問題一覧
1
ある事象に対して特別法が存在する場合には一般法よりも特別法が優先される。
上位法優位の原則
2
憲法のいう医療のことだけの社会保障のこと
狭義の社会保障
3
大学での医療や福祉、予防も全て含んだ社会保障のこと
広義の社会保障
4
国民の自由、権利を守るために国民が国家権力を縛るもの
憲法
5
国家権力が国民の自由、権利を縛るもの
法律
6
法律や条例といった法令そのものが憲法に違法すると判断すること
法令違憲
7
事例によって適用される限度で違憲と判断する判決手法
適用違憲
8
法律や命令よりも効力が強く、行政から国会での批准、天皇という手続きで締結されるものはなにか
条約
9
法令違反の第一号となった罪状
殺人罪, 尊属殺人罪
10
適用範囲が広いルールのこと
一般法
11
適用範囲が狭いルール
特別法
12
特別法の例をあげろ
特定商取引法
13
わざと=?
故意
14
過失ではあるが限りなく故意に近いもの
重過失
15
うっかり=?
過失
16
重過失ではない過失のこと
軽過失
17
損害の発生について故意、過失がなくてもその損害賠償を負うという原則のこと
無過失
18
ある事象に対して特別法が存在する場合には、一般法よりも特別法が優先されること
特別法優先の原則
19
同一の順位でかつ、一般法と特別法の関係でない形で全法と後方がある場合は後法が優先されること。 後から別の規定を有する法律が優先される。
後法優位の原則
20
国の最高法規
憲法
21
国と国が文書で結ぶ合意
条約
22
国会により制定される成文の法
法律
23
政令+府省令
命令
24
内閣全体で決める
政令
25
府令・省令
府省令
26
国民の代表が決めるもの
憲法, 条約, 法律
27
国家権力(政府)が決める
命令, 政令, 府省令
28
私人間相互の生活関係に関する法的責任
民事責任
29
特定の人の処罰を科すべき犯罪に対し国家が科す責任
刑事責任
30
行政上の法律関係に対し国家が課す責任
行政責任
31
民法上の人のこと
自然人
32
本当は人じゃないけど法律によって人扱いされているもの
法人
33
私人間の生活関係に関する紛争につき、私法を適用して解決するための訴訟手続き
民事訴訟事件
34
特定の人の犯罪を認定し、これに対し、国家が科す責任
刑事訴訟事件
35
行政上の法律関係に関する紛争を解決させるための訴訟事件
行政訴訟事件
36
罷免の訴迫を受けた裁判官を裁判する所
裁判官弾劾裁判所
37
ある特定の国会議員の資格の有無が問題となった場合にその議員こ所属する院が裁判すること
議員の資格争訟の裁判
38
裁判官が下すのはどれか
決定, 命令
39
私人と国家の間の訴訟 行政上の法律関係に関する紛争
行政訴訟
40
起訴された被疑者のこと
被告人
41
二審にいくこと
控訴
42
最高裁にいくこと
上告
43
刑事施設内において絞首
死刑
44
刑事施設に拘置して所定の作業を行わせる
懲役
45
刑事施設に拘置する
禁固
46
原則一万円以上の財産刑
罰金
47
1日以上30日未満刑事施設に拘置する
勾留
48
千円以上一万円未満の財産刑
科料
49
行政罰であり、金銭罰ではあるが刑罰ではない、前科もつかないもの
過料
50
強制執行を行う際に必要な書類のこと
債務名義
51
採用されている政治思想
民主主義, 政治主義, 立憲主義, 平和主義, 平等主義, 自由主義, 福祉主義
52
国民が主権をもつ主義
民主主義
53
その国における最高の権力と責任
主権
54
国民が持つ権利
最高の権力
55
国民が主権を持つが、実際には専門家である政治家や官僚が代行する、国民が実権を奪われる恐れのあるもの
国家権力
56
憲法という仕組みを使うもの
立憲主義
57
主権を制限する手段
権力を制限する, 権力を分割する
58
権力を分割すること
三権分立
59
法治国家では、その国の国籍をもつ民衆のこと
国民
60
国に対応する人間集団
政治的運命共同体
61
人権は生まれながらにして人類にみな平等に与えられているという説
自然権説
62
1789年 自由かつ平等、いかなる主観も国民に存する全ての市民は法のもとに平等と主張した
フランス人権宣言
63
全ての人間は平等に作られている。創造主によって、生存、自由そして幸福の追求を含む、侵すべからざる権利を与えられていることを宣言した
アメリカ独立宣言
64
他国に頼らず自力で自国を守る権利
個別的自衛権
65
他国と自国が共同でお互いの国を守り合う権利
集団的自衛権
66
人権各論6つ
包括的基本権, 法の下の平等, 自由権, 社会権, 参政権, 受益権
67
宗教団体を設立し、加入する自由、活動する自由、または加入せず活動しない自由
宗教上の結社の自由
68
情報公開制度など
知る権利
69
インプットアウトプットの両方に必要になる
報道の権利
70
一般的、抽象的規定を個別的規定に先立ち、総則としてまとめること。法典を体系的に編纂することに主眼を置いた著述形式
パンデクテン方式
71
当事者間の合意により発生する債権
約定債権
72
当事者間の合意かまなくても法律の規定によって勝手に生じる債権
法定債権
73
反論して拒否できる権利
同時履行の抗弁権
74
契約当事者双方が対価的性質を有する債務を負っている契約
双務契約
75
契約当事者の一方のみが対価的性質を有する債務を負っている契約
片務契約
76
当事者の合意だけで、契約目的物の交付を必要とせず成立する契約
諾成契約
77
当事者の合意だけでなく目的物の交付をすることによって成立する契約
要物契約
78
契約のすべての過程において対価的な性質を持つ出捐
有償契約
79
対価的な性質を持つ出捐が存在しない契約
無償契約
80
どちらかが債務を履行しない場合
債務不履行
81
債務不履行のうち、仕上がりが遅く間に合わなかった時
履行遅滞
82
債務不履行のうち、リングを壊してしまった
履行不能
83
債務不履行のうち、リングはできていたが、サイズが合わなかった時
不完全履行
84
あげる契約
贈与契約
85
贈与契約には何契約が発生するか
片務契約, 諾成契約, 無償契約
86
賃貸借契約には何契約が発生するか
双務契約, 諾成契約, 有償契約
87
使用貸借契約には何契約が発生するか(書面)
双務契約, 諾成契約, 無償契約
88
消費貸借契約には何契約が発生するか(口頭:貸主)
要物契約, 片務契約, 無償契約
89
消費貸借契約には何契約が発生するか(書面:貸主)
諾成契約, 双務契約, 無償契約
90
消費貸借契約には何契約が発生するか(口頭+特約:貸主)
要物契約, 有償契約, 片務契約
91
消費貸借契約では何契約が発生するか(書面+特約:貸主)
双務契約, 諾成契約, 有償契約
92
雇用契約では何契約が発生するか
双務契約, 諾成契約, 有償契約
93
請負契約では何契約が発生するか
双務契約, 諾成契約, 有償契約
94
請負契約において、 目的物の引き渡し↔︎報酬
同時履行義務
95
委任契約では何契約が発生するか
無償契約, 片務契約, 諾成契約