問題一覧
1
難行系腹診で臍の左でみるのはどれか
肝
2
体内の陰液が不足した際に生じる熱のことをなんというか。
虚熱
3
痰湿や食滞があると舌苔はどうなるか
厚くなる
4
血の説明で正しいのはどれか
生成に営気が関与する
5
以下の症状で正しい証はどれか 『目の乾きやかすみ、手足のしびれがある。また足をつりやすい。唇が眼瞼結膜が淡白色になっている。』
肝血虚
6
正しい舌証はどれか 『22歳女性、主訴生理痛。月経前になると下腹部に刺すような痛みを感じる。月経が来ると血塊が多い。また、肌の色素沈着やサメ肌が気になっている。脈は濇脈』
紫暗舌
7
肺の別称で正しいのはどれか
水の上源
8
腎と関係の深い組み合わせで正しいものはどれか
志-呻
9
心肝血虚で見られる症状はどれか
経少
10
正しい舌証はどれか 『23歳女性。主訴頭痛。数か月前から頭が痛い。新社会人として事務の仕事を始めたが思っていたより大変でストレスが大きい。肌の調子も悪くなり、シミも増えた。月経の際に酷く痛み、血塊が出るようになった。舌は暗紅。脈は濇』
瘀血
11
裏急後重の説明で正しいのはどれか
急激な腹痛が起こり頻繁に便意を催すもの
12
肝胆の病でみられるのはどれか
胸脇苦満
13
肝と関係の深い組み合わせで正しいものはどれか。
酸-筋
14
本症例でみられる正しい証はどれか 『23歳女性。主訴生理痛。春先から社会人になりストレスが増えたころから、経期が乱れだし、痛みも酷くなった。イライラや肌荒れもひどくなり、経血には血塊も混ざる舌は紫、腹を触ると左下腹部に刺すような痛み、脈は濇』
瘀血
15
以下の患者の証はどれか 『18歳女性、ここのところ食欲がなく、精神的に疲労を感じる。また1度汗をかくとなかなか引かないのが悩み。小さい頃から冷え性である。』
陽虚
16
瘀血の特徴はどれか
紫暗舌
17
以下の症例で正しいのはどれか 「35歳男性、主訴胃痛。4月よりテレワークになり、一日中PC作業をする日が続いている。昼夜問わず連絡が来るのでそれがストレスでしょうがない。6月に入ってから食欲がなくなり、胃の痛みを感じるようになった」
肝と脾の病
18
五行の相性関係の組合せで正しいものはどれか
黄-白
19
精との関りが最も希薄なものはどれか
排泄
20
肺の臓腑として弱々しい様を現した特性はどれか
嬌臓
21
後期高齢者医療制度の財源について正しいのはどれか
高齢者の支払う保険料は全財源の1割である。
22
平成24年度衛生行政報告例による就業者数統計で最も少ない医療職種はどれか。
柔道整復師
23
生活保護法による現物給付はどれか。
介護扶助
24
医療保険について正しいのはどれか。
協会けんぽは被用者保険である。
25
平成26年度の国民医療費について正しいのはどれか。
40兆円を超える
26
介護及び機能訓練その他必要な医療並びに日常生活の世話を行うことを目的とするのはどれか。
介護老人保健施設
27
ヒトを対象とした医学研究の倫理について定めたのはどれか。
ヘルシンキ宣言
28
地域医療計画の策定における第三次医療圏の圏域に相当するのはどれか。
都道府県単位
29
介護保険制度の保険者はどれか
市町村
30
人生の最終段階に実施する医療を示すのはどれか。
ターミナルケア
31
出血性炎はどれか。
インフルエンザ肺炎
32
下垂体前葉機能亢進症はどれか
クッシング病
33
肥満細胞が主役となる疾患はどれか
花粉症
34
疾患の分類と疾患名の組合せで正しいのはどれか。
小児疾患―――ポリオ
35
奇異塞栓がみられるのはどれか。
心房中隔欠損症
36
肝硬変患者の脾臓に最も生じやすいのはどれか
うっ血
37
腺癌の発生頻度が最も高いのはどれか。
膵臓
38
男性に比べて女性に高頻度に発生するのはどれか。
甲状腺癌
39
遺伝性疾患はどれか。
マルファン症候群
40
肉芽腫性炎はどれか。
サルコイドーシス
41
棘下筋上にある経穴の部位はどれか。
肩甲棘の中点と肩甲骨下角を結んだ線上、肩甲棘から 3 分の 1 にある陥凹部
42
手関節背側横紋から大腸経の郄穴と同じ骨度の長さはどれか。
内果尖から肝経の絡穴
43
正しいのはどれか。
腧穴はいわゆる「つぼ」の総称である。
44
手関節横紋から最も近い経穴はどれか
陰郄
45
前腕前内側、尺側手根屈筋腱の橈側縁、手関節掌側横紋の上方1寸5分にある経穴はどれか。
霊道