問題一覧
1
憲法19条【思想及び良心の自由】「思想及び良心の自由は、これを侵してはならない」この文章の主語を答えよ。
国家権力
2
【思想及び良心の自由】キリスト教徒の八百屋さんが新しく人を雇おうと思って広告をしたらイスラム教徒の人がその広告を見て応募してきた。八百屋さんはイスラム教徒が嫌いだったので宗教を理由に採用を断った。この八百屋さんは、憲法に違反しているか。〇・×で答えよ。
✕(違反しない)
3
大阪市が職員採用試験で元オウム真理教信者に対して、宗教を理由に採用を拒否した。大阪市は憲法に違反しているか。〇・×で答えよ。
○(違反する)
4
憲法20条【信教の自由】③「国及びその他の機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない」とある。 公立高校で宗教教育をおこなってもよいか。〇・×で答えよ。
✕
5
憲法20条【信教の自由】③「国及びその他の機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない」とある。 私立の高校で仏教教育をしてもよいか。〇・×で答えよ。
○
6
憲法21条【通信の秘密】「通信の秘密は、これを犯してはならない」とあるが、で は、娘に届いた封書を父親が中をあけてみてしまった。父親の行為は憲法違反にあたる。 〇・×で答えよ。
✕
7
次の文章は、日本国憲法の前文です。空欄に適語を記して下さい。 日本国民は正当に( 1 )された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民と協和による成果と、わが国全土にわたって( 2 )のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び( 3 )の惨禍が起こることのないようにすることを決意し、ここに( 4 )が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は国民の厳粛な( 5 )によるものであって、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基づくものである。われらはこれに反する一切の憲法、法令及び( 6 )を排除する。日本国民は、( 7 )を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであって、平和を愛する諸国民の( 8 )を信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは平和を維持し、( 9 )、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思う。われらは全世界の国民が、ひとしく( 10 )から免れ、平和の内に生存する権利を有することを確認する。われらは、いずれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従うことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立とうとする各国の責務であると信ずる。日本国民は、国家の名誉にかけて、全力をあげて( 11 )と目的を達成することを誓う。
1.選挙, 2.自由, 3.戦争, 4.主権, 5.信託, 6.詔勅, 7.恒久の平和, 8.公正と信義, 9.専制と隷従, 10.恐怖と欠乏, 11.崇高な理想
8
明治維新の後,日本は欧米各国を模範として,近代的な憲法の制定をめざした。 明治新政府は国会開設や選挙の早期実現を主張する〈 1 〉運動を弾圧する一方で,国会開設と憲法制定を約束した。そして,〈 2 〉(ドイツ)憲法を模範とし,〈 3 〉主権に基づく国家統治を基本原理とする憲法構想を固めた。 こうして,伊藤博文らによって作成された憲法草案は枢密院で審議された後,大日本帝国憲法(明治憲法)として,〈 3 〉である天皇が国民に授ける〈 4 〉憲法というかたちで1889(明治22)年に発布された(1890年に施行)。 大日本帝国憲法では,元首としての天皇が統治権を〈 5 〉することが規定されていた。 大日本帝国憲法における人権保障は不徹底で,臣民の権利は〈 6 〉内でのみ認められていたにすぎなかった(法律の留保)。参政権についても,1890年の第1回衆議院議員総選挙からしばらくの間は,一定の直接国税を納めた男性のみが投票できる〈 7 〉選挙が続いた。 1910年代に入ると,憲政擁護運動が展開された(大正デモクラシー)。その結果,1918年に本格的な政党内閣(〈 8 〉内閣)が誕生し,1925年には〈 9 〉歳以上の男性を有権者とする普通選挙法(衆議院議員選挙法の改正法)が成立した。また,この当時の憲法学説としては,美濃部達吉が発表した〈 10 〉説が有力であった。 しかし,普通選挙法と同時に,国民の自由を制限する〈 11 〉法も制定され,その後の言論・思想弾圧を容易にすることとなった。そして,深刻な恐慌の中で軍部や右翼が台頭し,1930年代に5.15事件や2.26事件など,政治家を狙ったテロやクーデターが起こると,政党政治はついに終焉した。そして,第二次世界大戦が起きた翌年の1940年に各政党は解散し,〈 12 〉会に吸収されていった。
1.自由民権, 2.プロイセン, 3.君主, 4.欽定, 5.総攬, 6.法律の範囲, 7.制限, 8.原敬, 9.25, 10.天皇機関, 11.治安維持, 12.大政翼賛
9
大日本帝国憲法(明治憲法)から日本国憲法への変化についての記述として適当でないものを、次の①~④から1つ選べ。
④ 明治憲法で規定されていた地方自治は、日本国憲法ではいっそう拡充され、地方特別法を制定する場合、事前に住民投票を行う制度が導入された。
10
日本国憲法と大日本帝国憲法(明治憲法)との比較についての記述として適当でないものを、次の①~④から1つ選べ。
① 明治憲法の下では貴族院議員は臣民による制限選挙で選ばれたが、日本国憲法の下では参議院議員は普通選挙で選ばれる。
11
天皇についての記述として正しいものを、次の①~④から1つ選べ。
② 明治憲法下では、天皇機関説が唱えられていたが、昭和期にその提唱者の著書の発売が禁止された。
12
〈 1 〉~〈 10 〉に適当な語句を入れよ。
1.基本的人権, 2.自由, 3.法の下の平等, 4.貴族, 5.尊厳, 6.両性, 7.教育, 8.公序良俗, 9.私人, 10.間接適応説
13
次の表の〈 a 〉~〈 n 〉に適する語句を語群から選び,記号で答えよ。
a.キ, b.ア, c.ク, d.サ, e.イ, f.エ, g.シ, h.ウ, i.オ, j.カ, k.ケ, l.コ, m.ス, n.セ
14
平等について、原則として、すべての人々を一律、画一的に取り扱うことを意味するとの考え方がある。また、そのような意味にとどまることなく、現実の状況に着眼した上で、積極的な機会の提供を通じて、社会的な格差を是正しようとする意味もあるとの考え方がある。後者の考え方に沿った事例として最も適当なものを、次の①~④から1つ選べ。
④ 女性教員が少ない大学の教員採用において、応募者の能力が同等の場合、女性を優 先的に採用するという規定を定めること。
15
精神的自由権に分類される、具体的な人権の保障内容についての記述として最も適当なものを、次の①~④から1つ選べ。
④ 多数の人が共通の政治的意見をもって団体を結成し、それに加入し、団体として活動することを保障する。
16
日本における精神的自由の保障に関する記述として最も適当なものを、次の①~④から1つ選べ。
② 最高裁判所は、愛媛玉ぐし料事件で、県が玉ぐし料などの名目で靖国神社に公金を支出したことは政教分離原則に反すると判断した。
17
罪刑法定主義に関する日本の法制度についての記述として最も適当なものを、次の①~④から1つ選べ。
③ 実行のときに適法であった行為を行った者を、後から処罰する法律を定めることは許されない。
18
刑事手続きについての記述として最も適当なものを、次の①~④から1つ選べ。
③ 最高刑が死刑である殺人罪については、時効が廃止されている。
19
日本国憲法の定める被疑者や被告人の権利についての記述として最も適当なものを、次の①~④から1つ選べ。
④ 無罪の判決が確定した行為について、再び刑事上の責任が問われることはない。
20
憲法によって禁止されている検閲に当たる事例とは言えないものを、次の①~④から1つ選べ。
③ 住民生活に影響する内容の地方自治体の計画案がその広報誌に掲載される前に、地方議会が閲覧して内容の変更を求める。
21
国家からの自由に含まれる権利として最も適当なものを、次の①~④から1つ選べ。
④ 黙秘権
22
日本における財産権の保障についての記述として誤っているものを、次の①~④から1つ選べ。
④ 憲法は、すべての国民が最低限度の財産を所有できるよう、国がそのために必要な政策を行うことを規定している。
23
日本国憲法における経済的自由にかかわる規定についての説明として誤っているものを、次の①~④から1つ選べ。
① 日本国憲法は、営業の自由を明記している。
24
社会保障制度を支える理念として、日本国憲法25条が定める生存権がある。生存権をめぐる学説・判例についての記述として最も適当なものを、次の①~④から1つ選べ。
③ 堀木訴訟最高裁判決は、障害福祉年金と児童扶養手当の併給禁止が憲法25条に違反していないと判断した。
25
〈 1 〉~〈 2 〉に適当な語句を入れよ。
1.新しい人権, 2.幸福追求
26
下線部①について,このことを何というか。漢字6文字で答えよ。
平和的生存権
27
下線部②について,1960 年代に始まったいくつかの訴訟をまとめて何というか。
四大公害訴訟
28
日本における参政権の保障に関する記述として最も適当なものを、次の①~④から1つ選べ。
① 最高裁判所は、在外邦人(外国に居住する日本国民)による国政選挙権の行使を比例代表選挙に限定する公職選挙に限定する公職選挙法の規定を、違憲と判断した。
29
日本における参政権についての記述として最も適当なものを、次の①~④から1つ選べ。
① 地方自治体の長については、憲法上、その地方自治体の住民による直接選挙が保障されている。
30
プライバシーの権利は、新しい人権として主張されているものの一つである。新しい人権A~Cと、その内容ア~ウとの組み合わせとして正しいものを、下の①~⑥から1つ選べ。 A.アクセス権 B.知る権利 C.プライバシー権 ア.自分に関する情報を自らコントロールする権利 イ.マスメディアを利用して意見を発表したり反論したりする権利 ウ.政府情報の開示を求める権利
④ A-イ B-ウ C-ア
31
日本におけるプライバシーの保護の状況についての記述として適当でないものを、次の①~④から1つ選べ。
② プライバシー権は、当初、自己情報コントロール権とされたが、近年では、私生活をみだりに公開されない権利として理解されている。
32
日本における個人の国家に対する自己決定権についての記述として最も適当なものを、次の①~④から1つ選べ。
① 国家に干渉されない権利
33
日本における「新しい人権」についての記述として最も適当なものを、次の①~④から1つ選べ。
④ 生活環境の悪化や自然破壊に対処するため、生存権や幸福追求権を根拠に環境権が主 張されているが、まだ最高裁判所によっては認められていない。
34
1999年に制定された日本の情報公開法をめぐる状況についての記述として最も適当なものを、次の①~④から1つ選べ。
① この法律の下で開示(公開)請求が拒否された請求者には、不服申し立てや裁判による救済のみちが開かれている。
35
個人情報保護のための、日本の法制度についての記述として最も適当なものを、次の①~④から1つ選べ。
① 個人は、企業に対して、自分の個人情報の開示・訂正・削除を請求することができる。
36
個人情報は、プライバシーの保護の観点から、みだりに公にされてはならない。しかし、公共の利益のため、公開が認められる場合がある。このような観点から公開されている個人情報の例として最も適当なものを、次の①~④から1つ選べ。
④ 国会議員の資産
37
基本的人権と公共の福祉についての記述として最も適当なものを、次の①~④から1つ選べ。
② 日本国憲法では、経済的自由について、精神的自由よりも広く公共の福祉に基づく制限を受けるものとされた。
38
多様な権利・自由の相互対立の具体例として適当でないものを、次の①~④から1つ選べ。
③ 国が国家秘密を漏洩した公務員に刑罰を科すと、公務員の表現の自由が侵害される。
39
多様な内容を含んだ基本的人権の保障のあり方を考える場合には、さまざまな視点から区別を行うことが可能である。このような視点の例A~Cと、それぞれの視点に基づいて区別された権利の具体的な例ア~ウとの組み合わせとして最も適当なものを、下の①~⑥から1つ選べ。 A.国家の不介入により保障される権利と、国家の行為を求める権利 B.内心の自由と、内心を外に表す自由 C.個人の権利と、団体の権利 ア.信者が宗教団体を作る自由と、宗教団体の自治 イ.信仰告白の自由と、信教の自由の侵害を理由とする国家賠償請求権 ウ.信仰をもたない自由と、宗教儀式を行い、宗教を宣伝する自由
④ A-イ B-ウ C-ア
40
マイノリティの人々が受けることのある差別や不利益を解消するための法律・条約に関する記述として誤っているものを、次の①~④から1つ選べ。
② 障害者雇用促進法は国・地方公共団体が障害者を雇用する義務を定めているが、企業の雇用義務については明記されなかった。
41
日本における平等に関する歴史についての記述として誤っているものを、次の①~④から1つ選べ。
③ 1925年の普通選挙法で、女性の高額納税者にも選挙権が存在していた。
42
「憲法に基づく民主主義において重要なことは、その時々の多数者の意思を忠実に実現することよりもむしろ、個人の尊厳を基礎として、個人の自由と平等を保障することにある」という考え方がある。この考え方に沿う主張として最も適当なものを、次の①~④から1つ選べ。
④ 表現の自由を制約する法律の違憲性を審査する際には、裁判所は国会の判断にとらわれることなく、自らの判断に基づいて判決を下すべきである。
43
平等について、原則として、すべての人々を一律、画一的に取り扱うことを意味するとの考え方がある。また、そのような意味にとどまることなく、現実の状況に着眼した上で、積極的な機会の提供を通じて、社会的な格差を是正しようとする意味もあるとの考え方がある。後者の考え方に沿った事例として最も適当なものを、次の①~④から1つ選べ。
④ 女性教員が少ない大学の教員採用において、応募者の能力が同等の場合、女性を優 先的に採用するという規定を定めること。
44
男女平等に関連して、日本の法制度の説明として誤っているものを、次の①~④から1つ選べ
② 民法は、夫婦は婚姻の際に夫または妻の氏を称すると規定していたが、夫婦別姓を認めるために改正された。
45
法の下の平等は、法の適用においての平等を意味するだけでなく、法の定立における平等も意味するものであり、行政と司法を拘束するのみならず、立法者をも拘束するものである。正誤を判断し、〇・×で答えよ。
○
46
法の下の平等とは、法の前における平等という意味であるから、すでに定立されている法を前提として、それらの法を適用するにあたってその対象たる人を差別してはならないということを意味しており、行政権、司法権についてはこれを拘束するが、立法権をも拘束するものではないとするのが通説である。正誤を判断し、〇・×で答えよ。
✕
47
法の下の平等は、等しいものは等しく、等しくないものは等しくなく取り扱うという絶対的平等を意味するものであり、いかなる理由であっても各人に対して異なる取り扱いをすることは許されない。正誤を判断し、〇・×で答えよ。
✕
48
日本国憲法は、人種、信条、性別、社会的身分又は門地による差別を禁止しているが、その他の事由に基づく差別は法の下の平等に反しない。正誤を判断し、〇・×で答えよ。
✕
49
いわゆる尊属殺重罰規定が法の下の平等の原則に反するかの問題に関し、最高裁判所は、当該規定の立法目的について、直ちに合理的な根拠を欠くものと断ずることはできないとしつつも、刑の加重の程度が極端であって、その立法目的達成のため必要な限度をはるかに超えており、憲法第14条第1項に違反して無効であると判じた。しかしながら、尊属傷害致死加重規定の合憲性については、法定刑が立法目的達成のため必要な限度を逸脱しているとは考えられないとして合憲との判断を示した。
○
50
尊属殺の法定刑を死刑又は無期懲役刑に限ることは、立法目的達成のため必要な限度の範囲内であり、普通殺に関する法定刑に比し著しく不合理な差別的取り扱いをするものと認められず、法の下の平等に反しないとした。
✕
51
医師の、診断や治療に関する情報を患者に十分に提供する義務と、患者の同意。説明と同意に基づく医療行為。
インフォームド・コンセント
52
子どものためになるという理由で親が子どもの自由を制限するように、患者の利益になると医師が判断した治療をおこなうこと。
パターナリズム
53
胎児や受精卵の段階から、胎児の健康状態や異常の有無が診断できる。
出生前診断
54
1994年のカイロの国連会議(国際人口・開発会議)で国際的承認を得た考え方で、女性が身体的・精神的・社会的な健康を維持し、子どもを産むかどうか、いつ産むか、どれくらいの間隔で産むかなどについて選択し、自ら決定する権利のことをいう。
リプロダクティブ・ヘルス/ライツ
55
生命の質(QOL)の観点から、本人の意思に基づいて、延命措置を停止し、人間としての尊厳を持って自然に死をむかえさせること。
尊厳死
56
脳幹を含む脳全体の機能が、不可逆的に停止した状態をいう。
脳死
57
1997年に成立。日本でも臓器移植が可能となった。2009年の改正によって臓器提供者(ドナー)があらかじめ拒否していなければ、家族の同意による移植が可能になった。
臓器移植法
58
人間(ヒト)のすべての遺伝子情報であり、「人間の設計図」ともよばれる。2003年に解読作業が完了。病気などの情報も含まれている。
ヒトゲノム
59
病気の原因となる遺伝子を特定し、早期の予防や治療が可能となり、その人にあったテーラーメイド医療も研究されている。
遺伝子診断
60
生前の意思の意味。自分の死の迎え方について自らの意思を書面で明らかにしておくこと。
リヴィング・ウィル
61
治療よりも、患者が安らかに過ごせる.介護や配慮などを重視した、終末期医療の施設。
ホスピス
62
万能細胞の一種。さまざまな異なる細胞に分化し、増殖する能力を持つ、発生初期の胚由来の細胞。受精卵の一段階である胚盤胞から取り出した内部細胞塊から樹立される。再生医療に役立つとして研究されている。この細胞の採取は受精卵を殺すことになるので倫理面の問題がある。
ES細胞
63
万能細胞の一種。幹細胞と同様に増殖して各種の細胞へと分化することが可能な細胞。2006年、山中伸弥京都大学教授らがマウスの体細胞に初期化因子とよばれる数種類の遺伝子を導入することで、初めて作製に成功。(12)の細胞は受精卵から採取して作るため倫理的に問題があるが、この細胞は皮膚細胞などから作り出すことができる。また、自分の体細胞から臓器などを作れば拒絶反応を回避できるため、再生医療への応用が期待される。
iPS細胞
64
医療に関して、生命倫理をめぐる日本の状況についての記述として最も適当なもの を、次の①~④から1つ選べ。
② 出生前診断とは、障害や遺伝病の有無などを受精卵や胎児の段階において診断する技術である。この技術の利用は、命の選別につながりかねず、病気や障害をもつ人への差別を助長しかねないとの懸念が示されている。
65
遺伝子の応用技術をめぐる問題についての記述として適当でないものを、次の①~④から1つ選べ。
③ 遺伝子は、命の設計図とも言われるように、個人のパーソナリティを決定する。クローン人間の作成は、ある個人の尊厳を損なう危険性がある。
66
臓器移植法に関して、次のア~ウの事例は日本の臓器移植法(1997年成立、2009年 改正)でどう扱われるだろうか。ア~ウの事例をA~Dに分類した場合の組み合わせ として正しいものを、下の①~⑨から1つ選べ。 ア.Eさんは、脳死状態になった場合には心臓を提供したいという意思表示を口頭でしていた。Eさんが14歳で脳死状態になったとき、両親はEさんの心臓の提供を病院に申し出た。 イ.Fさんは、脳死状態になった場合には肝臓を提供することをドナーカード(臓器提供意思表示カード)に記していた。Fさんが15歳で脳死状態になったとき、両親はFさんの肝臓の提供を病院に申し出た。 ウ.Gさんは、脳死状態になった場合には心臓と肝臓の提供を拒否することをドナーカードに記していた。Gさんは16歳で脳死状態になったとき、両親はGさんの心臓と肝臓の提供を病院に申し出た。 A.改正前の臓器移植法でも改正後の臓器移植法でも提供が認められる。 B.改正前の臓器移植法でも改正後の臓器移植法でも提供が認められない。 C.改正前の臓器移植法では提供が認められないが、改正後は認められる。 D.改正前の臓器移植法では提供が認められるが、改正後は認められない。
⑦ ア-C イ-A ウ-B
67
「良心」とは宗教的良心、「思想」とはそれ以外の人間の精神活動を示すものと、両者は厳格に区別する必要があり、憲法上信教の自由が保障されていることから、本条を定めた法定期意味は、「思想」の自由を保障したことにあると解するのが判例である。文の正誤を判断し、○・×で答えよ。
✕
68
単なる事実の知・不知のような人格形成活動に関連のない内心の活動には、思想および良心の自由の保障は及ばない。文の正誤を判断し、○・×で答えよ。
○
69
思想及び良心の自由は、内心の領域である限り絶対的に保障され、たとえ憲法の根本原理である民主主義を否定する思想であっても、その思想が内心にとどまる限り、制限することは許されない。文の正誤を判断し、○・×で答えよ。
○
70
思想及び良心の自由は、近代人権宣言の中心をなす権利の一つであり、憲法上最も強い保障を受けるものであるが、憲法の基礎をなす人類普遍の原理たる民主主義に反する軍国主義や極端な国家主義は、思想及び良心の自由の保障外であると解するのが通説である。文の正誤を判断し、○・×で答えよ。
✕
71
思想及び良心に関する内心の自由の保障は絶対的であって、「公共の福祉」を理由とする制限も一切認められず、たとえ憲法の原理そのものを否定する思想に対しても、すくなくともそれが内心領域にとどまっている限りは、それを制限、禁止することはできないと解するのが通説である。文の正誤を判断し、○・×で答えよ。
○
72
思想及び良心の自由には、国家権力により内心の思想の告白を強制されないという意味での沈黙の自由までは含まれず、又、国家権力が内心の思想を何らかの手段をもって推知することは禁止されていない。文の正誤を判断し、○・×で答えよ。
✕
73
思想及び良心の自由は、自己の思想や良心を外部に表明することを強制されないことまでも保障するものではない。文の正誤を判断し、○・×で答えよ。
✕
74
いかなる思想であっても、それが内心の領域にとどまる限りは絶対的な自由が保障されるから、内心の思想に基づいて不利益を課したり、あるいは、特定の思想を抱くことを禁止することは許されないが、いかなる思想を抱いているかを国家権力が調査することについては、調査の結果に基づいて不利益を課すようなことをしなければ、調査自体を強制的に実施したとしても、思想及び良心の自由の侵害には当たらないと解されている。文の正誤を判断し、○・×で答えよ。
✕
75
憲法第76条第3項の「裁判官の良心」については、憲法第19条で保障されている個人的・主観的な意味での良心ではなく客観的な「裁判官としての良心」である。文の正誤を判断し、○・×で答えよ。
✕
76
最高裁判所の判例では、謝罪広告を強制することは、単に事態の真相を告白し陳謝の意を表明するにとどまる程度のものであったとしても、個人の有する倫理的な思想や良心の自由を侵害するものであるとした。文の正誤を判断し、○・×で答えよ。
✕
77
地球環境問題に関する記述として最も適当なものを、次の①~④から1つ選べ。
④ オゾン層の破壊は、植物の生育のみならず人間にも直接的な影響が懸念されているため、モントリオール議定書に基づいて、先進国では原因物質である特定フロンの使用が禁止された。
78
気候変動や温室効果ガスに関する記述として最も適当なものを、次の①~④から1つ選べ。
① 京都議定書においては、一部の締約国の間で温室効果ガスの排出量取引を行うことが認められている。
79
環境に関わる諸問題に関する次の記述ア~エは、それぞれ下の語群A~Gのいずれかの項目について述べたものである。その組み合わせとして正しいものを、下の①~⑥から1つ選べ。 ア.廃棄物の焼却過程などで発生する化学物質で、体内に取り込まれると生殖機能の異常や発ガンといった健康被害を引き起こすことが懸念されている。 イ.防虫や防腐のために、収穫後、農産物に農薬を散布すること。主に輸入農産物に関して、その散布が健康被害を起こすとして問題となった。 ウ.複数の化学物質の相乗効果。例えば、一人が一日に何十種類も食品添加物を摂取していることから、予想外の健康被害が懸念されている。 エ.石炭などの燃焼により発生した汚染物質が大気中に拡散した結果生じる現象であり、土壌の悪化、森林の枯死、生物の激減などの一因となる。 A.酸性雨 B.ポストハーベスト C.オゾンホール D.ダイオキシン類 E.複合汚染 F.放射性物質 G.遺伝子組み換え
② ア-D イ-B ウ-E エ-A
80
自然との共生を唱えたレイチェル・カーソンについての記述として最も適当なものを、次の①~④から1つ選べ。
④ 農薬など有害な化学物質の大量使用が、生態系の破壊へとつながり、やがては人間も含む全生物の死滅へと至ることに警鐘を鳴らし、人間が自然の不思議と神秘に驚嘆する感性取り戻すことの必要性を訴えた。
81
高度経済成長期以降、家族の形態に現れた変化の一つに核家族化がある。核家族化を説明する記述として最も適当なものを、次の①~④から1つ選べ。
③ 日本の急激な核家族化には、産業構造の変化により若年層が職を求め都市部へ集中したことなどが背景にある。
82
現在の日本社会における家族のあり方に関する記述として最も適当なものを、次の①~④から1つ選べ。
③ 男性に比べ女性は、結婚や育児を理由に仕事を辞める者の割合が依然高いが、子が成長するにつれて、パートタイム労働者として再就業する者が多い
83
謝罪広告を判決で強制することは、単に事態の真相を告白し陳謝の意を表明するにとどまる程度のものであっても、個人の有する倫理的な意思や良心の自由を侵害するのもであるとした。次の文の正誤を判断し、○・×で答えよ。
✕
84
憲法第19条にいう良心の自由とは、単に事物に関する是非弁別の内心的自由のみならず、かかる是非弁別の判断に関する事項を外部に表現する自由及び表現しない自由をも包含するものと解すべきであり、謝罪広告を新聞紙に掲載することを命ずる判決は、人の本心に反して、ことの是非善悪の判断を外部に表現せしめ、心にもない陳謝の念の発露を判決をもって命ずるもので、憲法第19条の保障する良心の自由を侵害す るものであるとするのが判例である。次の文の正誤を判断し、○・×で答えよ。
✕
85
裁判所の判決において謝罪広告を新聞紙などに掲載すべきことを命ずることは、それが単に事態の真相を告白し陳謝の意を表明するにとどまるものであっても、謝罪広告を命ぜられた者の意に反する限りにおいては、その者の人格を無視し著しく名誉を棄損することになり、思想及び良心の自由を不当に制限することになるので認められないとするのが判例である。次の文の正誤を判断し、○・×で答えよ。
✕
86
最高裁判所の判例では、高等学校受験の際の内申書の記載が、受験生の思想、信条そのものを記載したものであり、又、その思想、信条自体を入学者選抜の資料に供したとしても、思想及び良心の自由を侵害するものではないとした。次の文の正誤を判断し、○・×で答えよ。
✕
87
高等学校受験の際の内申書における政治集会への参加など外部的行為の記載は、受験生の思想、信条を記載したものであり、受験生の思想、信条自体を高等学校の入学者選抜の資料に供したものであると解されるので、違憲であるとした。次の文の正誤を判断し、○・×で答えよ。
✕
88
公立高校入試の際、中学校長より作成提出されたいわゆる内申書において、中学生の学校内外における政治的活動が記載された場合には、それが受験生の思想、信条そのものを記載したものではなく、外部的行為を記載したにとどまるものであったとしても、受験生の思想、信条の自由の侵害に当たるとするのが判例である。次の文の正誤を判断し、○・×で答えよ。
✕
89
政治活動の有無あるいは思想団体への所属関係の有無の申告を公務員の採用にあたって求めることが、思想及び良心の自由の侵害となるのと同時に、採用された公務員に対して憲法尊重擁護義務の宣誓を一律に課すことは、本条違反になると解するのが通説である。次の文の正誤を判断し、○・×で答えよ。
✕
90
公務員は憲法を尊重し、擁護する義務を負うことから、公務員に憲法の尊重擁護を宣誓させることは直ちに違憲であるとはいえないが、特定の憲法解釈を内容とする宣誓や人の政治的関係や信条を推知させ、又は許容される政治的信条を枠付けそれに従った行動を強要するような内容の宣誓は認められないと解されている。次の文の正誤を判断し、○・×で答えよ。
○
91
長野方式における教員の勤務評定について、各教員に学習指導及び勤務態度などに関する自己観察の記入を求めたことは、記入者の人生観、教育観の表明を命じたものであり、内心的自由を侵害するものであるとした。次の文の正誤を判断し、○・×で答えよ。
✕
92
日米安全保障条約についての記述として誤っているものを、次の①~④から1つ選べ。
① 砂川事件において、最高裁判所はこの条約が憲法に違反すると判断した。
93
PKO(国連平和維持活動)への自衛隊の参加についての説明として最も適当なものを、次の①~④から1つ選べ。
① PKO協力法の制定により、PKOへの自衛隊の参加が可能になった。
94
日本の安全保障に関する記述として正しいものを、次の①~④から1つ選べ。
③ 最高裁判所は、日米安全保障条約が憲法に反すると判断したことはない。
95
自衛隊についての記述として正しいものを、次の①~④から1つ選べ。
③ ガイドライン関連法によると、自衛隊は、いわゆる周辺事態の際にアメリカ軍の後方支援を行うこととされている。
96
国際法の規定している集団的自衛権についての記述として正しいものを、次の①~④から1つ選べ。
③ 地域的集団防衛体制であるNATO(北大西洋条約機構)は、集団的自衛権に基づくものとされている。
97
憲法9条に関する日本政府の公式の立場に関する記述として最も適当なものを、次の①~④から1つ選べ。
② 戦力の保持は、憲法9条により禁止されているが、自衛隊は自衛のための必要最小限の実力にすぎず、憲法9条にいう戦力には該当しない。
98
日本の安全保障に関する記述として最も適当なものを、次の①~④から1つ選べ。
③ 日米安全保障条約に基づいて米軍が駐留しているが、その駐留経費の一部を「思いやり予算」として日本政府が負担している。
99
日本の安全保障や外交政策に関する記述として適当でないものを、次の①~④から1つ選べ。
② 日本が集団的自衛権を行使できるとの公式見解を、日本政府は、国際連合加盟時から示してきた。
100
安全保障に関する記述として最も適当なものを、次の①~④から1つ選べ。
④ 普天間基地移設の問題は、アメリカにおいては沖縄駐留海兵隊の一部のグアム移転など在日米軍再編の一環として、位置づけられている。