問題一覧
1
【宣教師について】 1549年、イエズス会の宣教師ザビエルが(①)に到着 1556年、ポルトガルの(②)来日 1563年、(③)来日。のちに「日本史」を著す イエズス会宣教師(④)は、キリシタン大名に少年使節の派遣を進言した。また、(⑤)の技術を伝えた。
鹿児島, ガスパル・ヴィレラ, ルイス・フロイス, ヴァリニャーニ, 活字印刷
2
豊臣秀吉は、(①)年から(②)国にて太閤検地を行った。太閤検地では生産力(石盛)と面積を乗じた量に基づく(③)制が確立された。また、土地面積の基準を統一しており、以前は(④)歩を1段としていたのを(⑤)に変更した。
1582, 山城, 石高, 360, 300
3
太閤検地では、奈良時代から続いていた(①)制が解体され、複雑な権利関係が整理された。
荘園
4
秀吉は1587年に(①)でバテレン追放令を出す。しかし、1588年に(②)を出して倭寇を禁止するとともに、豪商へ南方との貿易を奨励したので①は不徹底におわった。
博多, 海賊取締令
5
(①)は五大老の一人で、関ヶ原の戦いで西軍に属した(戦場にはいなかったが)ことから出羽国に減封された。
上杉景勝
6
(①)は五奉行の首座であったが、関ヶ原の戦いでは東軍についた。また、(①)の子の代では(②)へ転封された。
浅野長政, 広島
7
(①)は武家諸法度により禁じられた居城(広島城)の(②)を行ったことで領地を没収された。
福島正則, 無断修築
8
(①)はキリシタン大名である父(②)の死後、キリスト教を棄教した。
黒田長政, 黒田孝高
9
(①)は朝鮮出兵で活躍し、後に琉球を征服した。
島津家久
10
豊臣政権の直轄地の規模は約(①)万石。
200
11
姫路城を築いたのは(①)。 唐獅子屏風を描いたのは(②)。 天草版平家物語に用いられた(③)術は、(④)によって伝えられた。 慶長勅版の勅命を出したのは(⑤) この頃の文化は(⑥)という
池田輝政, 狩野永徳, 活字印刷, ヴァリニャーニ, 後陽成天皇, 桃山文化
12
絹織物には京都の(①)、上野の(②)、下野の(③)等がある。 縮緬(ちりめん)は、平織りの絹織物のことで、(④)国などで生産された。 麻織物には越後縮、近江麻、奈良の(⑤)、薩摩の(⑥)などがある。
西陣織, 桐生絹, 足利絹, 丹後, 奈良晒, 薩摩上布
13
【寛永期】 製紙業において、高級紙では越前の(①)紙、播磨の(②)紙が有名で、(③)紙などに用いられた。 日用紙では、(④)紙、(⑤)紙などが普及した。
鳥の子, 杉原, 奉書, 美濃, 土佐
14
江戸時代の農民が負担した年貢の(①)は、石高の40〜50%(これを②、③という)を米穀や貨幣で領主に納めた。
本途物成, 四公六民, 五公五民
15
江戸時代の農民の負担の中で、 農業以外の副業にかかる税を(①)という。 村高を基準に賦課されるのが(②)。 一国単位でかけられる河川工事などの夫役労働を負担するのが(③)。 宿場町で公用交通のために人足や馬を差し出すのが(④)、その不足分を周辺の村で補うのが(⑤)。
小物成, 高掛物, 国役, 伝馬役, 助郷役
16
【江戸時代・役職の配下】 将軍or老中 ①大阪城代 ②駿府城代・二条城代 ③江戸町奉行 ④寺社奉行 ⑤京都所司代
将軍, 老中, 老中, 将軍, 将軍
17
俵物を答えよ。 ①三文字 ②五文字 ③四文字
いりこ, ほしあわび, ふかひれ
18
新田開発によって入会地が減少して(①)が不足すると、都市近郊では堆肥が(②)として流通した。
刈敷, 金肥
19
【宝暦・天明期の文化】洋書 「赤蝦夷風説考」…(①) 「②」「三国通覧図説」…林子平 「ハルマ和解」…(③) 「蔵志」…(④)
工藤平助, 海国兵談, 稲村三伯, 山脇東洋
20
古文辞学派の祖である(①)は、徳川吉宗に意見書として(②)を上呈した。それには、物価変動に苦しむ武士たちの生活状況について言及されており、武士の(③)が必要だという考えが述べられた。
荻生徂徠, 政談, 土着
21
1604年、幕府は(①)制度を設けて、(②)が生糸(またの名を{③})の利益を独占するのを防ぐために(①)に一括購入させた。最初は(④⑤⑥)に置かれ、のちに(⑦⑧)にも置かれたため、(⑨)と呼ばれた。
糸割符, ポルトガル, 白糸, 京都, 堺, 長崎, 江戸, 大坂, 五ヶ所商人
22
大坂の(①)である(②)は、贅沢な暮らしぶりを問題視され、ばくふから全財産を没収された。
蔵元, 淀屋辰五郎
23
明僧の(①)は、1654年に来日し、4代家綱より宇治の寺地をあたえられ、(②)を創建した。そして(③)を開き、幕府に許容される。
隠元隆琦, 万福寺, 黄檗宗