問題一覧
1
GHQは何の略
連合国軍最高司令官総司令部
2
連合国の代表で組織された◯◯が設置される(ワシントン)
極東委員会
3
最高司令官の諮問機関として設置された(東京)
対日理事会
4
治安維持法の廃止、特別高等警察の廃止、政治犯の即時釈放などを行った
人権指令
5
女性参政権の付与、労働組合の結成推奨、教育制度の自由主義改革、秘密警察の廃止などを行った
五大改革
6
天皇の神格化の否定(1946/1)
人間宣言
7
戦時中に積極的に戦争に協力したとみなされた指導的地位からの追放や解散を指示(1946/1)
公職追放令
8
A級戦犯を裁き、東條英機ら7名が斬首刑
東京裁判
9
(1946/4)総選挙の結果◯◯内閣が結成
吉田茂
10
日本国憲法の基本理念
国民主権, 象徴天皇制, 戦争放棄
11
財閥解体で解体の対象となる会社を何と言うか
持株会社
12
巨大独占企業の分割のための法(1947)
過度経済力集中排除法
13
財閥の再結成を防ぐための法(1947)
独占禁止法
14
労働三法
労働組合法, 労働関係調整法, 労働基準法
15
不在地主の全農地、農地を政府が買収して安価で小作農に売り渡す
自作農創設特別措置法
16
教育の民主化で1947年に制定されたもの
教育基本法
17
都道府県知事の公選制を導入したもの
地方自治法
18
刑法の改正で①罪や②罪の廃止
大逆, 不敬
19
物資不足のため、国民が都市の焼け跡にできた◯◯で食料調達していた
闇市
20
預金を封鎖、一定額を新円で引き出せるようにした(1946)
金融緊急措置令
21
鉄鋼・石炭などの産業復興に必要な分野に資金と資材を優先的に配分したもの
傾斜生産方式
22
①内閣が成立し(1967/6)、その人が率いる②党は第一党となった
片山哲, 日本社会
23
日本社会党、民主党、国民協同党の協力によって◯◯連立内閣が成立
中道
24
◯◯内閣の成立(1948/3)
芦田均
25
連立内閣では閣僚が関与する汚職事件(◯◯)のために総辞職
昭和電工事件
26
◯◯内閣(2回目)が1954年まで内閣を組織
吉田茂
27
占領政策の転換がおこり、民主化優先から◯◯優先になった
経済復興
28
日本に派遣された銀行家ドッジの韓国に基づいた制作
ドッジ=ライン
29
1ドル=360円の設定
単一為替ルート
30
GHQによる共産主義者の公職追放
レッド=パージ
31
朝鮮戦争で、①(後の自衛隊)が創設された。 また朝鮮に出動するアメリカ軍の軍需品調達による②景気が発生した
警察予備隊, 特需
32
①講和論...西側諸国との講和を目指す ②講和論...東側諸国を含む全てと講和すべき
片面, 全面
33
平和条約である①条約の締結(1951/9) ②首相が講和会議の全権として参加 ③、④(国の名前)ともに会議に招かれず
サンフランシスコ平和, 吉田茂, 中華民国, 中華人民共和国
34
サンフランシスコ平和条約の内容 ・日本は①の独立を認め、②、南樺太、千島列島を放棄する ・日本は③、小笠原諸島のアメリカへの信託統治を容認する ・日本は④(東京裁判)を受け入れる ・日本は締結国に対する⑤金請求権を放棄する
朝鮮, 台湾, 沖縄, 極東国際軍事裁判, 賠償
35
サンフランシスコ平和条約と同日に締結された条約
日米安全保障条約
36
日米安保条約の内容 ・駐留させる米軍を①の安全保障に利用できる ・外国によって起こされた②の鎮圧に使用できる
極東, 内乱
37
アメリカ軍駐留の細目を規定し、国会で批准の必要のない行政協定の形式をとる
日米行政協定
38
1949年◯◯がノーベル賞受賞
湯川秀樹
39
NATOとは
北大西洋条約機構
40
OASとは
米州機構
41
SEATOとは
東南アジア条約機構
42
METOとは
バグダード条約機構
43
北大西洋条約機構とは
NATO
44
米州機構とは
OAS
45
東南アジア条約機構とは
SEATO
46
バグダード条約機構とは
METO
47
ソ連はヨーロッパ諸国と◯◯を結成(冷戦での東側)
ワルシャワ条約機構
48
(1950)アメリカで◯◯が中心となり赤狩りがはじまる
マッカーシー
49
核兵器開発の際、①(場所)で行った核実験で住民が被爆 日本のマグロ漁船②も被爆
ビキニ環礁, 第五福竜丸
50
アメリカ大統領◯◯の提案で原子力発電の開発が本格化
アイゼンハワー
51
戦後アメリカ社会 都市中間層を中心とする① ②と軍部、政治機構の一部が一体化 ③や④が根強く残るため、⑤運動をはじめる
大衆消費社会, 軍需産業, 赤狩り, 黒人差別, 公民権
52
戦後のソ連は◯◯の復興を最優先した
重工業
53
スターリンの死後、◯◯と和解
ユーゴスラヴィア
54
共産党第一書記としてソ連指導部内勢力を得てきた人
フルシチョフ
55
ソ連・アメリカ・イギリス・フランスの指導者がした会談
ジュネーヴ4巨頭
56
ソ連の改革前進のため、スターリンの暴露をして批判をあび、◯◯が解散
コミンフォルム
57
東ヨーロッパの反ソ暴動 ポーランド...1956/6 ◯◯(場所)で反ソ暴動 ハンガリー...1956/10 首相◯◯がワルシャワ条約機構脱退を表明
ポズナニ, ナジ
58
◯◯(人)がスターリンと似た独裁体制で中ソ関係が悪化
毛沢東
59
1957年 人工衛星◯◯の打ち上げをソ連で成功
スプートニク1号
60
1961年 東ドイツ政府が西ベルリンを囲む◯◯を築く
ベルリンの壁
61
第二次世界大戦後のヨーロッパ イギリス ・総選挙でチャーチルを①が破る ・「ゆりかごから墓場まで」のスローガンを掲げる②を整備 フランス ・大統領の権限が弱く議会の権限が強い③ イタリア ・④体制を支持していた王政が廃止
アトリー, 社会福祉体制, 第四共和政, ファシズム
62
ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体(ECSC)は◯◯(人)の提案によって共同管理されていた
シューマン
63
EURATOMとは
ヨーロッパ原子力共同体
64
ECとは
ヨーロッパ共同体
65
EFTA
ヨーロッパ自由貿易連合
66
EC加盟国に対する貿易の自由化、非加盟国に対して◯◯を設けて関税同盟を形成
共通関税
67
西ドイツの経済復興 ・1950年代末から①と呼ばれる効果 ・②政権...キリスト教民主同盟を率い、長期政権を築く
経済の奇跡, アデナウアー
68
フランス第五共和政の動き ・1954年 フランスが①に敗北 ・1958年 政府が②との妥協→クーデタ ・1959年 ③の成立
インドシナ戦争, 民族解放戦線, 第五共和政
69
東西どちらの陣営にも属さない、非同盟諸国
第三世界
70
中華人民共和国の①首相とインドの②首相が会談し、③を定める
周恩来, ネルー, 平和五原則
71
平和十原則を定めた会議の名前
アジア=アフリカ会議
72
ユーゴスラヴィアの①大統領が呼びかけ、第1回②会議を開催(1961)
ティトー, 非同盟諸国首脳
73
カシミールの帰属をめぐって第1次、第2次◯◯が起こった
インド=パキスタン戦争
74
チベットで民衆が蜂起し、ラマ14世がチベットの独立を宣言したもの(1959)
チベット動乱
75
カシミール地方の国境をめぐってチベットとインドのあいだで紛争が発生した(1962)
中印国境紛争
76
インドが東パキスタンの独立を支持したことでおこった戦争。 第三次①戦争 東パキスタンは②として独立
インド=パキスタン, バングラデシュ
77
新たに17の独立がアフリカに誕生した年(1960)
アフリカの年
78
①(国):民族解放戦線(FLN)の武装闘争 ガーナ:②を指導者として独立
アルジェリア, エンクルマ
79
アフリカ30カ国の首相が集まり1963年、◯◯会議が開催される
アフリカ諸国首脳
80
アフリカ諸国首脳会議で、◯◯機構(OAU)が結成された
アフリカ統一
81
1960~65年:◯◯動乱 1960年、◯◯共和国が独立 (同じ言葉)
コンゴ
82
第二次世界大戦末期から、中東のアラブ諸国は◯◯を結成して連帯
アラブ連盟
83
1952年、軍人◯◯がクーデタをおこす(エジプト革命)
ナセル
84
エジプト革命 ・イギリス軍の①地帯からの撤退を実現 ・②の建設を推進
スエズ運河, アスワン=ハイダム
85
エジプトvs英・仏・イスラエスの◯◯戦争(第二次中東戦争、1956~57)がおこる
スエズ
86
第三次中東戦争で◯◯のようなイスラーム主義勢力が力をもつようになる
ムスリム同胞団
87
パレスチナ人が結成した反イスラエル武装組織
パレスチナ解放機構
88
1947年:アメリカ合衆国とラテンアメリカが相互の軍事的支援を約束した条約
米州相互援助条約
89
パン=アメリカ会議の開催によって◯◯(OAS)が結成された
米州機構
90
アメリカ合衆国の干渉に反発し、アルゼンチンでは◯◯が大統領となり反米を掲げる
ペロン
91
①(人)やゲバラを指導者とするキューバ革命の結果、親米的な②政権が倒れる
カストロ, バティスタ
92
キューバ革命後、アメリカ大統領は「◯◯」を掲げた
進歩のための同盟