暗記メーカー
ログイン
令和2年度 プラスチック成形
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 50 • 8/3/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    一般的な押出成形は、一定量のプラスチック成形材料をピストン(反復)運動で押し出す成形法である。

    ×

  • 2

    ポリプロピレン(ホモポリマー)は、高密度ポリエチレンよりも密度が大きい。

    ×

  • 3

    射出成形機のノズルには、バンドヒーターが使用される。

  • 4

    特性要因図とは、特定の結果(特性)と要因との関係を系統的に表した図である。

  • 5

    フォークリフトを使用して材料を運搬する場合は、フォークの下面又は積み荷の下端を路面から15~20cm上げて走行する。

  • 6

    プリプラ式とは、1本のシリンダで可塑化、溶融及び射出する装置をいう。

    ×

  • 7

    AS樹脂は、予備乾燥条件により、加水分解を起こし衝空強さが損なわれることがある。

    ×

  • 8

    同一材料の色替えをする場合は、濃い色から淡い色の材料にするほうが効率がよい。

    ×

  • 9

    成形品に塗装をする時、アニーリングをする事によりクレージングが発生しにくくなる。

  • 10

    ハイトゲージで成形品を測定する場合は、定盤の上で行う。

  • 11

    プラスチックの着色剤として使用される顔料は、一般に、透明性が必要な成形品に用いられる。

    ×

  • 12

    アニーリングは、成形時に発生した残留応力を取り除くために行う。

  • 13

    下図の成形品の重さは、40gである。ただし、比重は、1.1、板厚さは、2mmとする。

    ×

  • 14

    下図のようなタイバー間隔及びダイプレート寸法の成形機には795mm✕1300cm 及び495mmX1500mmの取付板寸法の金型を取り付けることができる。

    ×

  • 15

    アキュムレータは、蓄圧した作動油を一気に放出できるので高速射出が可能となる。

  • 16

    電動射出成形機に用いられるモータは、サーボモータが多く使用される。

  • 17

    成形品の肉厚変化が大きい場合、保圧工程のプログラム制御は不良現象の低減に有効なことが多い。

  • 18

    成形品のグートの種類、位置、個数は、使用する成形材料の流動性やウェルドラインの発生箇所を想定するなどして決定する。

  • 19

    ロケートリングは、日本産業規格(JS)では規定されていない。

    ×

  • 20

    プラスチック金型の材料として使用される朝材S50Cは、炭茶合有出5.0%の機械機造用炭素鋼のことである。

    ×

  • 21

    インサート金具周りに残留ひずみが生じるのは、樹脂と金属の熱伝導率が異なるためである。

    ×

  • 22

    ポリスチレン同士の接着には、ドープセメントが使用できる。

  • 23

    日本産業規格(JIS)に規定されているプラスチック材料名とその語との組合せは、いずれも正しい。 (1) ポリフェニレンサルファイド・・・PPS (2) ポリメタクリル酸メチル ・・・PMMA

  • 24

    日本産業規格(JIS)の製図における寸法記入方法によれば、寸法補助記号のtは、板の厚さを表す。

  • 25

    振動規制法関係法令では、射出成形機を特定施設として指定している。

  • 26

    成形品の残留応力に関する記述として、正しいものはどれか。

    金型温度を高めにすると小さくなる。

  • 27

    射出成形におけるトライアル時の一般的な成形条件の設定に関する記述として、誤っているものはどれか。

    材料の計量値を多めにセットする。

  • 28

    色替えする場合、材料ロスを減らすのに効果があるのはどれか。

    計量は少なく、射出回数を増やす。

  • 29

    そりに関する記述として、誤っているものはどれか。

    冷却時間は短い方が、そりが小さい。

  • 30

    金型のベント不良に起因する不良現象として、誤っているものはどれか。

    ジェッティング

  • 31

    めっきをするプラスチック素材として、次のうち最も適しているものはどれか。

    ABS樹脂

  • 32

    測定器の取扱いに関する記述として、適切でないものはどれか。

    成形品の選別検査には、基準ゲージを使用する。

  • 33

    1個20gのPS材成形品を5000個得るための材料量として、適切なものはどれか。ただし、歩留り率は、90%とする。

    115㎏

  • 34

    文中の( )内に入る語句として、適切なものはどれか。 スクリューヘッドには、逆流防止弁付きスクリューヘッド及びストレート形スクリューヘッドがあるが、ストレート形を用いなければならないのは( )である。

    硬質PVC

  • 35

    加熱シリンダ及びスクリューの各部分の状態、又は、その役割の記述として、誤っているものはどれか。

    供給部は、射出量を正確に制御する逆流防止弁を持つ。

  • 36

    射出成形機に関する記述として、誤っているものはどれか。

    油圧系統内に設置されるアキュムレータには、空気が封入されている。

  • 37

    20Ωのヒータを100V電源で2時間使用した場合、電力量(Wh)はいくつか。

    1000Wh

  • 38

    電動式射出成形機において、型紙機構(トグル式)の型締め及び登用を位置を検出しているものはどれか。

    エンコーダ

  • 39

    周辺機群に関する記述として、誤っているものはどれか。

    取出装置は、首振り式及び縦走行式の2方式だけである。

  • 40

    文中の( )内に入る語句として、適切なものはどれか。 乾燥機は、成形する前に吸置した材料の水分を取り除くために用いるが、一般に、ABS樹脂などの汎用プラスチックに使用されているものは( )式である。

    熱風循環

  • 41

    プラスチック用金型のロッキングブロックの使用目的に関する記述として、正しいものはどれか。

    金型が閉じている時は、スライドコアが固く保持され、射出圧カによってコアが後退することを防ぐ。

  • 42

    次のうち、突出しピンを早戻しする理由はどれか。

    インサート成形をする。

  • 43

    日本産業規格(JIS)のモールド用及びプラスチック用金型に関する記述として、競っているものはどれか。

    プラスチック用金型のロケートリングは、A形及びB形の2種類に区分されている。

  • 44

    金型の取扱いについて、誤っているものはどれか。

    成形機に取り付けた金型を点検するときは、モータ電源を切る必要はない。

  • 45

    次の記述中の( )内に入る語句として、適切なものはどれか。 ( )は、自己潤滑性が優れているので、歯車材料として使用されている。

    POM

  • 46

    結晶性プラスチックを非晶性プラスチックと比較した場合、一般的な特徴として、正しいものはどれか。

    溶剤に接してもクラックが発生しにくい。

  • 47

    次の記述中の()内に入る語句として、適切なものはどれか。 成形材発の袋性として( )は、射出成形時の流動性を表す。

    MFR

  • 48

    成形材料とその略号の組合せのうち、誤っているものはどれか。

    ポリアセタール・・・PA

  • 49

    製図で使用される線で、かくれ線として対象物の見えない部分を表すのに用いるものはどれか。

    細い破線

  • 50

    家庭用品品質表示法関係法令の合成樹脂加工品質表示規程に規定されている合成樹脂加工品はどれか。

    洗面器