暗記メーカー
ログイン
政治・経済
  • eer w

  • 問題数 22 • 6/19/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次のA~Dは、国際機関に関する記述であるが、該当する国際機関の組合せとして最も 妥当なのはどれか。 A: 国連の専門機関として設立され、世界の全ての人々が可能な最高の健康水準に到達できるよ うに、感染症の撲滅や各国保健制度の強化などに取り組んでいる。 B: 難民に対する保護活動などを行う国連機関として設立され、緒方貞子氏がこの機関の高等弁 務官を務めた。 C:1960年代に、サウジアラビアなどによって、先進国の国際石油資本(メジャー)に対抗する ために、産油国の石油政策の一元化や石油価格の安定などを目的として設立された。 D:1960年代に、発展途上国と先進国との間におけるいわゆる南北問題を国際的な協力の下に 解決するために国連機関として設立された。

    5. WHO UNHCR OPEC UNCTAD

  • 2

    我が国の選挙制度に関する記述として最も妥当なのはどれか。

    1. 小選挙区制の場合、一般に、多数派の政党に有利であり、二大政党制による安定した政治となりやすい一方、死票が多く、有権者の多様な意思が反映されにくい。

  • 3

    日本銀行に関する記述A~Dのうち、妥当なもののみを挙げているのはどれか。 A:日本銀行は、我が国の唯一の発券銀行として日本銀行券を発行するほか、資金繰りが困難と なった市中金融機関に対して、いわゆる「最後の貸し手」として資金供給を行うなどの機能を持つ。 B: 日本銀行の役割として、物価の安定と雇用の安定を図ることが法律で明記されており、その 役割を果たすため金融政策を機動的に行うが、金融政策の実施に当たっては閣議決定を経る必 要がある。 C:市中銀行は、預金量のうち、支払準備のために一定割合を日本銀行に預けることとなってお り、日本銀行が、その割合を操作して資金の供給量を調節する機能は、公定歩合操作と呼ばれ ている。 D:公開市場操作とは、日本銀行が国債や手形などを売買することにより、短期金融市場におけ る資金の供給量を調節することである。

    2 .A.D

  • 4

    国際経済に関する記述として、最も妥当なのはどれか。

    4.1974年、「新国際経済秩序 (NIEO) 樹立に関する宣言」が採択され、この宣言には資源国有化の権利、途上国に対する不利な交易条件の改善などがもりこまれた

  • 5

    国際連合に関する記述として、最も妥当なのはどれか。

    2.安全保障理事会では、国際平和と安全の維持のための決議をすることができるが、実質事項を決議する際には、常任理事国が拒否権を行使することができる

  • 6

    国会の権限として妥当なのはどれか。

    4. 弾劾裁判所の設置

  • 7

    日本国憲法が規定する基本的人権に関する記述として、最も妥当なものはどれか。

    2. 栄誉、勲章その他の栄典の授与はいかなる特権も伴わず、栄典の授与は現にこれを有し、 又は将来これを受ける者の一代に限り、その効力を有する

  • 8

    日本の内閣の機能について誤っているものとして、最も妥当なものはどれか。

    4. 憲法改正の発議を行う。

  • 9

    日本の財政の役割と租税に関する記述として、最も妥当なものはどれか。

    3.累進課税制度や雇用保険制度は、不況期には有効需要を拡大し、好況期には有効需要を抑えるなど、自動安定化装置(ビルト・イン・スタビライザー)の役割を果たしている。

  • 10

    日本の環境問題に関する記述として、最も妥当なものはどれか。

    1. 汚染者負担の原則 (PPP)は、汚染物質のもたらす社会的費用を市場に内部化し、社会的費用に相当する額を企業などに負担させることである。

  • 11

    日本の新しい人権と法律に関する記述として、最も妥当なのはどれか。

    (3) 特定秘密保護法は、安全保障に関する重要情報の秘密性を特に保護 するため、特定秘密に指定し、それを漏洩した公務員などを処罰する内 容を含む法律である。

  • 12

    日本国憲法第41条に関する記述中の空所A~Eに当てはまる語句の 組合せとして、最も妥当なのはどれか。なお、同一の記号の箇所には同一 の語句が入る。 日本国憲法第41条は「国会は、国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関である」と規定する。まず、「国権の最高機関」については、法的意味を持たせない (A)説 がある。その理由としては、三権分立、すなわち、(B)に衆議院の解散権(憲法第69条)が、裁判所に ( C ) (憲法第81条)があり、国会はこれ らによって抑制されていることが挙げられる。また、「唯一」の立法機関の意味については、①国会 ( D ) 立法の原則 と、②国会(E) 立法の原則があるとされる。このうち、①の国会 ( D ) 立法の原則は、国会による立法以外の実質的意味の立法は、憲法の 特別の定めがある場合 (議院規則、最高裁判所規則) を除いて許されないことをいう。

    5.A政治的美称 B内閣 C違憲立法審査 D中心 E単独

  • 13

    日本の政党に関する記述として、最も妥当なのはどれか。

    (2) 近年では選挙の際、政党がマニフェストと呼ばれる政策文書を公約と して示すことがあり、数値目標・期限・財源・実施方法などが盛り込まれている。

  • 14

    ヨーロッパの政治制度に関する次のA~Eの記述のうち、正しいもの をすべて選んだ組合せとして、最も妥当なのはどれか。 A イギリスでは議院内閣制が採用されており、議会の議員による選挙に よって内閣総理大臣が選出され、内閣を組織する。 B イギリスでは、与党が内閣不信任に備えて予備の内閣を組織すること が慣例となっており、これを「影の内閣」(シャドー・キャビネット)と 呼ぶ。 C ドイツやイタリアのように大統領制がとられていても、大統領が議会 などにより選出され、内閣が行政の実権をにぎっている場合は議院内閣制に含めることができる D フランスでは、小党分立により不安定な政権がつづいたことから、大統領制と議院内閣制を組み合わせた政治体制がとられており、半大統領制と呼ばれている。 E 欧州連合(EU)では、2009年、EU憲法が採択、発効された結果、現 在ではEU大統領が選出されている。

    (4)C. D

  • 15

    1950年代半ばから1970年代初頭まで続いた、日本の高度経済成長を支えた背景に関する次のA~Dの記述のうち、正しいものをすべて選んだ 組合せとして、最も妥当なのはどれか。 A 国民の高い貯蓄率が、企業の設備投資資金につながった。 B 原油をはじめとする、資源・エネルギーを安い価格で輸入できた。 C 海外の技術が積極的に導入され、設備投資が活発化した。 D 公害や都市部の過密、農村や山間部の過疎問題が解消された。

    (2) A, B, C

  • 16

    発展途上国・新興国の経済問題に関する記述として、最も妥当なのはどれか。

    (3)BRICSとは、近年経済成長の著しいブラジル・ロシア・インド・中国・南アフリカの5か国の英語表記の頭文字をとったものであり、いずれの国もG20に参加している。

  • 17

    第2次世界大戦後の日本に関するA~Dの記述の正誤の組合せとして、 最も妥当なのはどれか。 A 新憲法となる大日本帝国憲法は、1946年11月3日に公布され、主権在 民・戦争放棄、基本的人権の尊重を3原則とした。 B 戦後の日本は、北大西洋条約機構 (GHQ/SCAP)の指令・勧告にもとづいて日本政府が政治を行う間接統治方式がとられた。C1946年12月,第1次吉田茂内閣は、経済安定のため資材・資金を石炭・鉄鋼などの重要産業部門に集中させる傾斜生産方式を閣議で決定した。 D GHQは、1945年10月に人権指令を出して、治安維持法・治安警察法の廃止や、政治犯の即時釈放などを指令した

    (5) 誤誤正正

  • 18

    法の支配に関する記述として、妥当なのはどれか。

    4 エドワード・コークは、「国王といえども神と法の下にある」というブラクトンの言葉を引用し、コモン・ロー(慣習法)による支配を主張した。

  • 19

    我が国の国会に関する記述として、妥当なのはどれか。

    5 国会議員には、法律の定める場合を除いては国会の会期中に逮捕されない不逮捕特権や、議院内で行った発言や表決について、院外でその責任を 問われない免責特権が認められている。

  • 20

    国際的な経済格差に関する記述として、妥当なのはどれか。

    4 1974年の国連資源特別総会で、発展途上国の、天然資源に対する恒久主 権などを内容とする新国際経済秩序(NIEO) 樹立宣言が採択された

  • 21

    資源・エネルギーに関する記述として、妥当なのはどれか。

    3 自然から得られ、発電時に二酸化炭素を出さない再生可能エネルギーに は、水力発電や地熱発電がある。

  • 22

    エネルギー・鉱産資源に関する記述として、最も妥当なものはどれか。

    4. バイオマスエネルギーとは生物を起源とするエネルギーのことで、家畜の糞尿などから得られるメタンガス、トウモロコシやサトウキビなどを発酵させてつくるバイオエタノールなどがある。