暗記メーカー
ログイン
音楽1
  • ああ

  • 問題数 28 • 8/22/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    音符と記号にて2分音符は何拍か答えろ

    2拍

  • 2

    音楽形態と例えにてルネサンスに中心だったポリフォニーはどのような旋律か答えろ

    多旋律

  • 3

    音符と記号にて3拍の音符の名前を答えろ

    付点2分音符

  • 4

    音符と記号にて4拍の音符の名前を答えろ

    全音符

  • 5

    音楽形態と例えにて中世に中心だったモノフォニーはどのような旋律か答えろ

    単旋律

  • 6

    音符と記号にて1拍半(1.5拍)の音符の名前を答えろ

    付点4分音符

  • 7

    音楽形態と例えにてポリフォニーの例えを答えろ

    蛙の合唱

  • 8

    音楽形態と例えにて中世に中心だった単旋律をなんというか答えろ

    モノフォニー

  • 9

    音楽形態と例えにてバロックに中心だった単旋律+和製伴奏の音楽をなんというか答えろ

    ホモフォニー

  • 10

    音符と記号にて4分音符は何拍か答えろ

    1拍

  • 11

    音楽形態と例えにてホモフォニー(モノディー)の例えを答えろ

    カラオケ

  • 12

    音符と記号にて付点2分音符は拍数か答えろ

    3拍

  • 13

    音符と記号にて付点4分音符は何拍か答えろ

    1拍半

  • 14

    音符と記号にて2拍の音符の名前を答えろ

    2分音符

  • 15

    音楽形態と例えにて単旋律+和製伴奏のホモフォニーが中心だった時代はいつか答えろ

    バロック

  • 16

    音符と記号にて8分音符は何拍か答えろ

    半拍

  • 17

    音楽形態と例えにて単旋律のモノフォニーが中心だった時代はいつか答えろ

    中世

  • 18

    音楽形態と例えにてルネサンスに中心だった多旋律をなんというか答えろ

    ポリフォニー

  • 19

    音楽形態と例えにてバロックに中心だったホモフォニーはどのような旋律と伴奏か「◯旋律+◯◯伴奏」の◯◯を答え「」の範囲で抜き出して答えろ

    単旋律+和製伴奏

  • 20

    音楽形態と例えにてバロックに中心だった単旋律+和製伴奏のホモフォニーの簡単なものをなんというか答えろ

    モノディー

  • 21

    大譜表を見て音程が答えられ完全と長と短と増と減を区別し答えられる(完全→1度・8度・4度※ファとシの場合のみ増4度・5度※シとファの場合のみ減5度、長・短→2度※黒鍵が0の場合短2度、1つの場合長2度・3度※黒鍵が1つの場合短3度、2つの場合長3度・6度※黒鍵が3つの場合短6度、4つの場合長6度・7度※黒鍵が4つの場合短7度、5つの場合長7度) 出来るなら「あ」と解答 出来なければ復習

  • 22

    音符と記号にて全音符は何拍か答えろ

    4拍

  • 23

    音符と記号にて1拍の音符の名前を答えろ

    4分音符

  • 24

    半音と全音が答えられるか(全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音の順、ミとファの間・シとドの間には黒鍵がないため♯がない場合ミとファの間・シとドの間は半音になる、♯がある場合は半音になる場所が変わる) 出来るなら「あ」と解答 出来なければ復習

  • 25

    音符と記号にて半拍(0.5拍)の音符の名前を答えろ

    8分音符

  • 26

    音楽形態と例えにて多旋律のポリフォニーが中心だった時代はいつか答えろ

    ルネサンス

  • 27

    大譜表に書かれた音符の音名が日本音名とイタリア音名で答えられる(日本音名→ハ・ニ・ホ・ヘ・ト・イ・ロ、イタリア音名→ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ) 出来るなら「あ」と解答 出来なければ復習

  • 28

    音楽形態と例えにてモノフォニーの例えを答えろ

    君が代斉唱