問題一覧
1
高尿酸血症では、水分制限をすすめる。
×
2
ベンズブロマロンは尿酸排泄促進薬である。
○
3
尿酸は、プリン体の代謝産物である。
○
4
アロプリノールは尿酸排泄促進薬である。
×
5
過剰なアルコール摂取により、血清トリグリセリド値は上昇する。
○
6
強皮症では、嚥下障害がみられる。
○
7
強皮症ては、食道蠕動の亢進がみられる。
×
8
強皮症では、胃食道逆流症がみられる。
○
9
強皮症では、蝶形紅斑が見られる。
×
10
強皮症では、レイノー現象がみられる。
○
11
全身性エリテマトーデスでは、蝶形紅斑がみられる。
○
12
全身性エリテマトーデス(SLE)は、男性に多い。
×
13
全身性エリテマトーデスは、日光浴で寛解する。
×
14
関節リウマチでは、多発関節炎が起こる。
○
15
関節リウマチでは、蝶形紅斑がみられる。
×
16
パーキンソン病では、嚥下障害をきたす。
○
17
パーキンソン病では、片麻痺がみられる。
×
18
パーキンソン病では、錐体外路症状がみられる。
○
19
パーキンソン病では、筋緊張低下がみられる。
×
20
肉芽組織は炎症の急性期に形成される。
×
21
肉芽組織は、組織の修復過程で形成される。
○
22
肉芽腫は、良性腫瘍である。
×
23
肉腫は、上皮性の悪性腫瘍である。
×
24
肉腫は、非上皮性腫瘍である。
○
25
シェーグレン症候群では、唾液分泌が増加する。
×
26
シェーグレン症候群では、涙液分泌の増加がみられる。
×
27
左肺は、上乗、中葉、下葉からなる。
×
28
右肺は、3葉に分かれている。
○
29
右気管支は、左気管支より垂直に近い。
○
30
肺活量は、全肺気量に残気量を加えたものである。
×
31
肺活量は、1回換気量と予備吸気量と予備呼気量の和である。
○
32
JCS(Japan Coma Scale)は、呼吸機能の指標である。
×
33
外呼吸は、未組織における酸素と二酸化炭素のガス交換である
×
34
肺胞で行われるガス交換を、内呼吸という。
×
35
肺胞膜を介してのガス拡散能は、酸素より二酸化炭素が高い。
○
36
肺動脈を流れる血液は、静脈血である。
○
37
肺静脈を流れる血液は、静脈血である。
×
38
肺のコンプライアンスが小さいほど、肺は膨らみにくい。
○
39
閉塞性肺障害では、1秒率が上昇する。
×
40
スパイロメトリは、拘束性肺障害の診断に用いられる。
○
41
骨髄移植は、臓器移植に含まれない。
×
42
機能的残気量は、残気量と予備呼気量の和である。
○
43
動脈血二酸化炭素分圧は、パルスオキシメータで測定する。
×
44
COPD(慢性閉塞性肺疾患)に関する記述である。 わが国では、女性に多い。
×
45
COPDでは、呼気時に口すぼめ呼吸がみられる。
○
46
COPD(慢性閉塞性肺疾患)に関する記述である。 樽状胸郭がみられる。
○
47
COPDでは、安静時エネルギー消費量が増加する。
○
48
COPDでは、フィッシャー比が低下する。
○
49
COPD(慢性閉塞性肺疾患)に関する記述である。 動脈血中の酸素分圧は、上昇する。
×
50
COPD(慢性閉塞性肺疾患)に関する記述である。 病期分類には、肺活量が用いられる。
×
51
重度に進行したCOPDでは、呼吸性アシドーシスがみられる。
○
52
気管支喘息では、発作時に気道が拡張する。
×
53
気管支喘息は、閉塞性肺障害を呈する。
○
54
間質性肺炎では、閉塞性障害がみられる。
×
55
横隔膜は、呼気時に収縮する。
×
56
起座呼吸(起呼吸)は、呼吸を楽にするために座位をとる状態である。
○
57
慢性腎不全では、血清クレアチニン値が上昇する。
○
58
CHADS₂は、心房細胞患者の脳梗塞発症リスクの評価指標になる。
○
59
支持組織は、器官の表面を覆う組織である。
×
60
結合組織には、細胞が存在する。
○
61
多列上皮は、数層から数十層の上皮細胞が重なり合う。
×
62
グルクロン酸は、グルコースの酸化によって生じる。
○
63
アイソザイムは、同じアミノ酸配列をもつ。
×
64
電子伝達系には、NADPHが必要である。
×
65
酸化的リン酸化反応によるATP合成過程では、水素イオンの濃度勾配を利用する。
○
66
女性の性周期(月経周期)は、サーカルナリズムで調整される。
○
67
糖尿病に関する記述である。 フルクトサミンは、血漿たんぱく質の糖化度を表す指標である。
○
68
肝血流量は、固有冠動脈より門脈由来のほうが少ない。
×
69
急性心筋梗塞では、心電図のSTが低下する。
×
70
アミノ酸は、糸球体で濾過される。
○
71
長骨の関節端は、硝子軟骨で覆われる。
○
72
骨のフォルクマン管は、オステオン(骨単位)の中心に存在する。
×
73
移植臓器に対する拒絶反応は、Ⅲ型アレルギーである。
×