問題一覧
1
食道について正しいのはどれか。(2014年 午後問題026)
2.粘膜は重層扁平上皮である。
2
胃の主細胞で分泌されるのはどれか。(2014年 午後問題030)
4. ペプシノゲン
3
胃酸の分泌を抑制するのはどれか。(2016年 午後問題028)
3. セクレチン
4
胃底腺の主細胞の分泌物に由来するタンパク分解酵素はどれか。(2019年 午後問題075)
4. ペプシン
5
味覚について正しいのはどれか。(2018年 午後問題026)
1. 基本味は5つである。
6
十二指腸に付属しない臓器はどれか
腎臓
7
ヒト成人の永久歯の本数(全数)は何本か
32本
8
上顎骨に導管が開口する唾液腺はどれか
耳下腺
9
唾液に含まれれない成分はどれか
リパーゼ
10
咽頭部に含まれない部位はどれか
食道
11
口腔に存在しない扁桃はどれか
耳管扁桃
12
誤嚥性肺炎の主たる原因となる器官はどれか
喉頭蓋
13
胃酸を分泌する細胞はどれか
壁細胞
14
胃で分泌される消化酵素はどれか
ペプシノゲン
15
食道と胃の吻合部にある構造はどれか
噴門
16
大腸で吸収されるのはどれか。(2020年 過去問題 午後問題011)
2. 水分
17
脂肪分解酵素はどれか。(2020年 過去問題 午後問題013)
2. リパーゼ
18
後腹膜器官はどれか。(2021年 過去問題 午後問題012)
4. 腎臓
19
排便のメカニズムで正しいのはどれか。(2008年 過去問題 午後問題013)
3. 内肛門括約筋の弛緩
20
小腸からそのまま吸収されるのはどれか。2つ選べ。(2013年 過去問題 午後問題08)
1. グルコース, 5. フルクトース
21
膵臓から分泌されるのはどれか。(2016年 過去問題 午前問題029)
4. ソマトスタチン
22
膵液について正しいのはどれか。(2017年 過去問題 午前問題029)
1. 弱アルカリ性である。
23
肝細胞で合成されるのはどれか。2つ選べ。(予想問題 午前問題040)
1. アルブミン, 5. コレステロール
24
排便反射の反射弓を構成するのはどれか。2つ選べ。(2019年 過去問題 午前問題083)
3. 骨盤神経, 5. 仙髄
25
健常な成人において,血液中のグルコース濃度が低下した時に,グルカゴンの働きでグリコゲンを分解してグルコースを生成し,血液中に放出するのはどれか。(2020年 過去問題 午後問題081)
1. 肝臓
26
消化酵素の機能について正しい組合わせはどれか。(模擬問題 午後問題027)
1. マルターゼ―――マルトースを分解してグルコースを生成する。
27
血漿蛋白質の大部分を合成しているのはどれか。(2021年 過去問題 午後問題073)
2. 肝臓
28
蠕動運動しない器官はどれか
膵臓
29
トリプシンを分泌する器官はどれか
膵臓
30
脂肪を分解する酵素はどれか
リパーゼ
31
リンパ管に吸収される分子で適切なのはどれか。
脂肪酸
32
肝門を通る器官はどれか
門脈
33
グリソン鞘に存在する器官はどれか
肝固有動脈
34
肝臓の機能で適切なのはどれか
胆汁の合成
35
胆汁の作用で適切なのはどれか
脂肪の乳化
36
大腸の機能として適切なのはどれか
水分の吸収
37
排便調節に直接関与しないものはどれか
迷走神経
38
エリスロポエチンの産生が高まるのはどれか。(2008年 過去問題 午後問題001)
4. 動脈血酸素分圧の低下
39
抗利尿ホルモン(ADH)の分泌を抑制するのはどれか。(2008年 過去問題 午後問題009)
3. 血漿浸透圧低下
40
アンジオテンシンⅡの作用はどれか。(2009年 過去問題 午前問題022)
1. 細動脈を収縮させる。
41
運動神経の神経伝達物質はどれか。(2010年 過去問題 午後問題072)
5. アセチルコリン
42
レニンが分泌される臓器はどれか。(2011年 過去問題 午後問題083)
4. 腎臓
43
抗利尿ホルモン〈ADH〉について正しいのはどれか。(2012年 過去問題 午後問題029)
2. 血漿浸透圧によって分泌が調節される。
44
ナトリウムイオンが再吸収される主な部位はどれか。(2013年 過去問題 午前問題077)
1. 近位尿細管
45
腎臓について正しいのはどれか。(2016年 過去問題 午後問題029)
3. 腎静脈は下大静脈に合流する。
46
水・電解質の調節で正しいのはどれか。(2010年 過去問題 午前問題026)
1. 循環血漿量の減少はレニンの分泌を増加させる。
47
血圧を上昇させるのはどれか。(2021年 過去問題 午後問題083 改変)
3. バソプレシン
48
後腹膜器官はどれか
十二指腸
49
腎皮質に存在する血管はどれか
弓状動脈
50
傍糸球体装置に存在しない細胞はどれか
足細胞
51
ボウマン嚢内圧に相当する圧力はどれか
15mmHg
52
尿の濃縮過程で適切でないのはどれか
カリウムイオンの再吸収が行われる
53
集合管で働くホルモンはどれか
バソプレシン
54
アルドステロンの働きで尿中排泄促進されるのはどれか
カリウムイオン
55
レニンを分泌する細胞はどれか
顆粒細胞
56
糸球体濾過量の正常値に近いのはどれか
100mL/分
57
腎機能が悪化すると低下する値はどれか
クレアチニンクリアランス
58
排尿時に収縮するのはどれか。(2020年 過去問題 午前問題078)
3. 膀胱平滑筋
59
蠕動運動がみられるのはどれか。2つ選べ。(2021年 過去問題 午後問題084)
2. 腎盂, 3. 尿管
60
尿潜血反応が陽性の時,尿中に存在するのはどれか。(2007年 過去問題 午後問題023)
3. ヘモグロビン
61
成人の正常尿で正しいのはどれか。(2010年 過去問題 午後問題040)
1. 尿比重が1.025である。
62
尿失禁incontinenceとその原因の組合せで正しいのはどれか。(2011年 過去問題 午前問題038)
2. 反射性尿失禁reflex incontinence―――――――脊髄障害
63
検査の目的と採尿方法の組合せで正しいのはどれか。(2017年 過去問題 午後問題036)
1. 細菌の特定―――――――中間尿
64
腹圧性尿失禁stress incontinence of urineのケアとして適切なのはどれか。2つ選べ。
2. 骨盤底筋群訓練を促す。, 5. 尿意を感じたら早めにトイレへ行くことを促す。
65
下部尿路症状のうち蓄尿症状はどれか。2つ選べ。(2018年 過去問題 午後問題087)
1. 尿失禁, 5. 尿意切迫感
66
尿失禁incontinence of urineの種類と対応の組合せで正しいのはどれか。(2021年 過去問題 午前問題034)
4. 反射性尿失禁reflex incontinence of urine――――間欠的自己導尿
67
代謝性アルカローシスになるのはどれか。(2007年 過去問題 午後問題025)
1. 嘔吐
68
呼吸性アシドーシスをきたすのはどれか。(2012年 過去問題 午後問題081)
4. CO2ナルコーシス
69
糖尿病性ケトアシドーシスで血中濃度が低下するのはどれか。(2009年 過去問題 午前問題027)
4. 重炭酸イオン
70
頻回の嘔吐で起こりやすいのはどれか。(2011年 過去問題 午後問題014)
1. 脱水
71
無尿時に,原則として投与が禁忌なのはどれか。(2011年 過去問題 午後問題018)
4. カリウム
72
慢性腎不全chronic renal failureで正しいのはどれか。(2012年 過去問題 午後問題082)
5. 代謝性アシドーシスを起こしやすい。
73
酸塩基平衡の異常と原因の組合せで正しいのはどれか。(2013年 過去問題 午前問題029)
3. 代謝性アシドーシス――――慢性腎不全chronic renal failure
74
問Aさん(27歳,男性)は,地震によって倒壊した建物に下腿を挟まれていたが,2日後に救出された。既往歴に特記すべきことはない。 注意すべき状態はどれか。(2017年 過去問題 午後問題062)
2. 高カリウム血症
75
高カリウム血症の原因として考えられるのはどれか。(模擬問題 午後問題008)
3. 腎機能障害
76
Aさん(34歳,女性)は,気管支喘息bronchial asthmaで定期的に通院をしている。朝から喘息発作があり呼吸困難が生じたため,救急外来を受診した。 経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉95%,動脈血液ガス分析(room air)で動脈血酸素分圧〈PaO2〉90Torr,動脈血二酸化炭素分圧〈PaCO2〉55Torr,pH7.30,HCO3-25mEq/Lであった。 Aさんの状態で考えられるのはどれか。(2021年 過去問題 午後問題044)
1. 呼吸性アシドーシス
77
腎臓について正しいのはどれか(第105回国試)
腎静脈は下大静脈に合流する。
78
排尿時に収縮するのはどれか(第109回国試改変)
膀胱平滑筋
79
膀胱粘膜の大部分を覆う細胞はどれか
移行上皮細胞
80
男性生殖器について正しいのはどれか(第105回国試)
前立腺は直腸の前面にある。
81
まったく尿が作られない状態はどれか。
無尿
82
尿閉の原因で適切なのはどれか
前立腺の肥大
83
一次脱水でみられるのはどれか(第105回国試)
尿量の減少
84
腎疾患時に起こりやすいのはどれか
代謝性アシドーシス
85
呼吸性アシドーシスをきたす病態はどれか
閉塞性肺疾患
86
交感神経の作用はどれか。2つ選べ。(2020年 過去問題 午前問題081)
1. 散瞳, 2. 精神性発汗
87
副交感神経の作用はどれか。2つ選べ。(2010年 過去問題 午前問題082)
2. 縮瞳, 4. 心拍数減少
88
副交感神経の作用はどれか。2つ選べ。(2013年 過去問題 午後問題081)
3. 心拍数の低下, 5. 消化液の分泌亢進
89
ホルモンと分泌部位の組合せで正しいのはどれか。(2017年 過去問題 午前問題030)
4. プロラクチン―――――下垂体前葉
90
臓器と産生されるホルモンの組合せで正しいのはどれか。(2019年 過去問題 午後問題077)
1. 膵臓―――――グルカゴン
91
甲状腺機能低下症の身体所見はどれか。(2009年 過去問題 午前問題058)
1. 眼瞼浮腫
92
甲状腺機能亢進症hyperthyroidismの症状はどれか。(2011年 過去問題 午前問題083)
4. 動悸
93
副甲状腺ホルモンの分泌を低下させるのはどれか。(2014年 過去問題(追加試験) 午後問題033)
4. 悪性腫瘍の骨転移
94
抗利尿ホルモン(ADH)の分泌を抑制するのはどれか。(2008年 過去問題 午後問題009)
3. 血漿浸透圧低下
95
神経伝達物質でカテコールアミンはどれか。(2009年 過去問題 午前問題019)
1. ドパミン
96
交感神経系の緊張で弛緩するのはどれか。(2009年 過去問題 午後問題019)
4. 気管支平滑筋
97
運動神経の神経伝達物質はどれか。(2010年 過去問題 午後問題072)
5. アセチルコリン
98
卵巣から分泌されるホルモンはどれか。2つ選べ。(2010年 過去問題 午後問題079)
1. エストロゲン, 3. プロゲステロン
99
AはBの分泌を刺激するホルモンであると仮定する。 ネガティブ・フィードバック機構を表すのはどれか。(2012年 過去問題 午前問題029)
2. Bの増加によってAの分泌が減少する。
100
血中カルシウム濃度を上昇させるホルモンを分泌する器官はどれか。(2013年 過去問題 午後問題026)
1. 副甲状腺