問題一覧
1
動脈硬化の危険因子で可変因子を答えよ
高血圧症, 脂質異常症, 糖尿病, 肥満, 喫煙, 運動不足, ストレス
2
動脈硬化の危険因子で不変因子を答えよ
加齢, 性別, 遺伝
3
糖尿病の急性合併症として意識障害(昏睡)が起こる原因を2つあげよ
高血糖による糖尿病性ケトアシドーシス, 低血糖性昏睡
4
糖尿病の慢性合併症として、主要な細小血管合併症を3つあげなさい
糖尿病性網膜症, 糖尿病性神経障害, 糖尿病性腎症
5
糖尿病の慢性合併症として、主要な大血管系合併症を3つあげなさい
脳血管障害, 冠動脈硬化症, 末梢循環障害
6
糖尿病について正しいのはどれか
診断のため経口ブドウ糖負荷試験を行うことがある
7
糖尿病に合併しやすい疾患で誤りはどれか
急性膵炎
8
糖尿病の合併症で誤っているのはどれか
慢性肝炎
9
低血糖の症状で誤ってるのはどれか
口渇
10
低血糖症状でないものはどれか
多尿
11
糖尿病患者における運動療法が禁忌となる場合はどれか。2つ選びなさい
増殖性網膜症, 急性感染症
12
次の説明にあてはまる分類や疾患名を書きなさい 診察室では正常血圧だが、家庭や職場では血圧が高い
仮面高血圧
13
次の説明にあてはまる分類や疾患名を書きなさい 家庭では正常血圧だが、診察室では血圧が高い
白衣高血圧
14
次の説明にあてはまる分類や疾患名を書きなさい 安静時は正常血圧だが運動中の血圧上昇が大きい
運動負荷時高血圧
15
次の説明にあてはまる分類や疾患名を書きなさい 原疾患のない高血圧
本能性高血圧
16
次の説明にあてはまる分類や疾患名を書きなさい 原疾患に合併しておこる高血圧
二次性高血圧
17
次の説明にあてはまる分類や疾患名を書きなさい カテコルアミンを過剰分泌し5Hと言われる症状をきたす副腎髄質腫瘍
褐色細胞腫
18
次の説明にあてはまる分類や疾患名を書きなさい コルチゾルを過剰分泌し高血圧や中心性肥満などの症状をきたす副腎皮質腫瘍
クッシング症候群
19
次の説明にあてはまる分類や疾患名を書きなさい 低K血症、脱力、四肢麻痺などの症状をきたす副腎皮質腫瘍による高血圧症
原発性アルドステロン症
20
次の説明にあてはまる分類や疾患名を書きなさい 睡眠中にいびきや呼吸停止が頻回におこり、高血圧を合併しやすい症候群
睡眠時無呼吸症候群
21
以下の血圧値は、診断基準のうちどれに該当するか 150/96mmHg
I度高血圧
22
以下の血圧値は、診断基準のうちどれに該当するか 126/80mmHg
正常高値血圧
23
以下の血圧値は、診断基準のうちどれに該当するか 136/80mmHg
高値血圧
24
以下の血圧値は、診断基準のうちどれに該当するか 110/72mmHg
正常血圧
25
以下の血圧値は、診断基準のうちどれに該当するか 164/104mmHg
II度高血圧
26
以下の血圧値は、診断基準のうちどれに該当するか 174/114mmHg
III度高血圧
27
ただちに直流通電(除細動)などの処置が必要な不整脈はどれか
心室細動
28
心電図所見の説明で、誤っている文を選びなさい
2段派は2個の期外収縮が連動して出現する事をいう
29
次の心電図から、考えられる不整脈はどれか
心室細動
30
動悸を訴える患者で、以下の心電図から考えられる不整脈はなにか
心室性期外収縮
31
作業療法中に動悸を訴えたため、心電図モニター監視を開始した。意識は清明。 対応として適切なのはどれか
直ちに主治医に連絡する
32
65歳の女性。慢性心不全。自宅でめまいと失神発作を認めたため来院した。 来院時の心電図を別に示す。この患者にみられる所見はどれか
III度房室ブロック
33
心電図とその診断名の組み合わせで誤りを選びなさい
心室細動
34
心電図とその診断名の組み合わせで誤りを選びなさい
心房細動
35
虚血性心疾患の病態と最も関連があるのはどれか
冠動脈硬化
36
狭心症に関して誤っているのはどれか
発作時には運動負荷心電図検査を行う
37
狭心症に関して誤りを2つ選びなさい
狭心症発作は安静時には起こらない, 心筋逸脱酵素の上昇がみられる
38
急性心筋梗塞で誤っているのはどれか
クレアチンキナーゼ値は正常範囲である
39
急性心筋梗塞で適切でないのはどれか
ニトログリセリンの著効
40
急性心筋梗塞で誤っているのはどれか
心電図所見ではST低下を特徴とする
41
急性心筋梗塞で誤っているのはどれか
心電図では異常Q波が最も早期の変化である
42
急性心筋梗塞で誤っているのはどれか
高HDLコレステロール血症
43
誤っているものを1つ選びなさい
右心不全では末梢血管の虚脱が著名となる
44
誤っているものを1つ選びなさい
心不全とは心疾患による循環不全を示す
45
正しいものを2つ選びなさい
心弁膜症は脳塞栓症の原因となることがある, 解離性大動脈瘤の合併症として両下肢麻痺がある
46
心不全で誤ってるものを1つ選びなさい
徐脈
47
心不全の徴候でないのはどれか
体重減少
48
心不全でみられにくい所見はどれか
心室駆出率(LVEF)60%
49
右心不全の症候として正しいのはどれか。2つ選べ
肝脾腫, 下腿浮腫
50
閉塞性動脈硬化症で正しいものを2つ選びなさい
間欠性跛行がみられる, 主に四肢の近位側の動脈が侵される
51
正しい文章を2つ選びなさい
心房細動は脳塞栓の原疾患となる, 下肢静脈の血栓は肺塞栓の原因となる
52
塞栓源との組み合わせで誤っているものを選びなさい
エコノミークラス症候群 心内血栓
53
下肢の深部静脈血栓症で誤っているのはどれか
足の指先だけが赤紫色に腫脹する
54
正しいのはどれか。2つ選べ
心房細動は脳塞栓の原疾患となる, 下肢静脈の血栓は肺塞栓の原因となる
55
NYHA分類で正しいのはどれか
II度では安静時には無症状である
56
次のうち正しい文章はどれか
肺線維症では肺実質の拡張不全をきたす
57
拘束性肺疾患を2つ選びなさい
肺線維症, 塵肺症
58
気管支喘息について誤っているのはどれか
高熱がみられる
59
肺気腫について正しいのはどれか
肺が過膨張する
60
肺気腫で通常みられないのはどれか
発熱
61
誤っている組み合わせはどれか
過敏性肺臓炎 異型肺炎
62
慢性閉塞性肺疾患で正しいものを2つ選べ
喫煙は危険因子である, 肺気腫では肺胞の破壊がおこる
63
重症急性呼吸器症候群で誤っているのはどれか
微熱で発症し徐々に高熱となる
64
我が国で現在もっとも頻度の高い原発性肺がんはどれか
腺がん
65
肺門型肺がんを発生しやすいものを2つ選びなさい
扁平上皮がん, 小細胞がん
66
肺がんについて正しい文章を選びなさい
最も発育の早い肺がんは小細胞がんである
67
呼吸器疾患で正しいのはどれか
睡眠時無呼吸症候群は急に眠気をきたしやすい
68
肺性心の原因疾患として最も考えにくいものはどれか
心弁膜症
69
誤ってる組み合わせはどれか
肺性心 左室肥大
70
喀血(血痰)を生じる疾患でないのはどれか
自然気胸
71
貧血の一般症状ではないものを1つ選びなさい
低血圧
72
鉄欠乏性貧血の症状として誤っているものを2つ選びなさい
出血傾向, 黄疸
73
鉄欠乏性貧血について誤っているものを2つ選びなさい
最も先に減少するのは組織鉄である, 総鉄結合能が低下している
74
次の組み合わせで誤っているものはどれか
悪性貧血 ビタミンB12の不足
75
次の組み合わせで誤っているのを2つ選びなさい
蕁麻疹 好中球の増加, 細菌感染 好酸球の増加
76
血友病に関して誤っているものを選びなさい
血小板数が減少している
77
血友病について正しいのはどれか
間接内血腫をきたす
78
急性白血病について誤っているのはどれか
成熟白血病細胞だけが増加する
79
次の組み合わせで誤っているものを2つ選びなさい
悪性リンパ腫 有痛性のリンパ節腫脹, リンパ節炎 無痛性のリンパ節腫脹
80
ウイルス感染に比べて細菌感染症に認められやすい特徴はどれか
好中球増多
81
全身性エリテマトーデスで誤っているのはどれか
関節症状がおこることはない
82
多発性筋炎で誤っているのはどれか
四肢遠位筋の筋力が低下する
83
皮膚筋炎で誤っているのはどれか
血中CK値が低下する
84
結節性多発動脈炎について誤っているのはどれか
起立性低血圧がみられる
85
病名と特徴的な症状との組み合わせで誤っているのはどれか
リウマチ熱 間接変形
86
次の組み合わせで誤っているのはどれか
ウェゲナー肉芽腫 ドライマウス
87
腎不全の所見として適さないものはどれか
低カリウム血症
88
前立腺肥大について誤っているのはどれか
血液検査でPSAが上昇する
89
前立腺がんについて誤っているのはどれか
治療として男性ホルモンの投与が行われる
90
泌尿器系疾患について誤っているのはどれか
尿路結石は女性に発生することが多い
91
血尿がみられる可能性がもっとも低い疾患はどれか
慢性腎不全
92
胃・十二指腸潰瘍のX線所見で誤っているのはどれか
陰影欠損
93
胃切除後症候群として当てはまらない症状はどれか
低血圧
94
大腸がんのX線像で正しいのはどれか
アップルコア
95
ヘリコバクターピロリ菌の感染が原因となりうるものを2つ選びなさい
慢性胃炎, 胃がん
96
虚血性大腸炎について正しいのはどれか
突然の腹痛で始まることが多い
97
感染性胃腸炎について誤っているのはどれか
消毒にはアルコールが有効である
98
腸閉塞でみられない症状や所見はどれか
ニッシェ
99
絞扼性イレウスの特徴はどれか
腸管の血流障害伴う
100
ウイルス性肝炎について誤っているのはどれか
C型肝炎は呼吸器を介して感染する