暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
臨床検査学の基礎
  • 絵文字のえ

  • 問題数 19 • 2/13/2024

    問題一覧

  • 1

    視診や触診や聴診などの検査を「〇〇検査」という。

    身体

  • 2

    血液検査、尿検査、糞便検査などを「〇〇検査」という。

    臨床

  • 3

    臨床検査の中でも体そのものを検査するのを「〇〇検査」という。 例:レントゲン検査、エコー検査、神経学的検査

    生体

  • 4

    臨床検査の中でも動物から採取したもの(〇〇)を検査すること。「〇〇検査」 例:血液検査、尿検査、糞便検査

    検体

  • 5

    検査値(検査結果)の考え方 検査結果が連続した数値で得られるもの。前、血球検査や生化学検査など。「〇〇検査」 例:数字で表す。(50から100は正常とか)

    定量

  • 6

    検査値(検査結果)の考え方 陽性、陰性の区別のみのもの「〇〇検査」 例:MF検査等の微生物検査(+)や(−)

    定性

  • 7

    検査値(検査結果)の考え方 尿のスティック検査など数値化ができないもので、数段階の順位分類ができるもの「〇〇〇検査」 例:尿のスティック検査(−)、(+ +)、(+ + +) (2+) (3+)など

    判定量

  • 8

    陽性を正しく陽性と評価する性能を?

    感度

  • 9

    ある動物の検定値が異常かどうかは基準値だけでよく、その個体の値の値と比較することはそこまで重要ではない。⭕️か❌か

  • 10

    次のABCDに当てはまる語句を順番に選びなさい。

    真陽性, 偽陽性, 偽陰性, 真陰性

  • 11

    陰性(正常)を正しく陰性と評価する、性能を何と言うか?

    特異度

  • 12

    本当は陰性なのに陽性になってしまうことを〇〇〇と言う。

    偽陽性

  • 13

    偽陽性が少なく、確定診断に有効な状態。陽性であればその病気を持っている確率はかなり高い。 これは、感度、特異度どちらが高いと言えるでしょうか?

    特異度

  • 14

    偽陰性が少なく、除外診断に有効である。陰性であればその病気を持っている確率はかなり低い。 これは、感度、特異度どちらが高いと言えるでしょうか?

    感度

  • 15

    本当は陽性なのに陰性になってしまうことを〇〇〇と言う

    偽陰性

  • 16

    感度と特異度の高さは両立しない。⭕️か❌か

    ⭕️

  • 17

    この写真の検査機器を答えてください。

    光学顕微鏡

  • 18

    この写真の検査機器を答えてください。

    遠心分離機

  • 19

    この写真の検査機器を答えてください。

    屈折形