問題一覧
1
次のマウスの系統は以下のうちどれか
C3H/He
2
以下の動物種は何ですか、名称を答えよ。
チャイニーズハムスター
3
以下の動物種は何ですか、名称を答えよ。
シリアンハムスター
4
この動物の大きな特徴(特性)は次の該当するものうちどれか
様々な刺激で、てんかん様発作を起こすことがある
5
この系統の毛色遺伝子は次のどれ か選択してください。
aabbCCdd
6
系統でよく使われる系統名に該当するものを選べ
C3H/He
7
この系統でよく使われる系統名に該当するものに○をつけてください。
C57BL/6
8
雌雄を答えなさい
上がメス下がオス
9
雌雄を答えなさい
上がオス 下がメス
10
臓器名を正しく記述しているのはどれか
aは胸腺
11
臓器名を正しく記述しているのはどれか
aは盲腸
12
臓器名を正しく記述しているのはどれか。
bは子宮
13
臓器名を正しく記述しているのはどれか。
cは胆のう
14
dの臓器名を正しく記述しているのはどれか。
dは精巣上体
15
写真はオスかメスか答えなさい。
メス
16
臓器名を正しく記述しているのはどれか。
eは脳下垂体
17
以下の系統はなにか
NC
18
この写真の性周期はなんですか?
発情前期
19
この写真の性周期は何ですか?
発情期
20
この写真の性周期はなんですか?
発情後期
21
次の写真の性周期は何ですか?
発情休止期
22
動物を保定しゾンデ付きシリンジを用いて投与をする際の要点および注意点を説明
頭と首が真っ直ぐになるように保定をする。 剣状突起の位置を確認し、胃までの距離を確認する。 上顎に沿わせるようにゾンデを挿入する。 咽頭部に当たったらゾンデを背側へ倒す。 先ほど確認した胃の位置までゾンデを挿入する 投与を行い、終えたら速やかに抜く。 動物の状態を確認しケージへと戻す。
23
腹腔内に投与を行う際の要点と注意点答えよ
下腹部が張るように保定する 刺入部位をアルコールで毛並みに逆らって消毒 体の正中線から左右どちらかに5mm程度ずらした位置に刺入する。 二段階刺入を行うために皮下に刺入し針を進める。 注射針を45度に立て腹壁を通過させる シリンジの内筒を引き、逆流が無いか確認する 無いようであれば投与を開始する 刺入部位を毛並みに逆らって消毒する 動物状態を確認しケージへと戻す
24
スナネズミの特徴を答えよ
音に非常に敏感である。 てんかん発作を起こしやすい 腹部中央に皮脂腺があり匂い付けを行う 日本で実験動物化した 脳梗塞や感染症のモデル動物
25
ハムスターの特徴を答えよ
頬袋を持つ 冬眠を行う 尾が短い オスの精巣は大きく発達している 感染症の実験で用いられる。 アルコールの嗜好性
26
スナネズミの取扱い上の注意点を答えよ
非常に音に敏感なため大きな音をたてないようにする。 持つ際は尾根部をもつ。 てんかん発作に注意する。
27
ハムスターの取扱い上の注意点を答えよ
寝ている時はケージを軽く叩いて起こす。 持ち上げる際は手で包むようにすくい上げる。
28
マウスのケージ交換の手順を答えよ
給水瓶を外し、蓋を移動させる。 マウスの尾根部を持ち移動させる。この際に手の上でマウスの雌雄と状態を確認する。 マウスを新しいケージへと移動させる。 ケージ内にマウスが残っていないか確認する。