問題一覧
1
情報セキュリティの定義はなにか
組織の情報資産を情報漏洩や改竄から守り、いつでも利用可能な状態を保つこと
2
機密性とは何か
認可されていない個人、エンティティまたはプロセスに対して、情報を使用不可、または非公開にする特性
3
完全性とはなにか
資産の正確さおよび完全さを保証する特性
4
可用性とはなにか
認可されたエンティティが要求したときに、アクセス及び使用が可能である特性
5
JIS Q 27002とはなにか
機密性、完全性、可用性以外の特性
6
真正性とはなにか
ある主体または資源が、主張通りであることを確実にする特性
7
責任追跡性とはなにか
あるエンティティの動作が、その動作から動作主のエンティティまで一意に追跡できることを確実にする特性
8
否認防止とはなにか
ある活動または事象が起きたことを、あとになって否定されないように証明する能力
9
信頼性とはなにか
意図した動作及び結果に一致する特性
10
JIS Q 27001(機密性、完全性、可用性)におけるリスクとはなにか
ある脅威が資産または資産のグループの脆弱性につけ込み、そのことによって組織に損害を与える可能性
11
リスクの構成要素、3つ答えよ
情報資産、脅威、脆弱性
12
情報資産の種類を答えよ
情報、ソフトウェア、ハードウェア、サービス
13
脅威の2つの種類を答えよ
人為的脅威、環境的脅威
14
意図的脅威には何があるか
マルウェア、不正侵入、改ざんなど
15
偶発的脅威はなにか
人為的ミス、誤作動、故障など
16
情報セキュリティの対象による分類は?
物理的セキュリティ、論理的セキュリティ
17
論理的セキュリティ対策の内訳3つ
技術的セキュリティ対策 管理的セキュリティ対策 人的セキュリティ対策
18
情報セキュリティ対策の機能による分類の種類3つ答えよ
予防機能 検知機能 回復機能
19
OSIは何階層?
7階層
20
物理的セキュリティにはどのようなものがあるか
電源、環境 盗難、破壊 盗聴、改ざん
21
人的セキュリティにはどのようなものがあるか
入退出管理 自動ロックスクリーンセーバー
22
社会的セキュリティにはどのようなものがあるか
ソーシャル・エンジニアリング なりすましメール フィッシング詐欺
23
セキュリティ対策技術にはどのようなものがあるか
暗号技術 デジタル署名技術 電子認証、PKI アクセス制御 電子透かし セキュアプロトコル
24
IP/TCPにおけるセキュリティの種類は
Ping of Death ネットワーク・スヌーピング メッセージ応答の不正利用 メッセージ変更 メッセージ遅延と拒否 アドレスマスカレーティング ルーティング攻撃 DNS詐称
25
個人情報漏洩の被害者は誰か
個人情報の本人
26
個人情報とは?
生存する個人に関する情報 特定の個人を識別することが出来るもの 他の情報と容易に照合することが出来るもの