問題一覧
1
腸内細菌科の共通性状を答えよ。 ①____性のグラム__性__菌 ②_______培地によく発育する ③____を発酵して_____を産生 ④____を____に還元 ⑤_______活性が__性 ※解答欄には文章を丸々書く
通性嫌気性のグラム陰性桿菌, 普通寒天培地によく発育する, ブドウ糖を発酵して酸を産生, 硝酸塩を亜硝酸塩に還元, オキシダーゼ活性が陰性
2
腸内細菌のうち無鞭毛の細菌を答えよ(カタカナ)
クラブシエラ属, シゲラ属, エルシニアペスティス
3
腸内細菌のうち唯一オキシダーゼテストが陽性になる細菌は?
プレジオモナス属
4
腸内細菌科細菌の非選択培地を答えよ
BTB乳糖加寒天培地
5
腸内細菌科細菌の選択培地を答えよ
SS寒天培地, マッコンキー寒天培地
6
乳糖を分解する腸内細菌を答えよ
エシェリキア属, クレブシエラ属, エンテロバクター属, シトロバクター属
7
ESBLの正式名称を日本語で答えよ
基質拡張型βラクタマーゼ
8
MBLの正式名称を日本語で答えよ
クラスBメタロβラクタマーゼ
9
CREの正式名称を日本語で答えよ
カルバペネム耐性腸内細菌科細菌
10
Escherichia coilは別名何菌と呼ばれるか
大腸菌
11
エシェリキア属の抗原のうち、 耐熱性の菌体抗原は①抗原であり、 易熱性の鞭毛抗原は②抗原である。
O, H
12
Escherichia coliは ※+−で答えよ ①I(インドールテスト) ②M(メチルレッドテスト) ③V(VPテスト) ④C(クエン酸利用能テスト) ⑤Li(リジン脱炭酸テスト) ⑥Gas(ガス産生テスト) ⑦Mot(運動性) ⑧S(硫化水素産生)
+, +, −, −, +, +, +, −
13
腸管毒素原性大腸菌(①)は易熱性②と耐熱性②を産生する。③に似た症状を呈する。
ETEC, エンテロトキシン, コレラ
14
腸管組織侵入性大腸菌(①)は②様の大腸炎を起こす。
EIEC, 赤痢
15
腸管病原性大腸菌(①)の病原因子(②)の染色体上には、遺伝子(③)を中心とした病原性関連遺伝子群(④)が存在する。
EPEC, intimin, eae, LEE
16
腸管出血性大腸菌(①)は②(志賀毒素)を産生し、③の病態を呈する。また、小児を中心に④などの合併症で重症化する。
EHEC, ベロ毒素, 赤痢, 溶血性尿毒症症候群(HUS)
17
腸管凝集性付着性大腸菌(①)は②を産生
EAEC, EAST1
18
尿路病原性大腸菌(①)は尿路感染症の原因となる
UPEC
19
新生児髄膜炎大腸菌(①)は新生児髄膜炎の原因菌となる。
NMEC
20
シゲラ属は①を産生し、②(③類感染症)の原因菌となる。この疾患は④感染し、⑤下痢を呈する。また、⑥を併発することがある。
志賀毒素, 細菌性赤痢, 3, 経口, 水様性, 溶血性尿毒素症候群(HUS)
21
シゲラ属は ※+−で答えよ ①I(インドールテスト):①群のみ− ②M(メチルレッドテスト) ③V(VPテスト) ④C(クエン酸利用能テスト) ⑤Li(リジン脱炭酸テスト) ⑥Gas(ガス産生テスト) ⑦Mot(運動性) ⑧S(硫化水素産生)
D, +, −, −, −, −, −, −
22
サルモネラ属は①感染症であり、②や③性疾患を起こす。
人畜共通, 食中毒, チフス
23
S. Typhi(①菌)は②(③類感染症)の原因菌で、一般サルモネラとの違いは④と⑤である。
チフス, 腸チフス, 3, クエン酸利用能テスト, ガス産生
24
S. Paratyphi Aは①(②類感染症)の原因菌であり、一般サルモネラとの違いは③、④、⑤である。
パラチフス, 3, クエン酸利用能テスト, リジン脱炭酸テスト, 硫化水素産生
25
一般サルモネラは ※+−で答えよ ①I(インドールテスト) ②M(メチルレッドテスト) ③V(VPテスト) ④C(クエン酸利用能テスト) ⑤Li(リジン脱炭酸テスト) ⑥Gas(ガス産生テスト) ⑦Mot(運動性) ⑧S(硫化水素産生)
−, +, −, +, +, +, +, +
26
腸チフス・パラチフスでは①発疹が見られる。両者とも症状はほぼ同じだが、②がより重篤である。
バラ, 腸チフス
27
エルシニア属は ※+−で答えよ ①I(インドールテスト) ②M(メチルレッドテスト) ③V(VPテスト) ④C(クエン酸利用能テスト) ⑤Li(リジン脱炭酸テスト) ⑥Gas(ガス産生テスト) ⑦Mot(運動性) ⑧S(硫化水素産生)
−, +, −, −, −, −, −, −
28
Yersinia pestisは①(②類感染症)の原因菌である。
ペスト, 1
29
Y. enterocolitica(①)は②感染する。培養温度を36℃→25℃にすると③と④が陽性になる。
腸炎エルシニア, 経口, VPテスト, 運動性
30
Y. pseudotuberuculosis(①)は36℃→25℃で②が陽性になる。
仮性結核菌, 運動性
31
Klebsiella pneumoniae(①)は菌体の周りに②を形成し、寒天培地上で③色の④状コロニーを形成する。また、⑤を産生菌が増加しており、⑥系薬剤やセファロスポリン第一世代に耐性
肺炎桿菌, 莢膜, 灰, ムコイド, ESBL, ペニシリン
32
K pneumoniaeは ※+−で答えよ ①I(インドールテスト) ②M(メチルレッドテスト) ③V(VPテスト) ④C(クエン酸利用能テスト) ⑤Li(リジン脱炭酸テスト) ⑥Gas(ガス産生テスト) ⑦Mot(運動性) ⑧S(硫化水素産生)
−, −, +, +, +, +, −, −
33
K oxytocaとK pneumoniaeは①で判別可能。
インドールテスト
34
K oxytocaは ※+−で答えよ ①I(インドールテスト) ②M(メチルレッドテスト) ③V(VPテスト) ④C(クエン酸利用能テスト) ⑤Li(リジン脱炭酸テスト) ⑥Gas(ガス産生テスト) ⑦Mot(運動性) ⑧S(硫化水素産生)
+, −, +, +, +, +, −, −
35
エンテロバクターがもつ薬剤耐性遺伝子を答えよ
AmpC型βラクタマーゼ産生遺伝子
36
パンテア属がもつ薬剤耐性遺伝子を答えよ
AmpC型βラクタマーゼ産生遺伝子
37
セラチア属は日和見感染菌であり、①(②色色素)を産生する。
プロジオシン, 赤
38
プロテウス属は①産生によってペニシリン系などに耐性
クラスAβラクタマーゼ
39
IPA反応、PPA反応陽性の最近のうち遊走が見られるものを答えよ
プロテウス属