暗記メーカー
ログイン
呼吸器系疾患(大谷先生)
  • はるき

  • 問題数 30 • 9/12/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    自発呼吸について正しいのはどれか1つ

    胸腔内圧は吸気時が呼気時よりも低い

  • 2

    呼吸について正しいのはどれか1つ

    呼吸中枢は延髄にある

  • 3

    呼吸について正しいのはどれか1つ

    全肺容量は肺活量と残気量の総和である

  • 4

    気道について正しいのはどれか1つ

    切歯から喉頭までの長さは成人で12~13cmである

  • 5

    気道について正しいのは2つ

    舌根部は下顎骨に付着する, 喉頭には食物の気管への侵入を防ぐ機能がある

  • 6

    輪状甲状間膜について正しいのは1つ

    輪状軟骨の頭側にある

  • 7

    上気道閉塞で緊急に気道確保する時に穿刺する部位1つ

    B

  • 8

    喉頭を構成する組織はどれか

    声帯

  • 9

    縦隔にない臓器はどれか1つ

    甲状腺

  • 10

    成人の気管・気管支について正しいのはどれか1つ

    右の主気管支は左に比べて短い

  • 11

    横隔神経は何番目の脊髄神経からなるか1つ

    第3~5頸髄

  • 12

    呼気筋郡に含まれるのはどれか1つ

    腹直筋

  • 13

    動脈血二酸化炭素分圧の変化を感知する中枢化学受容体はどこにあるか1つ

  • 14

    PaO2の低下を感知する化学受容体はどこにあるか1つ

    頸動脈

  • 15

    動脈血酸素分圧低下による呼吸数増加をもたらす受容器が存在する部位はどれか1つ

    頸動脈

  • 16

    胸部の聴診にて呼吸音が聴取できなくなる病態はどれか2つ

    気胸, 気管支喘息

  • 17

    低酸素血症の主たる原因は肺内シャントの増加であるのはどれか1つ

    無気肺

  • 18

    拘束性肺障害について適切なのはどれか1つ

    肺活量が減少

  • 19

    PaO2が基準値より低値となるのはどれか1つ

    過換気症候群

  • 20

    呼吸器疾患と特徴的な徴候の組み合わせで正しいのはどれか1つ

    気管支拡張症-喀血

  • 21

    肺胞低換気による呼吸不全を来すのはどれか1つ

    頸髄損傷

  • 22

    CO2ナルコーシスについて正しいのはどれか1つ

    呼吸性アシドーシスを認める

  • 23

    突然に発症する疾患はどれか2つ

    自然気胸, 肺血栓塞栓症

  • 24

    急性喉頭蓋炎について正しいのは1つ

    嚥下痛で発症する

  • 25

    気管支喘息発作で見られるのはどれか2つ

    粘液栓の形状, 気管支平滑筋の攣縮

  • 26

    COPDの傷病者に見られるのはどれか1つ

    胸鎖乳突筋の肥大

  • 27

    気管支拡張症に特徴的な症候はどれか1つ

    多量の痰を伴った咳嗽

  • 28

    肺炎について正しいのはどれか1つ

    誤嚥性肺炎は脳卒中後遺症が誘因となる

  • 29

    自然気胸の患側で見られる徴候はどれか2つ

    肺胞音減弱, 打診での鼓音

  • 30

    胸膜炎による胸痛について正しいのは2つ

    深呼吸で増強する, 体位によって程度が変化する