暗記メーカー
ログイン
微生物学
  • 三藤弘大

  • 問題数 31 • 8/14/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    医学の歴史で謝っているのはどれか。

    コッホーーーー赤痢菌の発見

  • 2

    光化学顕微鏡で、形態で観察できるのはどれか。

    細菌, リッチケア

  • 3

    原核生物について正しいのはどれか。

    70Sリボソームを持つ。

  • 4

    原核生物で正しいのはどれか。2つ選べ

    核膜がない, 環状の二重鎖DNAからなる

  • 5

    正しいのはどれか

    リケッチャは偏性細胞寄生である

  • 6

    真核生物はどれか。

    カンジダ・アルビカンス

  • 7

    細菌の細胞膜の内側にあるのはどれか。2つ選べ。

    プラスミド, リボソーム

  • 8

    細菌について正しいのはどれか

    萃膜はリゾチームによる溶菌作用ひ抵抗性がある。

  • 9

    芽胞を有するのはどれか

    炭疽菌

  • 10

    細菌の増殖曲線で正しいのはどれか。2つ選べ。

    対数増殖期の細菌が薬剤感受性試験に適している。, 減少気では死滅する菌が増加する

  • 11

    細菌について正しいのはどれか。ふたつ選べ。

    染色体は環状構造をとる, γ線は染色体DNAの突然変異率を高める

  • 12

    Rプラスミドで誤っているのはどれか

    染色体に制御される

  • 13

    微生物の命名法で正しいのはどれか

    科は属の語尾に-aceae(ママ)をつける

  • 14

    プリオンを構成するのはどれか

    蛋白質

  • 15

    レンサ球菌が主要な常在細菌囊として存在するのはどれか。2つ選べ。

    口腔内, 上気道

  • 16

    ヒトの定住性皮膚細菌囊を形成するのはどれか

    キューティバクテリウム アクネス

  • 17

    原核生物はどれか

    細菌

  • 18

    ウイルスの特徴について正しいのはどれか。

    偏性細胞内寄生体である。

  • 19

    真菌の特徴について誤っているのはどれか。

    細胞壁の主成分はペプチドグリカンである。

  • 20

    DNAとRNAのいずれかのみを有するのはどれか

    ウイルス

  • 21

    ウイルスの増殖過程において、一番最初の過程はどれか。

    細胞への吸着

  • 22

    DNAとRNAのいずれも有しない病原体はどれか

    プリオン

  • 23

    中枢リンパ組織はどれか。2つ選べ

    骨髄, 胸腺

  • 24

    抗体を産生するのはどれか。

    形質細胞

  • 25

    免疫担当細胞とその機能の組み合わせで正しいのはどれか

    形質細胞ーーーー抗体の産生

  • 26

    ウイルス感染後の長期の獲得免疫に関わるのはどれか

    メモリー(記憶)T細胞

  • 27

    免疫応答について正しいのはどれか

    保体にはオプソニン作用がある

  • 28

    抗原によって感作されたTリンパ球による細胞性免疫が主体となるのはどれか

    ツベルクリン反応

  • 29

    腸内細菌科の共通性状はどれか。2つ選べ。

    普通寒天培地に良く発育する, 硝酸塩を亜硝酸塩に還元できる

  • 30

    腸管出血性大腸菌が産生するのはどれか

    ベロ毒素

  • 31

    腸内細菌科の最近では無いのはどれか

    ビブリオ属