暗記メーカー
ログイン
衛生管理者
  • 森隆文

  • 問題数 68 • 12/10/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    統括安全衛生管理者の選任要件は、労働者数が ・屋外産業(林鉱建運清)…➀人以上 ・屋内工業…②人以上 ・屋内非工業…➂人以上

    100, 300, 1000

  • 2

    衛生管理者の選任要件は、 ・➀人以上…1人 ・②人超え…2人 ・➂人超え…3人 ・④人超え…4人 ・⑤人超え…5人 ・⑥人超え…6人

    50, 200, 500, 1000, 2000, 3000

  • 3

    衛生管理者の専任要件は、 ・➀人以上 ・②人以上&➂人以上の有害業務

    1000, 500, 30

  • 4

    衛生工学衛生管理者の選任要件は

    粉じん、ガス、蒸気, 高温, 放射線, 高圧, 低圧

  • 5

    衛生管理者は最低○回作業場を巡視する

    週1

  • 6

    産業医の選任要件は、 ・➀人以上…1人 ・②人以上…2人

    50, 3000

  • 7

    産業医の専属要件は以下のいずれかである。 ・➀人以上 ・②人以上の有害業務

    1000, 500

  • 8

    産業医は最低➀回以上、作業場等を巡視する。 ただし、衛生管理者から巡視結果の提供を受けており、事業者の許可がある場合は、②ヶ月に1回以上。

    月1, 2

  • 9

    衛生管理者の選任要件である30人以上の有害業務とは

    高温, 低温, 放射線, 粉じん、ガス、蒸気, 高圧, 低圧, 振動, 重量, 騒音

  • 10

    産業医の選任要件である500人以上の有害業務とは

    坑内, 高温, 低温, 放射線, 粉じん, 高圧, 低圧, 振動, 重量, 騒音, 深夜業, 病原体汚染, 有害物

  • 11

    安全衛生推進者・衛生推進者の選任要件は ➀人以上②人未満

    10, 50

  • 12

    安全衛生推進者の対象は

    屋外産業, 屋内工業

  • 13

    書類の保存要件は ➀衛生委員会の議事録 ■作業環境測定 ②酸欠 ③坑内 ④暑/寒/多湿 ⑤放射線 ⑥空気調和設備 ⑦特定化学物質(特別管理物質) ⑧有機溶剤(3種除く) ⑨騒音 ⑩粉じん ⑪石綿 ⑫鉛 ■特殊健診 ⑬高圧室内/潜水 ⑭放射線 ⑮特定化学物質(特別管理物質) ⑯特定化学物質(それ以外)(3種除く) ⑰有機溶剤 ⑱鉛 ⑲石綿 ■一般健診 ⑳健康診断個人票 ■面接指導 ㉑面接指導記録 ㉒労働時間記録 ■定期自主点検 ㉓全て

    3年, 3年, 3年, 3年, 5年, 3年, 30年, 3年, 3年, 7年, 40年, 3年, 5年, 30年, 30年, 5年, 5年, 5年, 40年, 5年, 5年, 3年, 3年

  • 14

    作業主任者の選任が必要なのは

    高圧室内, エックス線装置, ガンマ線照射装置, 特定化学物質(製造), 鉛業務, 酸欠危険場所, 有機溶剤(製造), 石綿

  • 15

    気流と輻射熱の影響を受けないのは

    アスマン通風乾湿計

  • 16

    実効温度が使うのは

    温度, 湿度, 気流

  • 17

    不快指数は、➀✕(乾球温度+湿球温度)+②

    0.72, 40.6

  • 18

    WBGT指数は、 ・日射がある場合、0.7✕①+0.2✕②+0.1✕③ ・日射がない場合、0.7✕④+0.3✕⑤

    湿球, 黒球, 乾球, 湿球, 黒球

  • 19

    負荷が大きい仕事の方がWBGTの基準値は

    小さい

  • 20

    照度の基準は、 ・一般事務…➀ルクス以上 ・粗な事務…②ルクス以上

    300, 150

  • 21

    視線に対して光源の角度が○度以上

    30

  • 22

    全般照明が局所照明の1/○以上の照度になるようにする

    10

  • 23

    粉じんを選べ

    石綿, ジクロロベンジジン, オルト-トリジン

  • 24

    ヒュームを選べ

    酸化亜鉛, 銅, 酸化ベリリウム

  • 25

    ミストを選べ

    硫酸, 硝酸, クロム塩酸, 酢酸ジメチル

  • 26

    蒸気を選べ

    水銀, アセトン, ニッケルカルボニル, ベンゾトリクロリド, トリクロロエチレン, 二硫化炭素

  • 27

    ガスを選べ

    塩素, 一酸化炭素, ホルムアルデヒド, 二酸化硫黄, 塩化ビニル, アンモニア, 硫化水素

  • 28

    ベンゼンの症状

    造血器障害、白血病

  • 29

    二硫化炭素の症状

    網膜細動脈瘤、脳血管障害

  • 30

    メタノール、酢酸メチルの症状

    視神経障害

  • 31

    グリコール酸の症状

    貧血、溶血

  • 32

    ノルマルヘキサンの症状

    多発性神経症

  • 33

    鉛の症状

    貧血、末梢神経障害、腹部の疝痛

  • 34

    有機水銀の症状

    幻覚、感情不安定、手指の震え

  • 35

    無機水銀の症状

    腎障害

  • 36

    カドミウムの症状

    上気道炎、肺炎、肺気腫、肺がん

  • 37

    クロムの症状

    皮膚障害、鼻中隔穿孔、肺がん

  • 38

    マンガンの症状

    筋のこわばり、震え、歩行困難

  • 39

    砒素の症状

    角化症、黒皮症、鼻中隔穿孔

  • 40

    二酸化硫黄、二酸化窒素の症状

    気管支炎、歯牙酸蝕症

  • 41

    塩素の症状

    咽頭痛、肺水腫

  • 42

    弗化水素の症状

    骨の硬化、斑状歯、歯牙酸蝕症

  • 43

    硫化水素の症状

    意識消失、呼吸麻痺、肺水腫

  • 44

    シアン化水素の症状

    呼吸障害、けいれん

  • 45

    一酸化炭素の症状

    血液の酸素運搬障害

  • 46

    塩化ビニルの症状

    指の骨溶解

  • 47

    波長が短い順に並べると ・ガンマ線 ・エックス線 ・紫外線 ・可視光線 ・赤外線 ・マイクロ波

    覚えた

  • 48

    毒素型はどれか

    ボツリヌス菌, 黄色ブドウ球菌, セレウス菌

  • 49

    熱に強いのはどれか

    ボツリヌス菌, 黄色ブドウ球菌, セレウス菌

  • 50

    情報機器作業でディスプレイと眼との距離は○以上

    40cm

  • 51

    満18歳以上の重作業は、 ・男…体重の➀%以下 ・女…男性重量の②%以下

    40, 60

  • 52

    頻度は○以内に1回 ■健康診断 ➀腰痛 ■作業環境測定 ②酸欠 ③坑内(炭酸ガス) ④坑内(その他) ⑤暑/寒/多湿 ⑥放射線 ⑦空気調和設備 ⑧特定化学物質(3種除く) ⑨有機溶剤(3種除く) ⑩騒音 ⑪粉じん ⑫石綿 ⑬鉛 ■清掃 ⑭清掃

    6ヶ月, 作業開始前, 1ヶ月, 半月, 半月, 1ヶ月, 2ヶ月, 6ヶ月, 6ヶ月, 6ヶ月, 6ヶ月, 6ヶ月, 1年, 6ヶ月

  • 53

    囲い式フードは

    カバー型, グローブボックス型, ドラフトチェンバー型, 建築ブース型

  • 54

    ろ過式の呼吸用保護具は酸素濃度○%未満では使用できない

    18

  • 55

    防毒マスクの吸収缶の色は ・有機ガス…➀色 ・硫化水素…②色 ・一酸化炭素…③色 ・アンモニア…④色 ・シアン化水素…⑤色 ・ハロゲンガス…⑥色/⑦色

    黒, 黄, 赤, 緑, 青, 灰, 黒

  • 56

    定期自主点検の頻度は ・排気装置…➀以内ごとに1回 ・除じん装置…②以内ごとに1回 ・排ガス/排液処理装置…③以内ごとに1回 ・特定化学設備…④以内ごとに1回 ・ガンマ線照射装置…⑤以内ごとに1回

    1年, 1年, 1年, 2年, 1ヶ月

  • 57

    特別教育が必要なのは

    高圧/低圧の充電電路の作業, 廃棄物の焼却施設, 特定粉じん作業, 酸素欠乏危険場所, 石綿, エックス線ガンマ線照射, チェーンソー, 東日本大震災の放射線汚染土壌の除染, 高圧室内業務

  • 58

    立入禁止場所は ・暑/寒な場所 ・有害な光線や超音波にさらされる場所 ・炭酸ガス濃度が➀を超える場所 ・酸素濃度が②未満の場所 ・硫化水素濃度が③を超える場所 ・有害なガス蒸気粉じんを発散する場所 ・有害物を取り扱う場所 ・病原体汚染のおそれが著しい場所

    1.5%, 18%, 10ppm

  • 59

    特定業務の健診が必要なのは

    粉じん作業, 坑内作業, 放射線業務, 高圧室内業務, 暑熱/寒冷な場所での業務, 低圧室内業務, 重激業務, 深夜業, 病原体汚染のおそれが著しい場所での作業

  • 60

    特殊健診のトルエンの検査項目は

    馬尿酸

  • 61

    特殊健診のキシレンの検査項目は

    メチル馬尿酸

  • 62

    特殊健診のスチレンの検査項目は

    マンデル酸

  • 63

    特殊健診のノルマルヘキサンの検査項目は

    2,5-ヘキサンジオン

  • 64

    特殊健診のN,N-ジメチルホルムアミドの検査項目は

    N-メチルホルムアミド

  • 65

    特殊健診の鉛の検査項目は

    デルタアミノレブリン

  • 66

    労働安全衛生規則は ・気積…1人あたり➀㎥以上 ・換気…直接外気の開放部が床面積の②分の1以上 ・気流…③度以下の場合、毎秒④m未満

    10, 20, 10, 1

  • 67

    休養室を男女別にする要件は ・合計➀人以上 ・女性②人以上

    50, 30

  • 68

    便所の要件は ・男性便房…➀人に1個以上 ・男性小便…②人に1個以上 ・女性便房…③人に1個以上 ・労働者が④人以内なら個室便所1つでOK

    60, 30, 20, 10