問題一覧
1
塩化ナトリウムに何を加えて塩化水素を得る?
濃硫酸
2
塩化水素の検出法
アンモニアを近づけて白煙
3
酸性の乾燥剤
P4O10、濃硫酸
4
中性の乾燥剤
CaCl2
5
塩基性の乾燥剤
ソーダ石灰、CaO
6
オゾンの検出法
ヨウ化カリウムデンプン紙を青紫に
7
Sの接触法の触媒と使うタイミング
酸化バナジウム、2段階目
8
アンモニアの製法での乾燥剤
ソーダ石灰(塩基性)酸性の乾燥剤を使うと反応してしまう
9
ハーバーボッシュ法の触媒
四酸化三鉄
10
オストワルト法での触媒と使うタイミング
白金、1段階目
11
濃硫酸で溶かせない金属
Al.Fe.Ni.Pt.Au
12
黄リンの保存法
水中
13
十酸化四リンで乾燥できない気体
塩基性の気体
14
水ガラスに塩酸を加えると
H2SiO3
15
ケイ酸を乾燥させて何になる
シリカゲル
16
アルカリ金属の単体の得る方法
溶融塩電解
17
けい砂やケイ酸塩を含む無機物を高温処理して得られる固体
セラミックス
18
溶融塩電解とは
水溶液ではなく融解塩を用いた電気分解
19
アルカリ金属の単体の保管方法
石油中
20
水酸化ナトリウムは正確な質量が測りにくい。なぜか
潮解の性質があるから
21
アンモニアソーダ法の主反応は?
塩化ナトリウム→炭酸水素ナトリウム→炭酸ナトリウム
22
アンモニアソーダ法め再利用される物質は?
アンモニア
23
炭酸ナトリウム十水和物が勝手に水を失うことを
風解
24
酸化カルシウムの慣用名
生石灰
25
水酸化カルシウムの慣用名
消石灰
26
水酸化カルシウムの水溶液の名前
石灰水
27
大理石の主成分
炭酸カルシウム
28
セッコウの化学式
CaSO4・2H2O
29
焼きセッコウの化学式
CaSO4・1/2H2O
30
酸化カルシウムは何に使われている?
乾燥剤
31
X線の造影剤に用いられるのは?
硫酸バリウム
32
アルミニウムの原料鉱石は?
ボーキサイト
33
アルミニウムは何と何を混ぜて融解塩電解?
酸化アルミニウムと氷晶石
34
アルミニウムの不動態を形成する性質を利用した製品
アルマイト
35
アルミニウム粉末と三酸化二鉄の混合物の名前
テルミット
36
アルミニウムを使用した合金の名前
ジュラルミン
37
酸化アルミニウムの別名
アルミナ
38
ルビーにはアルミニウム以外に何が入っているか
クロム
39
サファイアにはアルミニウム以外に何が入っているか
チタン
40
Alイオンに水酸化ナトリウムを少量加えると
Al(OH)3の白色沈殿
41
Alイオンにアンモニアを少量加えると
Al(OH)3の白色沈殿
42
Alイオンにに水酸化ナトリウムを過剰に加えると
テトラヒドロキシアルミン酸イオン
43
Alイオンにアンモニアを過剰に加えると
Al(OH)3の白色沈殿
44
ミョウバンの化学式
AlK(SO4)・12H2O
45
ある温度以上で元の形に戻る性質をもつ合金
形状記憶合金
46
亜鉛と銅との合金の名前
黄銅
47
亜鉛のメッキした金属板の名前
トタン
48
亜鉛イオンに水酸化ナトリウムを少量加えると
Zn(OH)2の白色沈殿
49
亜鉛イオンにアンモニアを少量加えると
Zn(OH)2の白色沈殿
50
亜鉛イオンに水酸化ナトリウムを過剰に加えると
テトラヒドロキシ亜鉛酸イオン
51
亜鉛イオンにアンモニアを過剰に加えると
テトラアンミン亜鉛イオン
52
亜鉛イオンに配位子が結合した錯イオンの形
正四面体
53
水銀によって作られる合金の名前
アマルガム
54
酸化亜鉛は何色の顔料の原料?
白
55
硫化水銀は何色の顔料の主成分として活用される?
赤
56
スズめっきの金属板の名前
ブリキ
57
スズと銅との合金
青銅
58
スズと銅、銀との合金
無鉛はんだ
59
鉛イオンにクロム酸イオンを加えると何色沈殿?
黄色
60
鉛イオンに硫化物イオンを加えると何色?
黒色
61
鉛イオンに硫酸イオンを加えると何色?
白色
62
鉄の精錬の原料は鉄鉱石と何と何
コークスと石灰石
63
鉄の精錬の際のコークスの役割は
還元剤
64
銑鉄をさらに還元したもの
鋼
65
鉄の精錬で得られる石灰石と反応した不純物の名称
スラグ
66
鉄とクロム・ニッケルとの合金
ステンレス鋼
67
ニッケルとクロムの合金
ニクロム
68
鉄(2)イオンと水酸化ナトリウムの沈殿の色
緑白色
69
鉄(3)イオンと水酸化ナトリウムの沈殿の色
赤褐色
70
鉄イオンに配位子が結合した時の錯イオンの形
正八面体
71
銅の電解精錬の原料と化学式
黄銅鉱、CuFeS2
72
銅の電解精錬の陽極泥にはどんな金属?
銅よりイオン化傾向が小さい金属
73
銅が徐々にさびてできる緑色の錆の名前
緑青
74
ニッケルと白金と銅の合金
白銅
75
銅イオンに水酸化ナトリウムを少量加えると
水酸化銅の青白色沈殿
76
銅イオンにアンモニアを少量加えると
水酸化銅の青白色沈殿
77
銅イオンに水酸化ナトリウムを過剰に加えると
水酸化銅の青白色沈殿
78
銅イオンにアンモニアを過剰に加えると
テトラアンミン銅イオンの深青色溶液
79
銅イオンに配位子が結合した錯イオンの形
正方形
80
銀イオンにアンモニアを少量加えると
酸化銀Ag2Oの褐色沈殿
81
銀イオンに水酸化ナトリウムを過剰に加えると
酸化銀Ag2Oの褐色沈殿ができ、錯イオンを作らずそのまま
82
銀イオンにアンモニアを過剰に加えると
錯イオンであるジアンミン銀イオンができ酸化銀の沈殿が溶ける
83
銀イオンにチオ硫酸ナトリウムを入れると
ジチオスルファト銀酸イオンの無色溶液
84
硫化水素に対して沈澱を生じない金属イオン
Na+.Ca2+.Al3+
85
中性・塩基性条件下のみで硫化水素を加えて沈殿する金属
Fe2+.Ni2+.Zn2+.Mn2+
86
液性に関係なく硫化水素を加えて沈殿する金属
Cu2+.Ag+.Hg+.Pb2+.Cd2+
87
硫化物で黒色の化学式
CuS.Ag2S.PbS.FeS
88
硫化物で黒色じゃない物質の化学式と色
MnS(淡赤色)、ZnS(白色)、CdS(黄色)
89
銀イオンに水酸化ナトリウムを少量加えると
酸化銀Ag2Oの褐色沈殿
90
塩酸を加えて沈澱する金属イオン
Ag+.Pb2+.Hg2+
91
硫酸イオンを加えて沈澱する金属イオン
Ba2+.Ca2+.Pb2+
92
クロム酸イオンを加えて沈澱する金属イオン
Ag+.Pb2+.Ba2+
93
炭酸イオンを加えて沈殿する金属イオン
Mg2+.Ba2+.Ca2+
94
水酸化ナトリウム過剰で沈殿が溶ける金属イオン
Al3+.Zn2+
95
アンモニア過剰で沈殿が溶ける金属イオン
Zn2+.Cu2+.Ag+ あんドーナツあげる
96
クロム酸イオンに酸を加えると
Cr2O72-の赤橙色溶液になる
97
二クロム酸イオンに塩基を加えるとどうなる
CrO42-の黄色溶液になる
98
濃厚なテトラアンミン銅イオンの別名と性質
シュワイツァー試薬、セルロースを溶解