問題一覧
1
財産、身分、性別、宗教、人種などによる制限を撤廃した制度をなんというか
普通選挙
2
身分や教育の差で選挙権の価値に差をつけない制度をなんというか
平等選挙
3
誰に投票したか他人に知られない投票をなんというか
秘密投票
4
有権者が候補者を直接選ぶことをなんというか
直接選挙
5
1選挙区から1人の代表を選出する方法はなにか
小選挙区制
6
アメリカの民主党と共和等、イギリスの保守党と労働党が共型、なことをなんというか
二大政党制
7
落選者に投票された票をなんというか
死票
8
各政党の得票数に比例して議席を配分する方法をなんというか
比例代表制
9
比例代表制は何が問題か
死票が少ないが、多党制になりやすく政治の不安定を生む可能性があること
10
1950年に制定された法はなにか
公職選挙法
11
1選挙区から3〜5名程度の議員を選出することをなんというか
中選挙区制
12
小選挙区制と比例代表制を組み合わせた制度をなんというか
小選挙区比例代表並立制
13
小選挙区の立候補者を比例代表の名簿にも登載できることをなんというか
重複立候補
14
個人名の得票の多い順に議席を得る方式をなんというか
非拘束名簿式比例代表制
15
議員定数不均衡問題、1票の価値に不平等が生じることをなんというか
1票の格差
16
選挙運動機関以前の事前運動や選挙運動期間中の何を禁止しているか
戸別訪問
17
選挙違反が後を絶たず、何を強化したか
連座制
18
投票率の低下傾向は深刻な問題であり、背景にはなにがあるか
政治的無関心
19
支持する政党がない人々をなんというか
無党派層
20
選挙権行使年齢が20歳から何歳か
18
21
資本、労働、土地という、生産活動に必要な要素をなんというか
生産要素
22
医療、教育、娯楽のような具体的な形を持っていないものをなんというか
サービス
23
財、サービスを取引する場をなんというか
市場
24
資源やそれによって生み出される生産物には制約がある。財やサービスの量には限りがある状態をなんというか
希少性
25
ある財の生産・分配・支出を増やすには、他の財の生産・分配・支出を減らさざるを得ないことをなんというか
トレードオフ
26
あるものを獲得するために放棄したものをなんというか
機会費用
27
資本主義経済の特徴は何経済か
市場経済
28
社会主義経済の特徴は何経済か
計画経済
29
私的所有された財産を何制度というか
私有財産
30
利潤追求を目的とした経済活動をなんというか
私的な利潤追求の自由
31
市場における自由な取引が資源の効率的配分を実現。価格のメカニズムとも呼ばれるものは何か
市場機構
32
国家が国内産業を保護し、輸出の振興に努めたことを何政策というか
重商主義政策
33
18世紀後半のイギリスで初めて確立されたのはなにか
産業革命
34
地主層による土地の囲い込みは別名なんというでしょう
エンクロージャー
35
工場制手工業はカタカナでなにか
マニュファクチュア
36
工場制手工業がなににかわったか
工場制機会工業
37
経済学の父と呼ばれる人物はだれか
アダム・スミス
38
各人が自らの利益を追求すれば、おのずと社会全体が最終的に良い方向に導かれること これはなんといわれているか
見えざる手
39
土地を持たず、地主から土地を借りて耕作して、小作料を払う農民をなんというか
小作農
40
自分で耕地を保有する農民はなんというか
自作農
41
零細な小作農に農地を安く売り渡す、改革をなんというか
農地改革
42
労働三法の制定によるなんの民主化か
労働の民主化
43
持株会社が保有する株式を市場に開放したことをなんというか
財閥解体
44
1947年に公正取引委員会を設置、なんの法か
独占禁止法
45
限られた資金や資材を石炭、鉄鋼などに重点配分したことをなんというか
傾斜生産方式
46
傾斜生産方式の資金面を担当していたのは
復興金融金庫
47
日銀が引き受けたためなにがおきたか
復金インフレ
48
GHQは1948年何を発令したか
経済安定9原則
49
厳しい財政引き締め政策をなんというか
ドッジ・ライン
50
1ドル何円の単一為替レートを設定したか
360
51
何で日本は景気が急速に回復したか
特需
52
1954年〜1957年もはや戦後ではないと表現されたこの年の景気は?なんというか
神武景気
53
三種の神器はなにか
冷蔵庫、洗濯機、白黒テレビ
54
1958年〜1961年投資が投資をよぶといわれたこの年の景気はなにか
岩戸景気
55
1960年に池田勇人内閣がなんの計画を発表したか
国民所得倍増計画
56
1962年〜1964年新幹線など建設投資を要因とした好況。なんという景気か
オリンピック景気