問題一覧
1
RNAは( )、( )、( )の三つでできている。
リン酸, リボース, 塩基
2
動物細胞と植物細胞には共通しているものがある。全て答えろ。
細胞膜, 細胞質基質, 核, ミトコンドリア
3
リン酸どうしの結合を( )という。
高エネルギーリン酸結合
4
DNAのヌクレオチド
リン酸, デオキシリボース, 塩基
5
DNAは2本のヌクレオチド鎖が平行の結合し、ねじれた構造→( )構造
二重らせん
6
DNAの塩基には( )、( )、( )、 ( )の4種類がある。
チミン, アデニン, グアニン, シトシン
7
ユスリカやキイロショウジョウバエなどの幼虫のだ腺細胞には巨大な染色体である( )がある。
だ腺染色体
8
エネルギーの吸収を伴うものは( )という。
同化
9
光合成の過程 水 +(1)→ 有機物 +(2) ↑ 光エネルギー 1,2の順で答えよ
二酸化炭素, 酸素
10
呼吸で放出されるエネルギーは( )合成に使われる。、
ATP
11
同化の例はどちらか
光合成
12
RNAの塩基はチミンの代わりに( )がある。
ウラシル
13
エネルギーは段階的に放出される。
呼吸
14
( )→生物が進化してきた道筋
系統
15
呼吸の過程 グルコース +(1)→(2)+ 二酸化炭素 ↑ エネルギー(ATP) 1,2の順で答えよ
酸素, 水
16
mRNAでは1つのアミノ酸を指定するのに3つの塩基が並ぶ必要がある。この3つを( )という。
コドン
17
エネルギーが一度に放出される。
燃焼
18
化学反応を促進する物質で、それ自体は反応の前後で変化しないもの。
触媒
19
エネルギーの放出を伴うものは( )という。
異化
20
酵素には特定の基質のみに作用する( )がある。
基質特異性
21
系統を樹形にしたものを( )という。
系統樹
22
リン酸(3つのリン酸)が一つ切り離されると( )という
ADP
23
タンパク質を主成分とする物質で、生体内で触媒として働くもの。
酵素
24
細胞が特定の形態や機能を持つようになることを、細胞の( )という。
分化
25
コドンに対して、tRNAが持ってくるが持ってくる相補性な3つの塩基を( )という。
アンチコドン
26
DNAの二本鎖のうち一方のヌクレオチド鎖をもとに塩基配列をRNAに写し取る。このことを( )という。
転写
27
( ):生物が自らを形成・維持するのに必要な一組の遺伝情報のこと。
ゲノム
28
( )の上にプレパラートをセットする。
ステージ
29
独立栄養生物が合成した有機物を取り入れて生活する生物を( )栄養生物という。
従属
30
( )レンズとプレパラートが接触しないように、横を見ながら調節ねじで近づける。
対物
31
遺伝情報は、DNA→RNA→タンパク質の順に流れる。この原則を( )という。
セントラルドグマ
32
外部からの物質によって形質が変化することを( )という
形質転換
33
( )→進化を通じて生物の体の形や働きが環境に適するようになること。
適応
34
人は、生殖細胞に( )本の染色体がある。
23
35
接眼ミクロメーター1目盛りの長さ=( )の目盛りの数✕10÷接眼ミクロメーターの目盛り数
対物ミクロメーター
36
生体内で行われる化学反応全体のこと
代謝
37
核をもつ細胞を( )細胞という。
真核
38
核を持たない細胞を( )細胞という
原核
39
mRNAの塩基配列に基づいてアミノ酸が連結し、たんぱく質が合成される過程を( )という。
翻訳
40
光合成では( )が合成され、それを用いて有機物が作られる。
ATP
41
DNAは( )を基本単位としている。
ヌクレオチド
42
RNAには( )や( )といった種類がある。
mRNA, tRNA
43
( )と( )は原核細胞にしかない
鞭毛, 線毛
44
細胞周期の計算問題 ある時期にかかる( )= ある時期の( )÷観察した( )×( )の時間
時間, 細胞数, 全細胞数, 細胞周期
45
人の体細胞には、卵と精子に由来する( )本の染色体がある。→2組のゲノムがあるということ。
46
46
( )レンズ→対物レンズの順に取り付ける。初めは低倍率でピントを合わせる。
接眼
47
異化の例はどちらか
呼吸
48
DNAの複製の仕組みは( )と呼ばれる。
半保存的複製
49
ヌクレオチド鎖の塩基の並びを( )という。
水素結合
50
AとT、CとGが結合する。このように特定の塩基どうしが結合する性質を塩基の( )という。
相補性
51
外界から取り入れた無機物から有機物を合成して生活する生物を( )栄養生物という。
独立
52
遺伝子のDNA塩基配列が転写されたり、たんぱく質に翻訳されたりすることを( )という。
発現
53
呼吸では、有機物を分解したときに放出されるエネルギーを用いて( )を合成する。
ATP
54
ATPは( )、( )、( )でできている
リン酸, リボース, アデニン
55
細胞は細胞分裂を行う(1)M期と、それ以外の時期の(2)繰り返す。この繰り返しを(3)という。 1から順に3つ答えよ
分裂期, 間期, 細胞周期
56
タンパク質が合成されるとき、DNAの塩基配列はまず( )に写し取られる。
RNA