問題一覧
1
マーケティング・リサーチとは、商品・サービスを開発する際や、マーケティング活動をしていくにあたって、消費者からの情報を集めて、〇〇する過程のことです。
分析
2
マーケティング・リサーチは、〇〇リサーチと〇〇リサーチに大きく分けられる。
探索型, 検証的
3
市場の特性や機能を記述する目的で実施するリサーチを〇〇リサーチという。
記述的
4
マーケティング活動とその結果の因果関係を決定する目的で実施するリサーチを〇〇リサーチという。
因果型
5
リサーチデザインとは、課題等の内容やリサーチャーが既に入手している情報量に応じて、最適な〇〇方法と分析方法の組み合わせを検討することである。
収集
6
〇〇データはマーケティングの意思決定者の問題解決を目的として新たに収集されるのに対して、〇〇データは意思決定者以外の問題解決を目的に収集されたもので ある。
一次, 二次
7
リサーチの結果を利用する組織の内部で所有しているデータを〇〇データという。
内部二次
8
データの収集方法は、大きく分けて調査対象と直接・間接に対話する〇〇法と〇〇法に分類される。
コミュニケーション, 観察
9
従来のマーケティングリサーチとは異なり、お客様をより深く理解し、潜在的なニーズ を取る手法を〇〇リサーチという。
デザイン
10
定性調査は、収集されるデータが数値データのことを指す。
❌
11
潜在的な意識、インサイトを知るには定量調査より定性調査を行うべきである。
⭕️
12
観察法は直接法でのみ用いられる。
❌
13
直接法では、調査の目的を隠す。
❌
14
投影法には、推測法・語句連想法・文章完成法・略画法・などがある。
⭕️
15
定性調査の結果は常に統計的に分析される。
❌
16
ディプスインタビューは複数の被調査者を同時に対象とする手法である。
❌
17
ラダリングは、商品の基本属性に関する質問から出発して、商品に関するより上位の価値構造を分析する手法である。
⭕️
18
調査対象のすべての集まりである母集団から抽出・サンプリングした集団を〇〇という。
サンプル
19
有意サンプリング調査は、確率論に基づくサンプリング調査である。
❌
20
層化抽出法では、各層から必ず同じサイズのサンプルを抽出する。
❌
21
中心極限定理によると、サンプルサイズが大きくなるにつれ、サンプルそのものが正規分布に近づく。
⭕️
22
非サンプリング誤差は、サンプルサイズを増やすことで解決できる。
❌
23
無作為サンプリング調査では、母集団を推測できない。
❌
24
多段階抽出法は、単純無作為抽出法よりも常に精度が高い。
❌
25
標準誤差が 5%の場合、母集団の真の値は必ずサンプル調査結果の±5%以内に収まる。
❌
26
非サンプリング誤差のうち、測定誤差は調査票の設計のみに起因する。
❌
27
非サンプリング誤差のうち、処理誤差は、人間の介入なしに完全に防ぐことができる。
❌
28
有限母集団の場合、全てのデータを調べることは常に実用的である。
❌
29
スノーボール抽出法は、通常の方法でサンプルを抽出することが容易な場合に用いられ る。
❌
30
母集団のデータ数に限りがある場合、この母集団のことを〇〇母集団という。
有限
31
確率論に基づかないサンプリング調査である有意サンプリング調査には便宜抽出法・判断抽出法・割当法、スノーボール抽出法などの方法がある。
⭕️
32
母集団を形成する全ての個体がサンプルとして選ばれる確率がすべて等しくなるようにサンプリングを行う方法を層化抽出法という。
❌
33
母集団がどんな分布であっても、抽出するサンプルサイズが大きくなるにつれ、抽出したサンブルの平均値が、真の平均値を中心とした正規分布に近づくという定理を〇〇という。
中心極限定理
34
サンプルサイズは、標準誤差と信頼水準を設定すれば計算ができる。
⭕️
35
通常の調査では、言頼水準を80%に設定することが一般的である。
❌
36
信頼水準を95%、回答比率が50%で標準誤差5%以内にするためには、サンプルサイズは 100以上であれば良い。
❌
37
前に配置された質問が後ろの質問の回答に影響を与える効果を〇〇効果という。
キャリーオーバー
38
ダブルバーレル質問は、1つの質問で2つ以上の項目を聞くことで、回答の効率を上げる手法である。
❌
39
アンケート調査では、専門用語や業界用語を積極的に使用することで、回答の正確性が向上する。
❌
40
アンケート調査で、単に対象を識別することを目的とした尺度を〇〇尺度という。
名義
41
6段階評価は、中立化傾向を避けるために有効な手法である。
⭕️
42
対立する形容詞の対を用いて5段階または7段階の尺度で回答させる方法を〇〇尺度という。
SD
43
程度差を表し、かつ絶対的原点を持つ度を〇〇尺度という。
比例
44
SD尺度では、否定語(例:「暖かくない」)を用いることで、より正確な回答を得ることができる。
❌
45
間隔尺度では、数値間の差に意味があるが比率を計算することはできない。
⭕️
46
キャリーオーバー効果を避けるためには、関連する質問をまとめて配置することが重要である。
❌
47
リッカート度は、回答者の態度や行動の測定に広く用いられ、通常5段階または7段階の評価を用いる。
⭕️
48
下記の回答項目の統計学的な尺度を答えなさい。 ・気温
間隔尺度
49
下記の回答項目の統計学的な尺度を答えなさい。 ・体重
比例尺度
50
下記の回答項目の統計学的な尺度を答えなさい。 ・男女
名義尺度
51
下記の回答項目の統計学的な尺度を答えなさい。 ・上中下や松竹梅のランク
順序尺度
52
〇〇平均とは、データを合計しデータの個数で割った値のことをいう。
算術
53
データが対称分布の場合、平均値・中央値・最頻値は等しい。
⭕️
54
偏差とは、データから〇〇を引いた値である。
平均
55
分散とは各データの〇〇を2乗し、合計した値をデータ数で割った値である。
偏差
56
データの中でもっとも多く観察される値を〇〇という。
最頻値
57
データが正規分布に従う場合、平均±標準編差の範囲の中に全体の68%のデータが含まれる。
⭕️
58
相関係数は、2変数間の関係が曲線的である場合でも、その関係の強さを正確に示すことができる。
❌
59
主成分分析と因子分析は、同じ目的で使用される統計手法である。
❌
60
回帰分析において、原因に相当する変数を〇〇変数、結果に相当する変数を〇〇変数と呼ぶ。
説明, 目的
61
相関分析において強い相関関係が認められた場合、因果関係があると結論づけてよい。
❌
62
コレスポンデンス分析は、量的変数間の関連性を視覚化するために用いられる。
❌
63
クラスター分析は、似ているもの同士をいくつかのグループに分類する多変量解析手法である。
⭕️
64
特化係数が1を下回る場合、その項目に特化していることを示す。
❌
65
多次元尺度法(MDS)は、対象間の距離や類似性データを用いて、対象を多次元空間上に位置付ける手法である。
⭕️