暗記メーカー
ログイン
病態生理
  • kasumi *

  • 問題数 50 • 4/8/2025

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    不整脈発症を確認する際に適しているバイタルサインはどれか。

    脈拍

  • 2

    一般的な感染症で増加する血球はどれか。

    白血球

  • 3

    出血時間を延長させる血球数の異常はどれか。

    血小板の減少

  • 4

    血清鉄に関する記述のうち、誤っているのはどれか。

    体内で鉄が不足すると、まず血清鉄が減少する。

  • 5

    原発性アルドステロン症に関する記述のうち、誤っているのはどれか。

    主な症状として高カリウム血症がみられる。

  • 6

    糖尿病の高血糖による典型的な症状として認められないのはどれか。

    アルカローシス

  • 7

    糖尿病の慢性合併症のうち、三大合併症は網膜症、腎症の他、 もう1つはどれか。

    神経障害

  • 8

    糖尿病型と診断される検査所見はどれか。

    血中HbA1c が 8.0%である。

  • 9

    2型糖尿病に関する記述のうち、誤っているのはどれか。

    膵β細胞が破壊されるため、 生存のためにインスリン注射が必要とされる。

  • 10

    尿中 C-ペプチドが低値の場合、一般に最も疑われる疾患はどれか。

    1型糖尿病

  • 11

    血中HbA1c値が反映すると考えられている平均血糖値の期間はどれか。

    2ヶ月

  • 12

    脂質異常症の診断基準 (空腹時採血)のうち、血中濃度が40mg/dL未満であるのはどれか。

    HDLコレステロール

  • 13

    臨床化学検査項目の一つであるアンモニアに関する記述のうち、誤っているのはどれか。

    貧血や低栄養状態で高値になる。

  • 14

    腎機能の指標として用いられる検査項目はどれか

    BUN

  • 15

    血中尿素窒素 (BUN)が高値を示す疾患や状態はどれか。

    腎不全

  • 16

    慢性腎不全の所見はどれか。

    GFR 低下

  • 17

    ネフローゼ症候群の症状や所見はどれか。

    浮腫

  • 18

    臨床化学検査項目の尿酸に関する記述のうち、誤っているのはどれか。

    プリン体の代表例として、エタノール(エチルアルコール)がある。

  • 19

    高尿酸血症・痛風に関する記述はどれか。

    痛風発作は、関節内に析出した尿酸塩結晶が起こす関節炎である。

  • 20

    肝機能検査(生化学検査) でふさわしくないのはどれか。

    HbA1c

  • 21

    骨の形成・吸収のリモデリングに関する記述のうち、 正しいのはどれか。

    骨形成相では、カルシウムやリンなどの沈着で骨の石灰化が認められる

  • 22

    骨粗鬆症に関する記述はどれか。

    骨吸収と骨形成のバランスの乱れにより生じる。

  • 23

    クッシング症候群の臨床症状及び所見に該当するのはどれか。

    中心性肥満

  • 24

    バセドウ病に関する記述のうち、誤っているのはどれか。

    血中のTSH(甲状腺刺激ホルモン)が高値を示す。

  • 25

    中枢性尿崩症の病態について、 正しいのはどれか。

    バソプレシンの分泌が低下する

  • 26

    妊娠の早期診断で血液や尿を用いて測定されるホルモンはどれか。

    ヒト絨毛性ゴナドトロピン

  • 27

    慢性心不全の重症度の指標として適切な検査項目はどれか。

    血漿脳性ナトリウム利尿ペプチド (BNP) 値

  • 28

    C反応性蛋白 (CRP) に関する記述のうち、 正しいのはどれか。

    高感度 CRP 検査は、心筋梗塞など動脈硬化性疾患の発症を予知する検査として有用である。

  • 29

    A型肝炎ウイルスおよびA型肝炎に関する記述はどれか。

    A型肝炎ウイルスが感染すると、 HA-IgM抗体が産生される。

  • 30

    B型肝炎ウイルスマーカーのうち、陽性になった時に感染力・活動性が強いことを示すのはどれか。

    HBe抗原

  • 31

    C型肝炎ウイルス (HCV) に関する記述のうち、 正しいのはどれか。

    HCV-RNAの検出で早期の診断が可能である。

  • 32

    アルコール性肝炎で最も利用されている検査項目はどれか。

    y-GTP

  • 33

    炎症の検査に関する記述について、 正しいのはどれか。

    白血球が増加する。

  • 34

    関節リウマチ(RA) の臨床検査において、 特異度が高く診断的意義も大きいとされる項目はどれか。

    抗CCP(環状シトルリン化ペプチド) 抗体

  • 35

    関節リウマチに関する記述のうち、正しいのはどれか。

    初期症状に朝の手指のこわばりがある。

  • 36

    アナフィラキシーショックで認められる症状はどれか。

    血圧低下

  • 37

    アナフィラキシー反応に強く関与する液性因子はどれか。

    IgE

  • 38

    アナフィラキシー症状の発現にかかわる重要な化学伝達物質はどれか。

    ヒスタミン

  • 39

    ヘリコバクター・ピロリに関する記述のうち、誤っているのはどれか

    潰瘍性大腸炎を引き起こす原因菌。

  • 40

    胃潰瘍の特徴はどれか。

    低酸性の場

  • 41

    結核菌が作る蛋白を皮内に注射して48時間後の皮膚反応をみる検査法はどれか。

    ツベルクリン反応

  • 42

    心電図に関する記述のうち、正しいのはどれか。

    QRS 波は心室が収縮する時の電気活動を表す。

  • 43

    閉塞性換気障害で最も特徴的に低下するのはどれか。

    1秒率

  • 44

    肝機能検査に用いられる化学物質はどれか。

    インドシアニングリーン

  • 45

    腎臓の尿細管分泌能を評価するために用いられる物質はどれか。

    フェノールスルホンフタレイン

  • 46

    気管支喘息に関する記述のうち、誤っているのはどれか。

    樽状胸郭

  • 47

    慢性閉塞性肺疾患(COPD) に関する記述のうち、誤っているのはどれか。

    動脈血ガス分析で、 PaCO2 の低下がみられる。

  • 48

    尿検査に関する記述のうち、誤っているのはどれか。

    尿ビリルビンの高値は、血清中の間接ビリルビンの増加を示す。

  • 49

    上部消化管出血が疑われる所見はどれか。

    黒色便

  • 50

    クローン病に関する記述はどれか。

    縦走潰瘍や敷石像が認められる。