コッホ

  • 12

    蒸気消毒を開発した人の名前

    ジンメルブッシュ

  • 13

    ()は煮沸消毒の際に()を加えると()の防止につながることを発見した

    シンメルブッシュ, 炭酸ナトリウム, サビ

  • 14

    1994年に制定された「地域住民の健康の保持及び増進を図る」目的で出来た法令

    地域保険法

  • 15

    法制定 1948<s23>:(1) 1965<s40>:(2) 1997<h9>:(3) 1998<h10>:(4) 2002<h14>:(5)

    予防接種法, 母子保護法, 介護保険法, 感染症法, 健康増進法

  • 16

    2020年の男女平均寿命 男性:(1) 女性:(2)

    81.56, 87.71

  • 17

    2020年死因ランキング 1位:(1) 2位:(2) 3位:(3)

    がん, 心疾患, 脳血管疾患

  • 18

    一次予防とは何か

    生活習慣の改善、予防接種をすること

  • 19

    2次予防とは何か

    早期発見、治療する事 健康診断、がん検診すること

  • 20

    三次予防とは何か

    リハビリテーションすること

  • 21

    健康増進対策として行なっている事 ・(1)〜(2)歳までの全ての人が(3)(4)を受けられる ・(5)を開始する

    40, 74, 特定健診, 特定保険指導, 健康日本21

  • 22

    健康日本21とは何か

    国民の健康を増進し、疾病の発症を防止する健康づくり運動

  • 23

    少子高齢化の原因

    平均寿命が延びている, 出生率の低下

  • 24

    出生数 1.どういう数のこと 2.2020年のデータ

    1年間で子が生まれた数, 84万人

  • 25

    合計特殊出生率 1,どういう数字 2,2020年のデータ

    1人の女性が一生の間に産む子供の数, 1.33人

  • 26

    乳児死亡率 1,どういう数字 2,2020年のデータ

    出生1000人に対して0〜1歳未満で死亡した子の数, 1.8人

  • 27

    妊産婦死亡率 1,どういう数字 2,2020年のデータ

    出生10万人に対して亡くなった妊産婦の数, 2.7人

  • 28

    粗死亡率 1,どういう数字 2,2020年のデータ

    人口1000人に対して1年間に死亡した人の数, ?

  • 29

    成人病の今の名称

    生活習慣病

  • 30

    年齢別死亡率はどういう数字

    年齢別でみた死亡した死亡率

  • 31

    がん部位別発症順位/男性

    肺, 胃, 大腸

  • 32

    がん部位別発症順位/女性

    大腸, 肺, 乳

  • 33

    虚血性心疾患の原因として何の過剰摂取によって起こるのか

    動物性脂肪, コレステロール(糖質)

  • 34

    喫煙やアルコールの最近の消費傾向はどうなっているか 1,喫煙 2,アルコール

    男性は減少傾向、女性は横ばい, 男女共に減少傾向

  • 35

    人口高齢化 高齢者の人口数値 2020年/()% 2036年/()%

    28.6, 33.3

  • 36

    後期高齢者は何歳以上のことをさしているか

    75歳

  • 37

    後期高齢者の医療費の負担割合 ()割〜自己負担 ()割〜若者負担 ()割〜国負担

    1, 4, 5

  • 38

    介護保険は何歳から払うのか

    40歳

  • 39

    環境要因 「要因:例」で答える

    物理的環境要因:温度、湿度、気圧、紫外線、放射線など, 化学的環境要因:有毒ガス、水、貴金属、化学成分など, 生物学的環境要因:動物、植物、微生物、害虫など, 社会的環境要因:文化、宗教、家族、学校、政治など

  • 40

    空気成分 ・():78% ・():21%-()%以下→意識障害 ・二酸化炭素  美容師法→()ppm以下  衛生管理要領→()ppm以下 ・一酸化炭素→赤血球との結合()との結合が強く()を起こす

    窒素, 酸素, 10, 5000, 1000, ヘモグロビン, 一酸化炭素中毒

  • 41

    快適な温度は何℃前後か

    20℃

  • 42

    衛生管理要領によると美容室内の温度を()〜()℃にするのが望ましい

    17, 28

  • 43

    湿度 衛生管理要領は()〜()%である

    40, 70

  • 44

    不快指数は 70→約()% 70〜75→約()% 80以上→約()% の人が不快と感じる

    10, 50, 100

  • 45

    冷房時、外気温との差は何℃以内が望ましい

    7℃

  • 46

    水道水の水源

    河川, ダム, 湖沼, 地下水

  • 47

    下水から水道水になるまでの過程 ()→()→()→()

    凝集, 沈殿, 砂ろ過, 消毒

  • 48

    1人で1日何L水道水を使用するか

    290L

  • 49

    水を消毒するために塩素を使用する 何mg/L以上必要になるか

    0.1mg/L

  • 50

    廃棄物のうち、家庭系一般廃棄物は()で処理する

    市町村

  • 51

    産業廃棄物の場合、事業主が廃棄することになっているが、()に委託する事もできる

    業者

  • 52

    衛生害虫 ・ハエ:()感染症〈夏()〜()週間で成虫〉 ・ゴキブリ:()感染症〈()〜()生存〉 ・蚊:()、()を媒介 ・シラミ:()に卵を産む、強い() ・ダニ:()発症 ・ネズミ:()を媒介

    消化器系, 1, 2, 消化器系, 半年, 1年間, デング熱, マラリア, 髪の毛, かゆみ, アレルギー, ラッサ熱

  • 53

    脳血管疾患 脳の血管が破れ出血する()と血管が詰まり、酸素不足になる()がある

    脳出血, 脳梗塞

  • 54

    糖尿病 生活習慣病に関係あるのは()型糖尿病 合併症として、()機能障害、視力が失われる()がある

    Ⅱ, 腎, 失明

  • 55

    精神保健について、自殺による人口10万人に対する死亡率は1958年の()%をピークに、2020年は()%と低下しているが、10〜39歳の死因では自殺が第()位になっている

    25.7, 16.4, 1

  • 56

    人間が外界などの環境に対応する能力を()性(ホメオスタシス)という

    恒常

  • 57

    ()菌(カビ):アレルギー症状を引き起こす

  • 58

    採光と照明 明るさの単位はlx()という。 日常生活に不自由のない明るさ→()lx 読書や化粧の時→()lx 美容所の明るさ-衛生管理要領→()lx以上

    ルクス, 200, 500, 300

  • 59

    衣服の調節 ・():保温性,吸湿性、通気性など ・():耐熱、耐火、防水など ・():抗菌性、抗帯電性など ・():伸縮性、圧縮性など ・():TPO

    体温調節, 身体保護, 清潔保持, 作業能率増進, 装飾・礼儀

  • 60

    色温度を表わす単位

    K(ケルビン)

  • 61

    衛生管理要領によると美容室内の温度を()〜()℃にするのが望ましい

    17, 28