問題一覧
1
ドローソフトウェアにおける、画像を点や線の角度のデータをもとに表す形式
ベクタ形式
2
カラー画像ではR,G,Bそれぞれについてその強弱を○○○階調で表す
256
3
データの内容をできるだけ保ちながらデータ量を減らすこと
圧縮
4
色の三原色(カタカナで)
シアン, マゼンタ, イエロー
5
フレームレートの単位
fps
6
圧縮の方法、データ内のパターンを長さが異なるコードに置き換え、その際、よく現れるパターンほど短いコードとする方法
エントロピー符号化
7
デジタル画像の細かさを表す値
解像度
8
統一的にデザインされたひと揃いの文字の集合
フォント
9
2つの状態のいずれかに決める情報の量の単位
ビット
10
E読み方
エクサ
11
世界中の文字をひとつの文字コードの枠組みの中で統一的に表すために設計された文字コード
Unicode
12
デジタル量で表現すること
デジタル
13
ビットの並び方
ビットパターン
14
量子化された値を順に2進法の数値に変換する作業
符号化
15
明るさの情報を白から黒までの階調で表現した画像
グレースケール画像
16
1秒間にサンプリングする回数
サンプリング周波数
17
A/D変換の手順3つ(全て漢字で)
標本化、量子化、符号化
18
全ての文字の幅が統一されたフォント
等幅フォント
19
Unicodeには○○や○○などの方式がある
UTF-8,UTF-16
20
SI接頭語で10^15
P
21
色の強弱の段階
階調
22
デジタルで表された情報
デジタル情報
23
コンピュータを使って作成された図や絵などの画像
コンピュータグラフィックス
24
アナログは英語の○○(アナロジー)に由来
類似
25
サンプリングの時間間隔
サンプリング幅
26
日本のテレビ放送のフレームレートは約○fpsまたは約○fps
30,60
27
解像度の単位でdpiじゃない方
ppi
28
ペイントソフトウェアにおける、画像を点の集まりで表す形式
ラスタ形式
29
256³=約○色
1678万
30
連続的に変化する量
連続量
31
ビットは○○を略してつくられた造語
binary digit
32
10^6
M
33
混ざると元よりも明るくなって白に近づくような色の混ざり方
加法混色
34
SI接頭語で10^12
T
35
アナログ量で表現すること
アナログ
36
M読み方
メガ
37
1秒間に画面に表示されるフレームの数
フレームレート
38
圧縮された度合い
圧縮率
39
256³=約1678万色で表す画像のよび方
フルカラー
40
アナログ画像をサンプリングする際に区切るマス目
画素
41
アナログで表された情報
アナログ情報
42
全角の文字は○バイトで表される
2
43
フィルム映画のフレームレートは○fps
24
44
アナログ情報をデジタル情報に変換すること
デジタル化
45
10の何乗かを表す接頭語
SI接頭語
46
プリンタにおいて解像度を表す単位
dpi
47
コンピュータで文字を表すために文字に割りあてられる数値
文字コード
48
10種類の数字を用いる数字の表し方
10進法
49
2値画像の情報量は1画素につき○ビット
1
50
サンプリングで拾いだした値をその値に最も近いとびとびの値に割りあてる作業
量子化
51
ZIP形式やRAR形式は○○圧縮である
可逆
52
圧縮されたデータを元に戻すこと
展開
53
サンプリング周波数の単位
ヘルツ
54
異なる文字コードの体系で文字を表示させると、本来の文字とは異なる文字が表示され、○の原因となる
文字化け
55
RGBを用いた画像
カラー画像
56
ASCIIコードは、1963年に制定され、現在、○○がISO 646として規定している。
国際標準化機構
57
k読み方
キロ
58
SI接頭語で10^18
E
59
カラー画像の情報量は1画素につき○ビット
24
60
デジタル情報の特徴4つ
情報の失われにくさ, 情報の記録や通信のしやすさ, 情報の統合のしやすさ, 情報の処理のしやすさ
61
Gi読み方
ギビ
62
印刷物の色は○○○が組み合わされている
色の三原色
63
文字の形に応じて文字の幅が異なるフォント
プロポーショナルフォント
64
日本語の文字コードの例4つ
JISコード, Shift_JISコード, EUC, Unicode
65
P読み方
ペタ
66
デジタル化して記録する方式
PCM方式
67
G読み方
ギガ
68
情報処理の例5つ
編集, 複製, 検索, 圧縮, 暗号化
69
圧縮の方法、同じデータが連続する時そのデータと連続する回数を並べて表す方法
ランレングス法
70
半角カタカナは○バイトで表される。
1
71
○○は、1963年に制定され、現在、国際標準化機構(ISO)がISO 646として規定している。
ASCIIコード
72
2の何乗かの接頭語で、2^10 2^20 2^30はそれぞれなんというか
Ki,Mi,Gi
73
画像を処理するソフトウェア2種類
ペイントソフトウェア, ドローソフトウェア
74
グレースケール画像の情報量は1画素につき○ビット
8
75
デジタルはラテン語の○(デジット)に由来
指
76
10^9
G
77
ファイルの種類は○○によって区別できる
拡張子
78
混ざると暗くなり黒色に近づいていくような色の混ざり方
減法混色
79
標準的な文字コードの一例として○○で定められたJIS X0201という日本語文字コードがある
日本産業規格
80
8ビットをひとまとまりにしたもの、またその記号
1バイト、B
81
デジタル情報をアナログ情報に変換すること
アナログ化
82
CD音源より細かくデジタル化した音源
ハイレゾ
83
とびとびの値しかとらないような量
離散量
84
ASCIIコードは、○○年に制定され、現在、国際標準化機構(ISO)がISO 646として規定している。
1963
85
Ki読み方
キビ
86
ラスタ形式の画像を拡大すると現れるギザギザ
ジャギー
87
SI接頭語で10³
k
88
ファイル単位で圧縮する形式の例2種類
ZIP形式, RAR形式
89
展開した時完全には元に戻らない圧縮
非可逆圧縮
90
波を一定の時間間隔で区切り、波の高さを拾い出す作業
標本化
91
動画を構成する1枚の静止画像
フレーム
92
展開した時完全に元のデータと同じになる圧縮
可逆圧縮
93
0と1の2種類の数字を用いる数字の表し方
2進法
94
2の補数表現で数字を表した時の、先頭のビット
符号ビット
95
白と黒だけの画像
2値画像
96
T読み方
テラ
97
ディスプレイは○○の組み合わせによりさまざまな色を表現している
光の三原色
98
コンピュータの内部で使われる、-を使わずに負の数を表現する方法
2の補数表現
99
Mi読み方
メビ
100
動いて見える画像
動画