暗記メーカー
ログイン
生物基礎
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 90 • 2/6/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    33

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    リボソームは〇〇の合成の場

    タンパク質

  • 2

    〇〇は遺伝子本体であるDNAを含む

  • 3

    動物の組織は、『上皮組織』、『結合組織』、『神経組織』、『〇〇組織』の4種類からなる。

    筋組織

  • 4

    体表面や血管の壁は〇〇である

    上皮組織

  • 5

    ヒトの細胞に関する記述で誤っているのはどれか。

    ゴルジ装置はタンパク質合成の場である。

  • 6

    上皮組織に含まれるのはどれか。

    皮膚の表皮

  • 7

    血液は〇〇と〇〇からなっている

    血球、血しょう

  • 8

    白血球は好中球、好酸球、単球、〇〇、〇〇からなっている。

    好塩基球、リンパ球

  • 9

    生体に何らかの病原微生物が侵入した際、病原微生物を食べて破壊するのは〇〇であり、これを〇〇という。

    好中球、食作用

  • 10

    血液凝固に働く血液成分は〇〇である。

    血小板

  • 11

    酸素の運搬に関与するものはどれか。

    赤血球

  • 12

    免疫をつかさどるものはどれか

    白血球

  • 13

    ウイルスや細菌などから身体を守るための機能などが働くこと

    生体防御

  • 14

    抗体とは体内に入ってきた抗原に対して免疫系で作られる〇〇

    タンパク質(グロブリン)

  • 15

    くしゃみ、涙、鼻水🤧など免疫系が異常に反応して炎症が生じることを〇〇

    アレルギー

  • 16

    アレルギーの原因となる物質を〇〇

    アレルゲン

  • 17

    次の記述で誤っているもの

    アレルギーの原因となる物質をアレルギー物質という

  • 18

    心臓の〇〇とは体外に心臓を取り出しても、心臓単独で働き続けることを言う。

    自動性

  • 19

    心臓をでた血液が肺を巡り心臓へ戻る血液循環を〇〇循環(小循環)という

    肺循環

  • 20

    心臓をでた血液が全身を巡り心臓へと戻る血液循環を〇〇循環(大循環)という

    体循環

  • 21

    酸素を含む血液は〇〇

    動脈血

  • 22

    二酸化炭素を含む血液は〇〇

    静脈血

  • 23

    肺循環 右心室→〇〇→肺→〇〇→左心室

    肺動脈、肺静脈

  • 24

    体循環 左心室→〇〇→全身→〇〇→右心室

    大動脈、大静脈

  • 25

    血液量について正しいもの

    全身の血液量は、体重の約8%

  • 26

    誤っているもの

    1分間に左心室から送り出される血液の量は、約10ℓで、1日あたり約5000ℓにもなる。

  • 27

    ニューロンは、〇〇・〇〇・〇〇の3つで構成される。

    細胞体、樹状突起、軸索

  • 28

    神経週末と次の細胞が接する部分を〇〇と言い、その間のわずかな隙間を〇〇という。

    シナプス、シナプス間隙

  • 29

    興奮がシナプスを介して次の細胞に伝えられる事を〇〇という

    興奮の伝達

  • 30

    血液中の赤血球には〇〇を持っている事がある。

    凝集原

  • 31

    血清には〇〇を持っている事がある。

    凝集素

  • 32

    凝集原と凝集素を合わせると〇〇が起きる

    抗原抗体反応

  • 33

    凝集原、凝集素はそれぞれ何種類あるか

    2

  • 34

    A+α、B+β ↓ それぞれ抗原抗体反応すると血液が〇〇になり、それを〇〇という。

    固まり、凝集

  • 35

    ABO式血液型は赤血球の〇〇と血清中の〇〇で決まる。

    凝集原、凝集素

  • 36

    凝集原=抗原、凝集素=抗体 ↓ 〇〇により〇〇する。

    抗原抗体反応、凝集

  • 37

    細胞は生物の基本単位で、ヒトの身体は、〇〇~〇〇個とも言われる細胞の集まりでできている。

    60~70兆個

  • 38

    細胞は脂質二重層よりなる〇〇によって包まれ、〇〇は細胞の境界となる

    細胞膜

  • 39

    細胞は遺伝物質として〇〇を持っている

    DNA

  • 40

    細胞はタンパク質合成の場として〇〇を持っている

    リボソーム

  • 41

    動物の組織は構成する細胞の形や働きによって4種類にわけられる。 その4種類を答えよ。

    上皮組織、結合組織、筋組織、神経組織

  • 42

    体液は血管を流れる〇〇・リンパ管を流れる〇〇・細胞を取り囲む〇〇などから出来ている。

    血液、リンパ液、組織液

  • 43

    赤血球は酸素の運搬に特化した細胞であり、細胞内には〇〇(血色素)が詰まっている。〇〇(血色素)に酸素が結合する事で、全身へ酸素が運搬される。

    ヘモグロビン

  • 44

    血小板は、〇〇を含んでおり出血時の〇〇に働く。

    血液凝固因子、血液凝固

  • 45

    血小板は赤血球と同じく骨髄内の〇〇から作られ核がない。

    血液幹細胞

  • 46

    外敵であるウイルスや細菌などから身体を守る為の機能が働く事をいい、反応する物質が特定の物であるか否かの違いで、大きく〇〇と〇〇に分ける

    特異的防御、非特異的防御

  • 47

    体内に〇〇が侵入すると、やがて〇〇が作られ〇〇と結合してその働きを抑える。 これを〇〇という。

    抗原、抗体、抗原抗体反応

  • 48

    心臓は2心房、2心室といい〇〇、〇〇、〇〇、〇〇と4つの部屋がある

    右心房、左心房、右心室、左心室

  • 49

    心房と心室は〇〇と呼ばれる丈夫な筋肉で出来ている。

    心筋

  • 50

    ヒトは体内外の情報を各器官に伝え、体内の生理機能を調整している。その調節の情報を伝える役割が〇〇です。

    神経系

  • 51

    興奮が神経終末である軸索末端まで伝えられると、その中にあるシナプス小胞から〇〇や〇〇などの〇〇が放出される

    ノルアドレナリン、アセチルコリン、神経伝達物質

  • 52

    自律神経系は主に〇〇、〇〇、〇〇などの運動や機能をコントロールしている。

    内蔵、血管、分泌腺

  • 53

    通常、意識されずに自動的に働いているため自律神経とよばれ、その源となる中枢は〇〇と〇〇にある。

    脳、脊髄

  • 54

    意識にはのぼらない生命維持活動をつかさどる神経系を○○

    自律神経系

  • 55

    二重支配とは○○と○○の両方の指令を受けている事

    交感神経、副交感神経

  • 56

    交感神経系が優位に働いている時、呼吸は○○なる

    浅い・速い

  • 57

    副交感神経系が優位に働いている時、消化作用は○○する。

    促進

  • 58

    交感神経系の働きで誤っているもの

    消化作用-促進

  • 59

    次の記述で誤っているもの

    交感神経が働いている時、心臓の拍動は抑制される

  • 60

    骨格筋の神経支配は1:○○神経であり、心筋の神経支配は2:○○神経である。

    運動、自律

  • 61

    自分の意思で自由に動かすことの出来る筋肉を○○筋という。

    随意筋

  • 62

    筋原繊維は太い○○と細い○○の2種類のタンパク質で出来ている。

    ミオシンフィラメント、アクチンフィラメント

  • 63

    骨格筋は○○と言う繊維状の細胞が束状にたくさん集まって作られている。

    筋繊維

  • 64

    次の記述で誤っているのはどれか。

    心筋の神経支配は運動神経である。

  • 65

    DNAは細胞の核の中にある○○の中に組み込まれている。

    染色体

  • 66

    2種類のDNAが互いに向かい合いらせん状に繋がっている。これをDNAの○○と言う

    二重らせん構造

  • 67

    A、BはそれぞれOに対して○○で、A、Bとの間に○○は無い(A=B>O)。

    優性、優劣関係がない

  • 68

    遺伝子本体は○○であり、細胞の○○の中に組み込まれている。

    DNA、核

  • 69

    A型とB型の親から生まれた子が考えられる血液型は○○である。

    A型、B型、AB型、O型

  • 70

    A、B、O型の遺伝子の優劣関係は、A○○ B○○ Oである。

    =、>

  • 71

    問1.(ア)に当てはまる血液型を全て答えなさい。 問2.(イ)、(ウ)に推定されるABO式血液型の遺伝子は何型か答えなさい。 問3.(エ)で推定されるABO式血液型の遺伝子型を全て答えなさい。

    B型、AB型 AB型、AO型 AA型、AO型、BO型、AB型

  • 72

    人が感じる感覚は○○、○○、○○の3種類がある。

    体性感覚、内蔵感覚、特殊感覚

  • 73

    特殊感覚は目、耳など○○で感知するものを言う

    感覚受容器

  • 74

    同じにおいを長時間かいでいると慣れることを○○という。

    順応

  • 75

    体性感覚で無いものはどれか。

    腹痛

  • 76

    特殊感覚は○○、○○、○○、○○、○○の5つがある。

    視覚、聴覚、嗅覚、平衡感覚、味覚

  • 77

    内蔵感覚には内蔵痛覚と○○がある。

    臓器感覚

  • 78

    体性感覚とは触覚や痛覚などの○○と筋収縮などの○○を総称して言う。

    皮膚感覚、深部感覚

  • 79

    感覚受容器が受け取る特定のエネルギーを○○と言う。

    敵刺激

  • 80

    適刺激を受け取ると、感覚受容器に電気信号である電位が発生し電位がある程度の大きさになると、刺激の情報が求心神経を通って○○に伝えられる。

    中枢神経

  • 81

    各感覚受容器からの情報はそれぞれ特有の神経経路を通って、○○に伝えられる。

    大脳

  • 82

    感覚の伝わり方図11を見て答えよ。

    大脳、神経、感覚受容器、刺激

  • 83

    光刺激を感知する光受容器は目の○○に存在する。

    網膜

  • 84

    視細胞には色や形を鑑別する○○と明暗や形を鑑別する○○がある。

    錐体細胞、桿体細胞

  • 85

    光の量を調節するのは○○である。

    虹彩

  • 86

    鼓膜は外耳、中耳、内耳のうち○○にあたる。

    中耳

  • 87

    体の傾きを感知する神経は○○である。

    前庭神経

  • 88

    次の記述で誤っているのはどれか

    蝸牛神経は平衡感覚に関与する。

  • 89

    耳は音を伝えるだけでなく、体のバランスをとるはたらきがあり、その情報を受け取る聴神経には、音の情報を伝える○○、平衡感覚に関与する○○の2つがある。

    蝸牛神経、前庭神経

  • 90

    眼の構造はカメラに例えられ、カメラのレンズに当たるのが○○で、○○が絞りに当たる。

    水晶体、虹彩