暗記メーカー
ログイン
政経
  • 土井雄太

  • 問題数 100 • 2/28/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    相互に対等で独立した「主権国家」を基礎に構成

    国際社会

  • 2

    国際社会・・・相互に対等で独立した~を基礎に構成

    主権国家

  • 3

    政治思想家、『国家論』で主権の概念を提唱した人物

    ボーダン

  • 4

    国家の三要素

    領域, 国民, 主権

  • 5

    ウェストファリア会議で決定した条約

    ウェストファリア条約

  • 6

    所属国家や民族に高い価値(民族主義)

    ナショナリズム

  • 7

    諸国家が従うべきルール

    国際法

  • 8

    人間の理性に基づく法

    自然法

  • 9

    国際法の父

    グロティウス

  • 10

    グロティウスの主著

    戦争と平和の法

  • 11

    国際法の原則の例

    海洋自由論

  • 12

    多数の国家の一般慣行

    国際慣習法

  • 13

    国家間の意思を明文化したもの。

    条約

  • 14

    国際慣習法の例

    内政不干渉, 海洋自由, 民族自決の原則

  • 15

    戦時における法、19世紀中ごろから開戦の手続きなどを制定

    戦時国際法

  • 16

    自衛権の行使を除いて戦争を違法化する条約

    不戦条約

  • 17

    戦争の違法化をより徹底

    国際連合憲章調印

  • 18

    国際連合憲章調印2条 すべての加盟国は、その国際関係において、~による又は 武力の行使を、いかなる国の保全文的独立に対するものも、 また、~と両立しない他のいかなる方法によるものもまなければならない。

    武力, 国際連合の目的

  • 19

    1901年設立の史上初の国際のしくみ

    常設仲裁裁判所

  • 20

    国産の主要機関の一つ

    国際司法裁判所

  • 21

    国際司法裁判所本部

    ハーグ

  • 22

    裁判には~が必要

    当事国双方の合意

  • 23

    2003年設立、ボスニア紛争やルワンダ虐殺などを契機に設置された裁判所

    国際刑事裁判所

  • 24

    海洋に関する諸問題について規定した国連海洋法条約に基づき設置

    国際海洋法裁判所

  • 25

    国際結婚の破綻に際して、夫婦の片方が子どもを正当な理由なく外国に連れ去っ た場合、元の国に送り返すことを規定

    ハーグ条約

  • 26

    世界の貧困と飢餓の撲を目的、持続可能な農業開発や栄養水準の向上、そのための技術指導・援助を任務とする

    国連食糧農業機関

  • 27

    開発資金を供与する協会

    国際開発協会

  • 28

    国家間の法的紛争の処理が目的の裁判所

    国際司法裁判所

  • 29

    国連の日常業務をおこない、他機関が決定した計画や政策を実施する所

    事務局

  • 30

    安全保障理事会の勧告によって総会が任命

    事務総長

  • 31

    現在活動休止中の会(1994年バラオ独立で任務終了)

    信託統治理事会

  • 32

    国連の安全保障機能活動

    国連平和維持活動

  • 33

    国連平和維持活動の別名

    第6章半活動

  • 34

    pkoの原則 1、紛争当事国の~を必要とする 2、 3、~以外の武力を行使しない

    同意, 中立性を保つ, 自衛

  • 35

    停戦を監視する団

    停戦監視団

  • 36

    紛争当事者間に立って紛争の拡大を防止する軍

    国連平和維持軍

  • 37

    紛争後の選挙を監視する団

    選挙監視団

  • 38

    国連総会で~を採択

    世界人権宣言

  • 39

    朝鮮戦争勃発、国連総会で~を決議

    平和のための結集

  • 40

    1956年 ~が国際連合に加盟

    日本

  • 41

    1966年 ~規約採択

    国際人権規約

  • 42

    1972年 ~会議を開催

    国連人間環境会議

  • 43

    1945年 ~憲章採択

    国際連合憲章

  • 44

    1991年~が同時加盟

    南北朝鮮

  • 45

    1992年 国連環境開発会議(~)

    地球サミット

  • 46

    2002年 ~が~に加盟

    スイス, 国際連合

  • 47

    2006年 国際連合人権理事会(~)発足

    unhrc

  • 48

    2009年 安全保障理事会で「~」をめざす決議が採択された

    核兵器のない世界

  • 49

    財政問題・・・財政規模が小さい 加盟国による~ ~は総会によって決定される

    分担金, 分担率

  • 50

    米英とソ連の対立した会談

    ヤルタ会談

  • 51

    1946年 英元首相~が~演説

    チャーチル, 鉄のカーテン

  • 52

    封じ込め政策のこと

    トールマンドクトリン

  • 53

    西側諸国への経済援助をすること

    マーシャルプラン

  • 54

    北大西洋条約機構(~)

    nato

  • 55

    ~(WTO)成立(1955年)

    ワルシャワ条約機構

  • 56

    1948年~封鎖

    ベルリン

  • 57

    1961年~の壁構築

    ベルリン

  • 58

    分裂固定化した戦争

    朝鮮戦争

  • 59

    1960年~75年~戦争

    北朝鮮

  • 60

    緊張緩和

    デタント

  • 61

    東西冷戦が緩み、友好関係が芽生えた時期

    緊張緩和

  • 62

    1955年 ~会議 (米英仏ン)

    ジュネーブ4巨頭会議

  • 63

    1956年 ソ連、~が平和共存政策を提唱

    フルチョフ

  • 64

    東欧諸国で自由化の要求高まった批判

    スターリン批判

  • 65

    ソ連の支配に対する民衆蜂起。直ちにソ連軍により鎮圧された動乱

    ハンガリー動乱

  • 66

    1962年 ~危機回避

    キューバ危機

  • 67

    1962年偶発戦争阻止のため~設置

    ホットライン

  • 68

    ソ連の介入、家圧したこと

    プラハの春

  • 69

    東西対立に巻き込まれないように、非同盟 中立の立場を打ち出したアジア・アフリカの国々のこと

    第三世界

  • 70

    インドネシアで開いた国際会議(~採択)

    アジアアフリカ会議, 平和10原則

  • 71

    ベオグラードで開催された会議

    非同盟諸国首脳会議

  • 72

    産油国の組織

    石油輸出国機構

  • 73

    1975 年以来、先進資本主義国は各国もち回りで~を開く

    サミット

  • 74

    プレジネフ政権が親ソ社会主義政権を支えるための侵攻

    ソ連アフガニスタン侵攻

  • 75

    グラスノスチ

    情報公開

  • 76

    1985年~91年 ソ連の~共産党書記長による~(改革)と ~ (情報公開)の推進、~

    ゴルバチョフ, ペレストロイカ, グラスノスチ, 新思考外交

  • 77

    ~で非共産党誕生

    ポーランド

  • 78

    ルーマニアの~政権崩壊

    チャウシェスク

  • 79

    米ソ首脳が冷戦の終結と新時代の到来を宣言

    マルタ会談

  • 80

    1991年 ~が発足→ソ連解体

    独立国家共同体

  • 81

    資本主議」と「社会主義」のイデオロギー対立が終わる →~(EU) NATO(~)が東欧諸国へ拡大

    ヨーロッパ連合, 北大西洋条約機構

  • 82

    ECの経済・通貨統合、政治統合をめざす ~が1993年に発効して呼ばれる

    マーストリヒト条約

  • 83

    2016年~は国民投票によりEU離脱

    イギリス

  • 84

    1975年のヨーロッパにおける安全保障や、緊張緩和に関する問題が討議されたCSCE(全欧安全保 障協力会議)を発展的に改組してつくられた機構

    欧州安全保障協力機構

  • 85

    ASEAN10が国、日本・中 国・アメリカ合衆国などが26か国とEUが加盟した組織

    asean地域フォーラム

  • 86

    ブラジル・ロシア・インド・中国・南アフリカの5か国のこと

    brics

  • 87

    G7に~、~、~を加えたG20

    ロシア, eu, 新興国

  • 88

    2001年 ~でアメリカ同時多発テロ

    ニューヨーク

  • 89

    2001年10月米英主導の~攻撃

    アフガニスタン

  • 90

    イラクが負債解消と石油資源を手に入れようと~に侵攻

    クウェート

  • 91

    クウェートに侵攻して占領を続けたイラク軍と米軍を中心とした多国籍軍との戦闘

    湾岸戦争

  • 92

    アメリカなどがイラクを攻撃した戦争

    イラク戦争

  • 93

    イラク戦争で~政権を武力で打倒

    フセイン

  • 94

    アメリカの単独行動主義

    ユニラテラリズム

  • 95

    領士をめぐる対立、イデオロギーの対立のこと

    政治的要因

  • 96

    天然資源や関税率をめぐる対立のこと

    経済的要因

  • 97

    人種・民族・言語・宗教などをめぐる対立のこと

    社会文化的要因

  • 98

    南アフリカ共和国で行われてきた白人支配者層に よる有色人種に対する人種差別・隔離政策。

    アパルトヘイト

  • 99

    1950年代後半から60年代前半に活発となったアメリカの黒人の 基本的人権を要求する運動。

    公民権運動

  • 100

    ギリシア人とトルコ人の対立した紛争

    キプロス紛争