暗記メーカー
ログイン
音楽
  • nao su

  • 問題数 35 • 1/8/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    音楽6 古典派を代表する作曲家でウィーンを中心に活躍した『ウィーン古典派』と呼ばれる作曲家を3名答えよ!

    ハイドン, モーツァルト, ベートーヴェン

  • 2

    交響曲は何が発展してできた楽曲?

    オペラの序曲

  • 3

    ハイドンは晩年ロンドンへ渡った際、ヘンデルのメサイヤに感動してやる気が出て、大2オラトリオを作曲する。その大2オラトリオの曲名を2つ答えよ!

    天地創造, 四季

  • 4

    モーツァルトが晩年に作曲したオペラ『魔笛』について (1)劇のセリフは何語?(???語) (2)夜の王女のアリア、この曲で使われる歌い手の超絶技法は何?(????ゥー?)

    ドイツ語, コロラトゥーラ

  • 5

    音楽5 西洋音楽歴における歴史区分は7区分に分けられるよ それを上(古い)から順番に答えよ。 (?代) (??) (????ス) (??ッ?) (??派) (ロマン?) (近現?)

    古代, 中世, ルネサンス, バロック, 古典派, ロマン派, 近現代

  • 6

    音楽5 中世のペロタンマショーさん?がいた時代について。 教会の典礼で歌われる(?)が発展する。

    グレゴリオ聖歌

  • 7

    音楽5 中世のペロタンマショーさん?がいた時代について。 聖歌を伝達するための楽譜、(???譜)が誕生する!

    ネウマ譜

  • 8

    音楽5 ルネサンス時代のジョスカン・デプレさんがいた時代について。 ルターの宗教改革により、(???語の??歌)が作曲されるようになる。

    ドイツ語の賛美歌

  • 9

    音楽5 バロック時代の『J,Sバッハ』がいた時代について。 音楽の場が教会のみならず劇場や(??)へと拡大していく。

    宮廷

  • 10

    音楽5 バロック時代の『J,Sバッハ』がいた時代について。 音楽と劇場を融合させた(???)が誕生する。

    オペラ

  • 11

    古典派の音楽について間違っているものを一つ選びなさい。

    サロンで開かれる演奏会が盛んに開かれるようになる。

  • 12

    音楽5 古典派を代表するハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンはウィーンを中心に活躍したことからなんと呼ばれているか、答えよ!

    ウィーン古典派

  • 13

    音楽5 古典派に発展した音楽ジャンルに、交響曲と弦楽四重奏があるが、この二つのジャンルの発展に大きく貢献した作曲を答えよ。

    ハイドン

  • 14

    弦楽四重奏に使う楽器の種類は、第1・第2ヴァイオリンのほか、何の楽器か二つ選択せよ。

    ヴィオラ, チェロ

  • 15

    音楽5 次の作曲家と関係のあるものを選択せよ。 ハイドン

    交響曲の父

  • 16

    音楽5 次の作曲家と関係のあるものを選択せよ。 モーツァルト

    オペラ「魔笛」

  • 17

    音楽5 次の作曲家と関係のあるものを選択せよ。 ベートーヴェン

    交響曲第9番「合唱付き」

  • 18

    ベートーヴェンについて答えよ。 ベートーヴェンはドイツの首都(?)で生まれた。

    ボン

  • 19

    ベートーヴェンについて答えよ。 22歳で音楽の都ウィーンに渡り、 生涯宮廷に仕えることなく(?)として生計を立てた。

    フリーの作曲家

  • 20

    ベートーヴェンについて答えよ。 20代後半から(?)に悩まされるも、交響曲第5番『運命』など多くの大作を生み出した。

    難聴

  • 21

    ベートーヴェンの三大ピアノ・ソナタ第8番『悲愴』、第14番『月光』、第23番『熱情』のうち、ジュリエッタ・グイッチャルディという女性のために捧げられたものはどの曲?

    月光

  • 22

    作曲家たちの功績を称え別名で呼ばれることがある。 ハイドンは『交響曲の父』、ベートーヴェンは『楽聖』という別名を持つがモーツァルトはなんと呼ばれているか『?』

    神童

  • 23

    世界の歌について。 『ケチャ』が歌われる国はどこ?

    インドネシア

  • 24

    世界の歌について。 『カッワーリー』という歌が歌われている国はどこか。

    パキスタン

  • 25

    世界の歌について。 『ホーミー』という歌が歌われている国はどこ?

    モンゴル

  • 26

    世界の歌について。 『パンソリ』という歌が歌われている国はどこか

    朝鮮半島

  • 27

    『佐渡おけさ』について。 どこの地域の民謡ですか。 ??県

    新潟県

  • 28

    『佐渡おけさ』について 使われている音階は 「民謡音階」「都節音階」「律音階」「沖縄音階」 のうちどれ?

    都節音階

  • 29

    民謡や演歌などで使われる『こぶし』『ゆり』の歌い方について正しいものをひとつ選べ

    装飾的な細かい節回しで歌う歌唱法

  • 30

    婚礼の歌はなんというか

    祝い歌

  • 31

    『ケチャ』はどこの国の歌?

    インドネシア

  • 32

    『カッワーリー』はどこの国の曲?

    パキスタン

  • 33

    『アルフー』はどこの国の楽器?

    中国

  • 34

    『メンテルハーネ』はどこの国の楽器?

    トルコ

  • 35

    メンテルハーネの音楽をともにら『トルコ進行曲』を作曲した古典派の作曲家はだれ?ふたり

    モーツァルト, ベートーヴェン