暗記メーカー
ログイン
小児臨床看護1
  • 問題数 69 • 1/30/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    子供の権利を守るために必要な関わりは? 子供に分かりやすく○○と○○を説明する。 可能な限り、○○について来てもらう

    目的 方法 母親

  • 2

    心電図モニター 足や手にリード線が絡まると(○○)が遮断される事故につながるため、毎回観察する。

    血行

  • 3

    薬物動態 子どもは肝機能や腎機能が(○○○)ため、薬物の非出が遅れ、蓄積しやすい。そのため、成人よりも、投与間隔を(○○)し、血中濃度を見ながら、慎車に投与していく必要がある

    未熟な 延長

  • 4

    单純型熱性けいれんは①焦点発作(部分発作②15分以上持続③一度の発熱性疾患の間に複数回の発作がある。

    ×

  • 5

    小学校3年生の男児が白血病の疑いで、確定診断のために骨髄穿刺を行うことになった。適切なのはどれか。

    施行前に排尿を促す。

  • 6

    図の三方活栓で、薬液の流れはどれか。

    A液、B液ともに注入

  • 7

    輸夜管理 輸液中は、刺入部位の発赤、(○○)、疼痛の有無やシーネ使用時の(○○○○)の有無などをよく観察する。

    腫脹 循環障害

  • 8

    ファロー四徴症は心房中核欠損、肺動脈狭窄、大動脈騎乗、右心室肥大の4つの特徴を有する先天性心疾患である。

    ×

  • 9

    乳児の安静時におけるバイタルサインで基準値から逸脱しているのはどれか。

    心拍数60/分

  • 10

    Aちゃん(1歳2か月、女児)は、在胎38週2日、2,300g、新生児仮死状態で出生し、1歳の時点で小児病棟へ転棟し、退院に向けた準備を行っている。現在、身長と体重は年齢相当である。A ちゃんへの経管栄養法で適切なのはどれか。

    栄養剤を注入する前には毎回、胃内容物が吸引できるか確認する。

  • 11

    百日咳は7~10日の潜伏圧期間後、上記症状や結膜充血が1〜2週間続き、徐々に咳が強くなってゆく気(カタル期)次の2〜6週間は、レプリーゼと呼ばれる息をすう間もないほどの激しい咳嗽発作がみられる(控咳期)、その後、徐々に気道が修復され咳嗽が軽快してゆく。

  • 12

    クループ症候群は軽度の咳嗽、嗄声、喘鳴 で始まり、声門下喉頭の腫脹・ 狭窄により、犬吠様咳嗽、吸気性喘鳴、嗄声、 チアノーゼなどの特徴的な症状をきたす。

  • 13

    完全大動脈転位症は生後早期からの呼吸障害のない高度チアノーゼが特徴的である。

  • 14

    経鼻経管栄養法の体位で適切なのはどれか。

    ファウラー位

  • 15

    デュシェンヌ筋ジストロフェーはジストロフィン遺伝子の異常によって発症する。

  • 16

    A君(14歳、男子)は、夏休みのサッカー部の部活動で、朝10時から12時まで屋外で練習した。昼食時におにぎり2個とお茶を500ml 摂取し、休憩後の13時から15時まで再び練習した。この日は晴天で、外気温は32°Cであった。15分 休憩し練習を再開したところ、A 君は突然頭痛と悪心とを訴え、グラウンドの隅に座り込んだ。サッカー部担当のB教諭が、A君を日陰で横にして休ませ様子をみていたが、症状が改善せず、顔面白、冷汗が出現した。A君は「気持ち悪い」と言った後に嘔吐した。 問題4.B教論が病院に電話連絡したところ、熱中症の疑いがあるため、A君をタクシーで病に連れて行くこととなった。このときのA君の意識は清明で、体温は38.7Cであった。 病定到着までに、看談師がB教論に指示する処置として適切なのはどれか。

    A君の体を冷やす

  • 17

    ターナー症候群は高身長になりやすい。

    ×

  • 18

    乳児が1日に必要とする体重1kg当たりの水分量はどれか。

    150ml

  • 19

    溶血性尿毒症候群 (HUS)は腎不全・溶血性貧血をきたす症候群である。血便・下痢を伴う、乳幼児に多く、腸管出血性大腸菌O157によるものが約70%をしめる。

  • 20

    急性嗾頭蓋炎の原因菌として最も多いのはヘモフェイルスインフルエンザ菌b型である

  • 21

    経口薬 散剤は(○○)の水分に溶かし、(○○○)や食事には混ぜない。 子どもが泣いているときに無理に飲ませると(○○)する可能性がある。 乳児の場合、スポイトや(○○)を使う方法や練って塗り付ける方法もある。

    少量 ミルク 誤嚥 乳首

  • 22

    初めての腰椎穿刺の検査を受けた3歳児。検査終了直後、病室で母親の姿をみるなり強く抱っこを求めた。母親への説明で適切なのはどれか。

    「添い寝してあげて下さい。」

  • 23

    ネフローゼ症候群は再発を繰り返す微小変化型が90%を示す。

  • 24

    Aちゃん(3歳女児)は母親とともに小児科外来を受診。血液検査が必要なため、処置室で採血を行う。看護師の対応で適切なのはどれか。

    座位で行うか回位で行うかをAちゃんに選ばせる。

  • 25

    Aちゃん(1歳0か月、女児)は、つかまり立ちをしようとしてテーブルの上に手をかけたところ、熱い味噌汁の入ったお焼をひっくり返して前胸部と右前腕に熱傷を負ったため母親とともに救急外来を受診した。来院時、Aちゃんは、体温36.8°C、呼吸数36/分、心指数120/分、血:90/60mnllg であり、機が悪く泣いている。 問題1.Aちゃんの前胸部と右前腕には発赤と一部に水疱がみられ、看護師が創部に軽く触れると激しく泣いた。 A ちゃんの熱傷の受傷深度として考えられるのはどれか。

    浅達性Ⅱ度

  • 26

    ヒルシュスプリング病は腸管運動をつかさどる腸管壁内神経節細胞が先天的に肛門から連続して欠如する疾患である。

  • 27

    麻疹は発熱 3日目ころからコプリック班が 出現し、1°C程度下熱する。この時期が最も感染力が強い。

  • 28

    身体の計測値とその評価目的の組合せで正しいのはどれか。

    体重 一栄養状態

  • 29

    食物アレル ギーの有病率は乳幼児に高く、 加齢に伴い低下する。

  • 30

    Aちゃん(2歳0か月、女児)。昨日から下痢とけとを繰り返し、食事が摂れず、ウイルス性胃腸炎と診断され入院した。1週前の身体測定では体重12.0kgであった。 入院時、体温38.2°C、呼吸数36分、心数136/分、体重11.6kg 皮膚の状態は前腕をつまむとすぐもどる。採尿パックに黄色の尿が10ml採取された。A ちゃんは、診察と処置が行われている間、ずっと母親に抱かれて泣いており、涙で煩を濡らしていた。正しいのはどれか。

    軽度脱水である

  • 31

    ヘノッホ・シエーンライン シエーンライン紫斑病の三主徴は関節痛・腹痛・紫斑である。

  • 32

    写真のうち、腰椎究刺における乳児の体位と看護師による固定方法で正しいのはどれか。

    3

  • 33

    成人の1回の鼻腔内吸引時間の目安で適切なのはどれか。

    10~15秒

  • 34

    乳児が成人に比べ脱水になりやすい理由で正しいのはどれか。

    尿細管での水の再吸収能力が低い。

  • 35

    小児の急性腎炎はA群β溶血性連鎖球菌によるものが約8割を示す。

  • 36

    8か月児に散剤を経口与薬する方法で適切なのはどれか。

    糖水で練る。

  • 37

    パルスオキシメーター ( ○○○○)的であるが、子どもが初めて装着する場合、不安・恐術を感じることが多い。 圧迫による発赤、水泡形成、(○○)、熱傷などを起こす可能性があるため、各勤務1回はプロープを外して観察し、場所を変える。

    非侵襲的 壊死

  • 38

    乳児の心北定について正しいのはどれか。2つ選べ。

    心拍数110/分は正常である。, 聴診器が接触した際の冷感による心拍数の変動に気を付ける。

  • 39

    坐剤 必要量が一個に満たない場合は、必要量を(○○○)使用する。 座薬挿入後、排便があった場合、便の中に座薬が排出されていないか確認し、(○○○)の必要があるか医師に確認する。

    切って 再挿入

  • 40

    麻疹・風疹・流行性耳下線炎は空気感染するウイルス感染症である。

    ×

  • 41

    成人用輸夜セット 1ml、当たりの滴下数はどれか。

    60滴

  • 42

    先天性内反症の発症頻度は出生1500人あたり約1人であるといわれているが、増加傾向にある。

    ×

  • 43

    クラインフェルター症候群 は47XXYで高身長・不妊症になりやすい。

  • 44

    A君(14歳、男子)は、夏休みのサッカー部の部活動で、朝10時から12時まで屋外で練習した。昼食時におにぎり2個とお茶を500ml 摂取し、休憩後の13時から15時まで再び練習した。この日は晴天で、外気温は32°Cであった。15分 休憩し練習を再開したところ、A 君は突然頭痛と悪心とを訴え、グラウンドの隅に座り込んだ。サッカー部担当のB教諭が、A君を日陰で横にして休ませ様子をみていたが、症状が改善せず、顔面白、冷汗が出現した。A君は「気持ち悪い」と言った後に嘔吐した。 問題5.A君は熱中症と診断された。点滴静脈内注射の後、A君の状態は回復し、家族とともに帰宅することとなった。付き添いのB教諭から、今後の部活動における熱中症予防について看護師に相談があった。 熱中症予防のための指導内容で適切なのはどれか。

    口湯がなくても水分摂取を促す。

  • 45

    小児の骨折の特徴で正しいのはどれか。

    不全骨折しゃすい。

  • 46

    アトピー素因として、家族歴・既往歴(気管支喘息、アレルギー性鼻炎、 結膜炎など) IgG抗体を産生しやすい体質などがある。

    ×

  • 47

    水痘の特徴は水泡へと進行する紅斑である。

  • 48

    二分脊椎の子どもに特徴的な症状は排泄障害である。

  • 49

    小児気管支 喘息では気道炎症(好酸球の浸 潤)が長期間続くと、気道リモデリングが生じて不可逆性の気道制限が起こり うる。

  • 50

    Aちゃん(1歳0か月、女児)は、つかまり立ちをしようとしてテーブルの上に手をかけたところ、熱い味噌汁の入ったお焼をひっくり返して前胸部と右前腕に熱傷を負ったため母親とともに救急外来を受診した。来院時、Aちゃんは、体温36.8°C、呼吸数36/分、心指数120/分、血:90/60mnllg であり、機が悪く泣いている。 問題2.Aちゃんの創部は治癒傾向にあり、退にして外来で処置を継続することになった。A ちゃんの母親は「子どもに痛い思いをさせてしまいました。 私が気を付けないといけませんね」と話している。 家庭内での事故予防について、Aちゃんの母親に指導する内容として優先度が高いのはどれか。

    1歳児の行動の特徴

  • 51

    採血が決まったら、子どもや家族への(○○○○○○○○)を行う。 介助するものは安全に行えるように(○○)する。 子どもが(○○)しないように注意して身休を支える。

    プレパレーション 固定 転落

  • 52

    乳児の脱水で正しいのはどれですか

    嘔吐を繰り返す脱水ではアルカローシスを伴うことが多い。

  • 53

    小児急性特発性血少板減少性紫斑病は病因は不明であるが、ウイルス感染や予防接種を先行事象として有する場合が多い。

  • 54

    先天性風疹症候群の三大症状は、先天性心疾患、感音性難 聴、白内障である。

  • 55

    ・採尿 採尿バッグを貼る前に、(○○)を温かいぬれタオルで清拭する。 女児の場合は、(○○)部に採尿パッグの管の部分を密着させて貼る。 男児の場合は、幼児では、まず、バッグの下側を(○○)に貼る。 新生児や乳児では、(○○)も探尿バックに入れる。 採用バッグの下側袋部分は、前方に折ると漏れやすいため、(○)側に軽く折り返す。

    陰部 会陰 陰嚢 陰嚢 後

  • 56

    採便 肛門へのスワブ挿入による便採取では、(○○○)を行うことで、腹部、 肛門部の緊張をとり、粘を傷つけないようにして、(○○)cm捕入する。

    口呼吸 2.5

  • 57

    先天性股関節脱臼の発症頻度は出生1000人〜2000人あたり1人である。男児に多く、左側に多い。

    ×

  • 58

    乳幼児では細気管支炎の50 ~90%がRSウイルスによると 報告されてい る。

  • 59

    1歳0か月の幼児の標準的な身長と体重の組合せで正しいのはどれか。

    身長75cm一体重9kg

  • 60

    経管栄養法 子どもの超味栄養のチューブ挿入の長さは、(○○)から鼻の先端 鼻の先端から(○○○○)の先端までを目安に決定する。

    耳介 剣状突起

  • 61

    先天性食道閉鎖症の発生頻度は出生1000人あたり約0.3人である。

  • 62

    排泄が自立していない男児の一般尿を採尿バッグを用いて採取する方法で正しいのはどれか。

    採尿口の下縁を陰茎の根元の位置に貼付する。

  • 63

    肥厚性幽門狭窄症では嘔吐による低クロール性アシドーシス、脱水を生ずる。

    ×

  • 64

    ベンチュリーマスクの酸素流量の設定と併せて吸入酸素濃度を調節するのは①〜④のうちどれか。

    3

  • 65

    腰椎穿刺 開定する看護師は、手はベッドの(○)にかけ、(○○○○)線が重直になるようにする。 穿刺後は、安静臥床を保てるよう抱っこは禁止、添い寝をしてもらう。

    端 ヤコビー

  • 66

    生後、1. 2ケ月のダウン 症候群の乳児は舌が小さく吸啜が困難である。

    ‪✕‬

  • 67

    Aちゃん(3歳男児)は、川崎病と診断され、左手背に点滴静脈内注射による yーグロブリン製剤の投与が開始された。左手掌から前腕までシーネで固定しているが、Aちゃんは機嫌が悪く両手をバタバタと上下に動かしながら泣いている。看護師の対応で最も適切なのはどれか。

    点満の刺入部を観察する。

  • 68

    腸重積における浣腸後の反応便はタール便である。

    ×

  • 69

    輸夜ポンプを使用する目的はどれか。

    薬液の注入速度の調整