暗記メーカー
ログイン
H31 秋 応用情報
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 29 • 9/15/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    DisplayPort

    映像インターフェースで結構優れているやつ。画像の中で最も優れている

  • 2

    SDXC

    sdカードの容量多いいやつ

  • 3

    キャパシティプランニング

    情報システムの設計段階で現状の最大負荷だけでなく将来予測される最大負荷時にもサービスの水準を維持できるように設計を検討すること。

  • 4

    フォールトマスキング

    障害発生時にその障害を内部に留め外部向けの機能やサービスに影響を与えないようにする考え方

  • 5

    ウォッチングドグマ

    システムに異常が発生したことを検知し、それを通知する目的で設定されたタイマ

  • 6

    エネルギーハーベスティング

    周りの環境から微弱なエネルギーを収穫して電力に変換する技術の総称

  • 7

    H.264/MPEG-4 AVG

    ワンセグやインターネットで用いられる動画データの圧縮符号化方式

  • 8

    フォワードプロキシ

    Webブラウザの代理としてWebサーバに対するリクエストを送信する

  • 9

    NAPT

    プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスを1対1で相互変換するNATの考え方にポート番号でのクライアント識別を組み合わせた技術

  • 10

    チャレンジレスポンス方式

    通信経路上に固定パスワードを流さないようにすることで盗聴によるパスワードの漏洩やリプレイアタックを防止する認証方式

  • 11

    エクスプロイトキット

    複数のエクスプロイトコードをまとめ、ソフトウェアやOSに内在する脆弱性を確認したり、攻撃者がその脆弱性を悪用したりするツール群

  • 12

    ペトリネット

    並列して進行する事象内の同期を表す。

  • 13

    インスペクション

    事前に役割を決められた参加者が責任のある第三者の下で成果物を確認する、最も公式なレビュー技法

  • 14

    リーンソフトウェア開発

    トヨタ生産方式が生んだ7つの無駄の基本理念に発展させたリーン生産方式を、ソフウェア開発に適用した手法。

  • 15

    クラッシング

    メンバーの時間外労働を増やしたり業務内容に精通したメンバーを新たに増員するなど、クリティカルパス上のアクティビティに資源を追加投入して短縮を図る

  • 16

    ファストトラッキング

    全体の設計が完了する前に仕様が固まっているモジュールの開発を開始するなど、当初の計画では順番に行う予定だったアクティビティを並行して行うことによって短縮を図る

  • 17

    TCO

    ある設備、システムなどを取得してから廃棄に至るまでに発生するコストの総額

  • 18

    ファウンドリーサービス

    半導体の生産設備を保有して他社から半導体製造を受注する会社

  • 19

    アカウントアグリゲーション

    複数の金融機関の口座引取り情報を一つのコンピュータ上に一括表示できるサービス。

  • 20

    コンバージョン率

    広告を経由してサイトに訪れた者のうちどの程度が成約に至ったかを示す指標

  • 21

    ワークサンプリング

    ある時点で観測対象が作業内容のどの状態にあったかという瞬間観測を何回か行い、観測記録回数の割合から各作業時間がどの程度あるかを統計学的に推定する方法

  • 22

    IFRS

    独立民間営利の基準設定期間であるIASBが世界共通で利用できる会計基準を目指して設定している基準

  • 23

    技適マーク

    電波法令で定められている技術者基準に適している無線機であることを証明するマーク

  • 24

    レッドオーシャン

    複数の企業が血みどろの競争を繰り広げている市場のこと

  • 25

    ブルーオーシャン

    競争相手のいない平和な市場

  • 26

    アライアランス

    企業同士の連携を表す言葉。 企業合併や資本提携など

  • 27

    規模の経済

    同一製品を生産する時、生産規模を拡大するほど生産性や経済効果が向上し、利益率がら高くなること

  • 28

    範囲の経済

    共通の生産設備を使って生産する製品の種類を増やしたり同一の顧客に提供する商品範囲を広げたりすることで費用を節約しながら収入を増やせる経済的効果

  • 29

    割引回収期間法

    将来得られる利益を現在価値に割り引いて、投資額がどのくらいの期間で回収できるか投資評価を行う手法