暗記メーカー
ログイン
山 高原 渓谷
  • 白雨かなめ

  • 問題数 23 • 10/6/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    標高877mだが山頂からの関東平野の展望は雄大。ロープウェイまた筑波山神社からケーブルカーで山頂

    筑波山

  • 2

    標高1,400mの日本最大の高層湿原地帯。ミズバショウ、ニッコウキスゲ

    尾瀬ヶ原

  • 3

    標高1,828mの山頂付近は白樺林に囲まれ、火口跡に大沼、小沼、が水を湛えている。

    赤城山

  • 4

    標高1,978mロープウェイで天神平まで行くのが一般的。天然水

    谷川岳

  • 5

    山頂の湯釜と呼ばれる火口湖。緑白色の水を湛える活火山。

    白根山

  • 6

    標高3,776m。河口湖畔から富士スバルライン。御殿場または富士宮から富士山スカイラインなどが通っている

    富士山

  • 7

    熱海から芦ノ湖へ向かう途中にあり、伊豆、相模から駿河、下総など十国が見えたため名付けられた

    十国峠

  • 8

    すり鉢を伏せたような美しい草山。毎年2月第2日曜日に名物の山焼きを行う

    大室山

  • 9

    天城連山の遠笠山の中腹。天城の屋根づいたいに南北40.6kmを走る観光道路「伊豆スカイライン」の終着点

    天城高原

  • 10

    川端康成の伊豆の踊子に登場した峠。標高800mで新天城トンネル開通後は旧道へ

    天城峠

  • 11

    正式名は御岳昇仙峡。断崖と奇岩・珍石が続く峡谷。紅葉の名勝地

    昇仙峡

  • 12

    越後富士と呼ばれる、妙高山の東麓に広がる。妙高、池の平、赤倉などの温泉地が隣接

    妙高高原

  • 13

    温泉、行楽、スキーと年間を通して楽しめる広大な観光地。特に冬は一大スキーエリアとして有名

    志賀高原

  • 14

    起伏の少ないハイキングルートがおすすめ。山の斜面を利用した美ヶ原高原美術館も見もの

    美ヶ原高原

  • 15

    メイン散策ルートは大正池から梓川沿いに河童橋まで。自然保護のため中ノ湯〜上越地間はマイカー規制

    上高地

  • 16

    日本一高所の観光道路「乗鞍スカイライン」の終点「畳平」標高2,700mから2時間弱の登山で頂上へ。標高3,026

    乗鞍岳

  • 17

    飯田市に2つの天龍川の川下りがあり、天龍舟下り、天竜ライン下り。昼神温泉も近い

    天龍峡

  • 18

    標高1,000m前後。夏の気温が20℃前後とあり避暑客で賑わう

    軽井沢

  • 19

    新緑と紅葉が素晴らしい。大井川鐵道の新金谷〜千頭にSL運行

    寸又峡

  • 20

    東海随一の紅葉の名所。約1kmに渡りカエデが渓谷を覆う

    香嵐渓

  • 21

    木曽川が大井ダムにより堰き止められできたダム湖。両岸に奇岩がそびえる

    恵那峡

  • 22

    人気の高い立山黒部アルペンルートをトロリーバスがくぐり抜ける

    立山

  • 23

    宇奈月温泉〜欅平間のトロッコ電車で探勝

    黒部渓谷