暗記メーカー
ログイン
2024後期
  • いしだ

  • 問題数 36 • 1/9/2025

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    採血可能な国家資格はどれか。

    歯科医師, 臨床検査技師

  • 2

    静脈採血手順について謝っているのはどれか。

    抜針後は揉まず5分程度母指で圧迫する。, 駆血帯の使用時間は10分程度を目安にする。

  • 3

    標準予防策における手指衛生のタイミングで誤っているのはどれか。

    体液に暴露するリスクの前

  • 4

    自然免疫の要素で誤っているのはどれか。

    CAR-T細胞

  • 5

    液性免疫性における抗体の抗原除去エフェクター機構について誤っているのはどれか。

    メチル化, 還元

  • 6

    ABO血液型抗原について正しいのはどれか。

    糖鎖構造をとる。, 新生児では成人より発現が弱い。, A抗原はN-アセチルガラクトサミンが結合している。

  • 7

    ABO血液型について正しいのはどれか。

    ABO遺伝子は第9染色体の長腕に存在する。, A、B抗原は共優性で遺伝する。

  • 8

    ABO血液型ウラ検査が陰性反応でオモテウラ不一致の原因となるのはどれか。

    Bm型, 同種不規則抗体

  • 9

    ABO血液型オモテ検査について正しいのはどれか。

    Bm型はO型に判定される。, 抗B血清はタートラジンで着色している。

  • 10

    Rh血液型について正しいのはどれか。

    日本人のD陰性の頻度は0.5%である。, 日本人で最も多い表現型はCCDeeである。

  • 11

    Rh血液型で正しいのはどれか。

    D抗原の抗体産生力が最も強い。

  • 12

    Rh血液型で謝っているのはどれか。

    ウラ検査を行わなければならない。, 試験管法は抗D血清滴下後37℃15分加温する。, 試験管法の血球濃度は7〜10%である。, Rh-hrコントロールが陽性であれば陽性とする。

  • 13

    Rh血液型で正しいのはどれか。

    RHD遺伝子はD抗原の発現を規定する。, 抗原は蛋白質である。, RHCE遺伝子はC、c、E、e抗原の発現を規定する。, RHAG遺伝子の存在により赤血球上に発現する。, D陰性はRHD遺伝子の欠損または不活性である。

  • 14

    間接抗グロブリン試験に使用しないのはどれか。

  • 15

    不規則抗体スクリーニングについて誤っているのはどれか。

    Lewis血液型の抗体は量的効果を示す抗体である。, 生理食塩液法のみ陽性となる抗体が輸血副反応の原因として重要である。

  • 16

    間接抗グロブリン試験による不規則抗体スクリーニングについて正しいのはどれか。

    判定が陰性の時はIgG感作血球を反応させる。, 臨床的に重要なIgGクラスの抗体が検出される。

  • 17

    不規則抗体スクリーニングについて正しいのはどれか。

    酵素法で用いられるブロメリンはパイナップルの茎から抽出される酵素である。, 量的効果を考慮する必要がある抗原のヘテロ接合体血球は陰性反応を示すことがある。, 消去法は陰性反応を示したパネル血球上に存在する抗原を否定するという考え方である。

  • 18

    交差適合試験について正しいのはどれか。

    緊急時にはA型の患者に対してO型の赤血球液を輸血することがある。

  • 19

    交差適合試験について誤っているのはどれか。

    主試験では供血者の血清を用いる。, Rh血液型の型違いを発見できる。

  • 20

    交差適合試験について正しいのはどれか。

    輸血前3日(72時間)以内に採血された患者検体を使用するのが原則である。, 低イオン強度溶液(LISS)は加温時間を短縮できる。, 不規則抗体陽性患者への輸血は対応する同種抗原を持たない血液を輸血する。, 副試験の間接抗グロブリン試験は省略できる。

  • 21

    コンピュータクロスマッチの要件について誤っているのはどれか。

    患者はこれまでに輸血歴がない。

  • 22

    輸血後GvHDについて正しいのはどれか。

    防止対策として放射線照射血を使用する。, ドナーがホモ接合体、レシピエントがヘテロ接合体のHLA一方向適合で起こる。

  • 23

    輸血後GvHDについて誤っているのはどれか。

    供血者の抗HLA抗体が原因となる。, 激しい呼吸困難を呈し胸部X線では肺浸潤影がが認められる。

  • 24

    母児間血液型不適合による新生児溶血性疾患について正しいのはどれか。

    Rh不適合による場合が最も重篤化しやすい。

  • 25

    母児間血液型不適合による新生児溶血性疾患について誤っているのはどれか。

    血管内溶血で溶血する。, 初回妊娠時には起こらない。

  • 26

    輸血副反応とその予防策または対処法の組み合わせで正しいのはどれか。

    溶血性輸血反応-----不規則抗体検査

  • 27

    輸血副反応のうち、抗HLA抗体が原因となるのはどれか。

    輸血関連急性肺障害

  • 28

    献血血液で核酸増幅検査〈NAT〉が行われるのはどれか。

    B型肝炎ウイルス〈HBV〉, C型肝炎ウイルス〈HCV〉, ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉, E型肝炎ウイルス〈HEV〉

  • 29

    輸血用血液型製剤の保管温度と有効期限について、正しい組み合わせはどれか。

    濃厚血小板-LR-----20〜24℃-----4日間, 赤血球数-LR-----2〜6℃-----28日間

  • 30

    貯血式自己血輸血の実施に必要とされる条件はどれか。

    全身状態が良好な患者, 緊急を要しない待機手術

  • 31

    移植について正しいのはどれか。

    移植成績はHLA適合度と相関する。, 拒絶反応の原因となるのはレシピエントT細胞である。

  • 32

    HLAについて誤っているのはどれか。

    HLAクラスⅡ分子はすべての有核細胞に発現している。

  • 33

    HLAについて正しいのはどれか。

    β2ミクログロブリンはHLAクラスⅠ分子の構成成分である。, HLA型の分布には人種間差がある。

  • 34

    HPAについて誤っているのはどれか。

    内在性の抗原ペプチドをCD8陽性キラーT細胞に提示する。, 第6染色体短腕に存在する。

  • 35

    HPAについて誤っているのはどれか。

    MPHA法はDNAを増幅して検査する方法である。

  • 36

    日本人の新生児血小板減少症の原因として最も多いのはどれか。

    抗HPA-4b抗体