問題一覧
1
デンドリマーの作り方を選べ。
ダイバージェント法, コンバージェント法
2
足場となる幹が存在せず、複数の枝が1ヶ所で結びついている。そのため線状高分子と比べて分子全体の広がりが小さい高分子をなんという?
星型高分子
3
高分子には特異な形状をしたものが存在する。これらの形状はどのような役割があるか?
物性の制御
4
1880年に空気入りタイヤを発明した人物は誰?
J.Donlop
5
高分子の高次構造とは何か説明せよ。
集合体の構造
6
非晶がゴム状態にある時、どのような運動をするか?
ミクロブラウン運動
7
1872年にフェノールとホルムアルデヒドとを反応させると樹脂が生成することを発見した人物は誰?
A.Baeyor
8
置換基が1つの場合、不規則に並んだ立体規則性をなんという?
アタクチック
9
星型高分子とは何か説明せよ。
足場となる幹が存在せず、複数の枝が1ヶ所で結びついている。
10
結晶領域を少しでも含む高分子をなんというか?
結晶性高分子
11
このモノマーからできるポリマーの名前を答えよ。
ポリラクチド
12
網目状高分子(架橋高分子)の特徴選べ。
不溶・不融, 溶剤に入れても膨潤するだけ
13
このモノマーからできるポリマーの名前を答えよ。
ポリアクリロニトリル
14
等重合反応とは何か?
反応の前後で重合度の変化がない反応
15
置換基が1つの場合メソが並んだ立体規則性をなんという?
イソタクチック
16
このモノマーからできるポリマーの名前を答えよ。
ポリスチレン
17
結晶領域を全く含まない高分子をなんというか?
非晶性高分子
18
1839年に加硫を発明し、ゴムの高弾性化を行った人物は誰?
C.Goodyear
19
これは何?
ロタキサン
20
これは何?
カテナン
21
置換基が1つの場合、ラセモが並んだ立体規則性をなんという?
シンジオタクチック
22
高分子の二次構造とは何か説明せよ。
高分子の空間的形態
23
この反応何ができる?
ナイロン66
24
1903年にフェノール樹脂と木粉を混ぜたことで発明されたものは何?
ベークライト
25
高分子を加熱していくことで、ガラス転移点に達すると非晶が部分的に動くようになる。このような状態をなんというか?
ゴム状態
26
ポリウレタンは何からできている?
ジオール, ジイソシアネート
27
画像の①、②、③をなんというか?
トレオジイソタクチック, エリトロジイソタクチック, ジシンジオタクチック
28
イソプレンが1,4付加で結合する場合、シス型になるとなんと呼ばれるものになるか?
天然ゴム
29
多数の高分子鎖が分子内、分子間で結合して三次元網目構造となった高分子をなんという?
網目状高分子
30
よく使われる平均分子量を2つ答えよ。
数平均分子量, 重量平均分子量
31
隣り合う2つの繰り返し単位をなんと呼ぶか?
二連子
32
グラフト重合により生成し、線状の主鎖に沿って枝分かれが存在する高分子をなんという?
くし型高分子
33
このモノマーからできるポリマーの名前を答えよ。
ポリメタクリル酸メチル
34
写真の①、②をなんというか?
メソ, ラセモ
35
これは何?
デンドリマー
36
ビニルモノマー結合様式は何種類あるか?
3
37
高分子が低温で分子運動が止まった状態である時、非晶はどんな状態か?
ガラス状態
38
高分子とは何か?
一般的に1種類あるいは数種類の繰り返し単位が多数つながってできた線状の分子。
39
高分子の熱的性質による分類を答えよ
熱可塑性高分子, 熱硬化性高分子
40
この反応で何ができる?
ポリウレタン
41
この反応で何ができる?
ポリエチレンテレフタラート
42
このモノマーの名前とできるポリマーの名前を答えよ。
ε-カプロラクタム, ナイロン6
43
イソプレンが1,4付加で結合する場合、トランス型になるとなんと呼ばれるものになるか?
グッタペルカ