暗記メーカー
ログイン
クイズ67
  • たっつーランド

  • 問題数 70 • 8/14/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    国語学者の大槻文彦が明治期に編纂した国語辞典。「日本初の近代的国語辞典」とされる。

    言海

  • 2

    日本初の近代的国語辞典『言海』の編纂者として著名

    大槻文彦(おおつき)

  • 3

    石炭船を舞台にさまざまなタイプの海上労働者を描いた、葉山嘉樹による長編小説

    海に生くる人々

  • 4

    代表作『海に生くる人々』『セメント樽の中の手紙』

    葉山嘉樹(よしき)

  • 5

    ミュンヘン大学にドイツ初の衛生学講座を設立してその教授を務めた。「近代衛生学の父」「環境医学の父」「実験衛生学の父」とも呼ばれる。

    マックス・フォン・ペッテンコーファー

  • 6

    コレラの病因論争において、コレラ菌を自ら飲んだエピソードでも知られる。

    マックス・フォン・ペッテンコーファー

  • 7

    マックス・フォン・ペッテンコーファーが自分から飲む

    コレラ菌

  • 8

    大阪市浪速区に本社を置くスポーツウェアの専門メーカー。下側に広がる三本の矢印のロゴ

    デサント

  • 9

    排水中の汚物から発生する下水ガスなどが、排水管内を通ってキッチンに侵入してこないようにする封水部

    トラップ

  • 10

    香港、台湾(中華民国)、タイ王国、ミャンマーで起こっているネット上での民主化連帯運動。共通の食文化から

    ミルクティー同盟

  • 11

    体操で、一回の演技の中に組み込んだ技の難度点の合計値のこと

    Dスコア

  • 12

    世界の大洋で最も陸地から離れた地点で、到達不能極の一つ。人工衛星の墓場と言われる

    ポイント・ネモ

  • 13

    ジュール・ヴェルヌのSF小説『海底二万里』、『神秘の島』の登場人物で、同作に登場する潜水艦、ノーチラス号の艦長。謎に包まれた人物で、名前はラテン語で「誰でもない」を意味する

    ネモ船長

  • 14

    床,柱,階段のみが住宅の主要な3要素であるという、ル・コルビュジエの論

    ドミノシステム

  • 15

    床,柱,階段のみが住宅の主要な3要素であるという「ドミノシステム」を主張

    ル・コルビュジエ

  • 16

    推理小説『匣の中の失楽』でデビュー

    竹本健治

  • 17

    夢野久作『ドグラ・マグラ』、中井英夫(筆名:塔晶夫)『虚無への供物』とともに、日本探偵小説史上の「三大奇書」に数えられる

    黒死館殺人事件

  • 18

    代表作『黒死館殺人事件』『人外魔境』

    小栗虫太郎

  • 19

    小栗虫太郎『黒死館殺人事件』、中井英夫『虚無への供物』と並んで、日本探偵小説三大奇書に数えられている。

    ドグラ・マグラ

  • 20

    代表作『瓶詰の地獄』『ドグラ・マグラ』

    夢野久作

  • 21

    小栗虫太郎『黒死館殺人事件』、夢野久作『ドグラ・マグラ』とともに日本探偵小説史上の三大奇書と称される

    虚無への供物

  • 22

    別名に、塔晶夫、碧川潭、緑川弓雄、黒鳥館主人、流薔園園丁、月蝕領主、ハネギウス一世。代表作『虚無への供物』

    中井英夫

  • 23

    スポーツ・文学・芸能・科学などあらゆる分野の天才を探し出し無償の支援を行っている、アニメ『リコリス・リコイル』に登場する組織

    アラン機関

  • 24

    夫は俳優の永山瑛太

    木村カエラ

  • 25

    妻は歌手の木村カエラ

    永山瑛太

  • 26

    シャンパンを飲む時に使用する、先が細くなった背の高い円錐形、ないしはボウルを縦に引き伸ばしたような形をしている脚付きのグラス

    フルートグラス

  • 27

    ギネスブックで世界一幅の広い海峡として認定されている

    ドレーク海峡

  • 28

    チリの南、ティエラ・デル・フエゴ諸島最南に位置するオルノス島最南端の岬。ドレーク海峡に面している。

    ホーン岬

  • 29

    キングジョージ島やエレファント島などが属する、南極海にある諸島

    サウス・シェトランド諸島

  • 30

    都市計画や社会計画を専攻し、「ジェントリフィケーション(高級住宅地化)」の考案者として知られる

    ルース・グラス

  • 31

    登山で、雪の斜面を、ピッケル・つえなどで制動をかけながら、登山靴のままで滑り降りること。

    グリセード

  • 32

    西洋美術において伝説上、歴史上の人物または神話上の神と関連付けられた持ち物。その物の持ち主を特定する役割を果たす。

    アトリビュート

  • 33

    聖母マリアを表す百合の花、とげのないバラの花など

    アトリビュート

  • 34

    2022、23とツール・ド・フランスを2連覇

    ヨナス・ヴィンゲゴー

  • 35

    ヨナス・ヴィンゲゴーが2022、23年で優勝

    ツール・ド・フランス

  • 36

    屋内施設の「あそびのせかい」や「KID-O-KID(キドキド)」を全国で展開する

    ボーネルンド

  • 37

    デンマーク語の「子ども」と「森」に由来する。

    ボーネルンド

  • 38

    「あそぶことは生きること」をキャッチフレーズに知育玩具や育児用具などを、輸入、開発、販売する

    ボーネルンド

  • 39

    ボーネルンドのキャッチフレーズ

    「あそぶことは生きること」

  • 40

    1964年、フルシチョフ解任後にソ連首相となり、ブレジネフ政権を支える。経済改革を試みたが挫折した

    コスイギン

  • 41

    1984年に脚本家の倉本聰が私財を投じて開設した

    富良野塾

  • 42

    1984年に富良野塾を開設した脚本家

    倉本聰(そう)

  • 43

    『魔法科高校の劣等生』でデビュー

    佐島勤(つとむ)

  • 44

    佐島勤のデビュー作

    魔法科高校の劣等生

  • 45

    四葉家という秘密主義の家系の次期当主候補として将来を縛られた妹・深雪と、そのガーディアンとしてやはり束縛されている兄・達也が、自分たちの自由を掴み取ろうとする物語

    魔法科高校の劣等生

  • 46

    楽譜に用いられる演奏記号のひとつで、継時的に連続する2つの同じ高さの音符を弧線によって結ぶことによって、ひとつの音符のようにつなげて演奏することを表す。

    タイ

  • 47

    テスト対象の企業/組織に応じて様々なサイバー攻撃手法を講じて、システムなどへの侵入を試みることでセキュリティレベルを評価する取り組み

    ペネトレーションテスト

  • 48

    ヤギ乳で作ったチーズで、基本的にソフトタイプのチーズをさす総称。フランス語でヤギを意味する

    シェーブルチーズ

  • 49

    "キング・オブ・ジャズ" や "ジャズ界の巨人" と称された、アメリカ出身の音楽家

    ルイ・アームストロング

  • 50

    過去の地質現象は、現在の自然現象と同じ作用で形成されたとする考え。J=ハットンが唱え、C=ライエルが強調。

    斉一説

  • 51

    「現在は過去を解く鍵」という言葉で表される。

    斉一説

  • 52

    英国の地質学者。過去の大規模な地質現象も現在の自然現象の長時間の累積として説明できるとする斉一説を主張。また、岩石の成因については火成論を唱えた。著「地球の理論」。

    ハットン

  • 53

    英国の地質学者。「地質学原理」を著し、J=ハットンの学説を「斉一説」として発展させて提唱し、地質学会やダーウィンに影響を与えた。

    ライエル

  • 54

    世界恐慌の影響でほとんどが空室であり、「空っぽのビル」と揶揄された

    エンパイア・ステート・ビルディング

  • 55

    「エンパイア・ステート」と呼ばれるアメリカの州

    ニューヨーク州

  • 56

    渓谷を徒歩中心に移動するアウトドアスポーツ。登山の沢登りとは逆に渓谷を下っていくことを目的とする

    キャニオニング

  • 57

    25000分の1の地図では 50mごと に、50000分の1の地図では 100mごと に引かれている

    計曲線

  • 58

    カクテル用グラスの縁をレモン果汁などで濡らし、塩またはグラニュー糖をつけること。マルガリータやソルティードッグなどのグラスに用いる

    スノースタイル

  • 59

    1896年にはイチョウの精子を世界ではじめてプレパラートで確認した

    平瀬作五郎

  • 60

    平瀬作五郎が1896年にこの植物の精子を発見

    イチョウ

  • 61

    ソテツの精子を発見

    池野成一郎

  • 62

    (所定の重要事項について)主管者が案を作って関係者にまわし、文書で決裁・承認を得ること。

    稟議

  • 63

    サードとショートの間を狙ってゴロを転がし内野安打を狙う、ソフトボールの打法。走り打ちとも呼ばれる

    スラップ

  • 64

    荷電粒子が空気や水などの媒質中を運動する時、荷電粒子の速度がその媒質中を進む光速度よりも速い場合に放射される光

    チェレンコフ光

  • 65

    フランスのボードレール、イギリスのペーター、ワイルドなどを代表とする。日本では、明治末期に森鴎外、上田敏などによって紹介・先導され、雑誌「スバル」「三田文学」や第二次「新思潮」を拠点に、北原白秋、木下杢太郎、永井荷風、谷崎潤一郎などによって継承推進され、芸術上の開花を見た

    耽美派

  • 66

    フランスの詩人。象徴派の先駆者。詩集「悪の華」で近代人の孤独・苦悩をうたい、近代詩に革新をもたらした。ほかに散文詩「パリの憂鬱」、美術評論「ロマン派芸術」など。

    ボードレール

  • 67

    英国の批評家・小説家。唯美主義の立場に立つ評論「ルネサンス」などにより、近代印象批評の先駆者とされる。小説「エピキュリアン‐マリウス」など

    ペーター

  • 68

    英国の詩人・劇作家・小説家。世紀末唯美主義文学の代表的作家で、芸術至上主義を唱えた。小説「ドリアン=グレイの肖像」、戯曲「サロメ」、童話集「幸福な王子」、回想録「獄中記」など。

    ワイルド

  • 69

    英文学者・詩人。東京の生まれ。号は柳村。西欧の文学、特にフランスの象徴詩の名訳で知られる。訳詩集「海潮音」、詩・訳詩集「牧羊神」、小説「うづまき」など。

    上田敏

  • 70

    1909年創刊。森鴎外を中心に石川啄木・木下杢太郎・吉井勇らが発刊。詩歌中心で、新浪漫主義思潮の拠点となった

    スバル