問題一覧
1
社会を構成する全ての人に関わる事について、その人達自身が決定するという考えをなんというか答えなさい
民主主義
2
民主主義では様々な人の考え方・利害を調整する必要がある。この調整をなんというか答えなさい
政治
3
社会の多くの人が参加して行う政治を答えなさい
民主政治
4
一人或いは少数の人が全てを決定する政治をなんというか答えなさい
独裁政治
5
民主主義には全ての人が参加して物事を決める制度があります。なんという制度か答えなさい
直接民主制
6
自分達の考えを代表する人を選び、代表者が議会に集まって様々な決定を行うようになりました。これをなんというか
間接民主制
7
民主政治で意見が一致したい時にどんな方法が採用されるのか。またこの方法で基本的人権は否定することができない
多数決
8
民主主義を採用する国では一般的に代表者をどんな方法で選ぶのか
選挙
9
選挙の四つの条件のうち、財産や性別に差別がない選挙をなんというか
普通選挙
10
選挙の四つの条件のうち、公平に一人一票である選挙をなんというか
平等選挙
11
選挙の四つの条件のうち、投票の秘密が守られる選挙をなんというか
秘密選挙
12
選挙の四つの条件のうち、候補者に直接投票できる選挙をなんというか
直接選挙
13
衆議院議員選挙は二つで組み合わされた。何制か二つ答えよ
小選挙区制と比例代表制
14
小選挙区制と比例代表制で合わさった衆議院議員選挙は何を採用したか
小選挙区比例代表並立制
15
公職選挙法の改正で2016年から選挙権がそれまでの20歳以上から何歳以上になったのか
18歳以上
16
選挙区によって一票の価値が異なる「一票の」何が問題になっているのか
一票の格差
17
政治の様々な問題について同じ考えを持つ人達の団体をなんというか
政党
18
自分達の考えを実現するためにはより多くの議席を獲得する必要がある。その為政党は国民の支持を得るために何を掲げるのか
公約
19
議会での議席数の過半数を占めた政党が何を獲得すれば与党になるのか
政権
20
政権に参加していない政党をなんというか
野党
21
二つの大きな政党による政党政治をなんというか
二党制
22
三つ以上の政党が存在する場合は何になる
多党制
23
多党制の場合、どの政党も過半数の議席を獲得出来ない場合は政党に合意をしたうえで何が作られる
連立政権
24
政治が一部の企業や団体などから不当な影響を受けないように政治家個人に対する献金は原則禁止でその代わり申請のあった政党に対しては国の金庫から何が提供される?
政党交付金
25
政治資金に関する情報は何が義務づけられている?
公開
26
政治や社会の問題についての人々の共通した意見をなんというか
世論
27
世論の形成に大きな影響を与えるのが新聞、テレビという何に分けられるか
マスメディア
28
マスメディアは影響力が大きのでどのようにして公平性を確保できるかが話題となっている。民主政治が適切に運用されるためには何が保証されなければならないか
報道
29
近年、意図的に拡散された虚偽の情報をなんというか
フェイクニュース
30
日本国憲法では「国会は○○の最高機関であって国の唯一の○○○○である」 ○に正しい答えを当てはめよ
国権 立法機関
31
国会のいくつかの種類のうち、毎年一回、1月中に招集される通常国会をなんという
常会
32
国会のいくつかの種類のうち、内閣が必要と決めた時、またはいずれかの議院の総議員の4分の1以上の要求があった場合に招集される臨時国会をなんというか
臨時会
33
国会のいくつかの種類のうち、衆議院の解散による総選挙の日から30日以内に招集される特別国会をなんというか
特別会
34
日本の国会は、衆議院と○○○からなる○○○を取っている。○に正しい答えを当てはめよ
参議院 二院制
35
内閣総理大臣の指名や予算の審議、内閣不信任の決議などで参議院よりも強い権限が認められているこれを「衆議院の○○」
衆議院の優越
36
国会の最も重要な仕事は何の制定か
法律
37
国会の最も重要な仕事のうち、内閣の仕事を調査する権利をなんというか
国政調査権
38
国会の最も重要な仕事のうち、内閣の何を指名するのか
内閣総理大臣
39
国会で最も重要な仕事のうち、裁判官が適任かどうかを判断する裁判を答えよ
弾劾裁判
40
国会での審議は各院の議員全員からなる会議をなんというか
本会議
41
国会での審議で専門分野に分かれて審議する会議をなんというか
委員会
42
国会での審議で必要な場合に専門家や関係者の意見を聞く会議をなんというか
公聴会
43
衆議院と参議院の議決が異なった場合に開かれる議会をなんというか
両院協議会
44
法律には内閣が提出する閣法。議員が提出するのは何か
議員立法
45
法律や予算に基づき国の仕事を行う事をなんというか
行政
46
内閣が指揮、監督する。内閣は何と何で構成されているのか
内閣総理大臣と国務大臣
47
内閣の方針は議長である内閣総理大臣と全ての国務大臣が出席する何で決定する?
閣議
48
内閣の仕事内容にて。成立した法律を実施するために何を制定するのか
政令
49
内閣の仕事内容にて。天皇の○○○○に助言や承認を与えること
国事行為
50
内閣総理大臣は○○○○から選ばれ、内閣総理大臣が国務大臣を任命する。
国会議員
51
内閣が国会の信任に基づいてつくられ、国会に対して責任を負う仕組みをなんというか
議院内閣制
52
衆議院の提出した○○○○○○が可決されれば、内閣は○○○するか、10日以内に○○○を解散しなければならない。
内閣不信任案 総辞職 衆議院
53
行政が一つの機関に集中しないように、公正取引委員会・中央労働委員会など、府省庁からある程度○○した機関がある。
独立
54
行政機関で日常の仕事を担う職員が○○○である
公務員
55
争いごと・事件を法に基づいて解決する働きを○○という
裁判
56
裁判を行う権利をなんというか
司法権
57
日本国憲法では○○○○○と○○○○○がもっと定めている
最高裁判所 下級裁判所
58
裁判は他の権力から独立し、圧力・干渉を受けないことを○○○の○○
司法権の独立
59
裁判官の身分は保障され、○○○○で罷免された場合以外は辞めさせられない
国民審査
60
裁判は事件の内容により、異なる。各都道府県に一箇所、北海道に四箇所ある裁判所が二つあり、○○○○○と○○○○○
地方裁判所と家庭裁判所
61
裁判は事件の内容で異なる。全国に438箇所ある裁判所を○○○○○
簡易裁判所
62
裁判は事件の内容によって異なる。全国に八箇所ある裁判所を○○○○○
高等裁判所
63
裁判は事件の内容により、下級裁判所のいずれかで○○○が行われる
第一審
64
第一審の判決に不服な場合は、上級裁判所に○○し、その判決に不服がある場合にはさらに上級の裁判所へ○○できる
控訴 上告
65
より慎重に公正な裁判を受けるため、同じ事件について三段階で裁判が受けられるしくみをなんというか
三審制
66
私的な揉め事による裁判を○○○○
民事裁判
67
裁判で訴えられた側の事を○○。訴えた側を○○という
被告 原告
68
裁判での解決方法は当事者同士の話し合いによる○○や調停などがある
和解
69
○○○が警察の協力を得て慎重に調べ犯罪の疑いが確実な時は被害者を起訴する
検察官
70
起訴された被疑者を○○○といい、○○○をつけて受ける
被告人 弁護人
71
○○○○は犯罪で有罪が確定するまでは、無罪と推定される
刑事裁判
72
国の権力は、立法(国会),行政(内閣),司法(裁判所),という機関がそれぞれ抑制し合い均衡を保っている。これを○○○○
三権分立
73
裁判所は法律や命令などが憲法に違反してないかを裁判する○○○○○○○を持ち、特に最高裁判所は○○の○○
違憲立法審査権 憲法の番人
74
住民が自分達の意思と責任で政治を行う事を○○○○という
地方自治
75
国に権力が集中することを○○○○と言う。これに対して国から地方へ権力を分けていくことを○○○○という
中央集権 地方分権
76
地域の政治は○○○○○に基づいて都道府県・市区町村という○○○○○○によって行われる
地方自治法 地方公共団体
77
地方公共団体の行う仕事を○○○○○○という
行政サービス
78
議会は首長の不信任の議決ができ、首長は議会の○○○をもつ
解散権
79
住民が地域の政治を監視するため、地方自治体によっては○○○○○○制度や行政評価制度も取り入れている
オンブズマン制度
80
住民には首長や議員の○○、議会の解散,条例の制定,改正,廃止などを求めることができる○○○○○が認められている
解職 直接請求権
81
条例の定めによる○○○○により、住民の意思を表すこともある
住民投票
82
所得税は高所得者ほど税率が高くなる○○○○○○が適用されている
累進課税制度
83
間接税は同じ税率で課税されるため、所得の低い人の方が税負担の割合が高くなる○○○の問題がある
逆進性
84
政府が財政活動を行うために集められる一年間の収入を○○。支出を○○という
歳入 歳出
85
好況が行き過ぎると物価が上がり続ける○○○○○○○。不況の元では物価が下がり続ける○○○○○○○が生じる
インフレーション デフレーション
86
日本銀行が行う○○○○と、政府が行う○○○○を組み合わせて○○○○が実施されている。
金融政策 財政政策 経済政策
87
日本銀行はインフレーションになると国債などを売って社会に出回る通貨を回収する○○○○○○を行う
公開市場操作
88
日本の中央銀行は日本銀行で主に役割を果たす。例の一つとして、紙幣を発行する○○○○
発券銀行
89
日本の中央銀行は日本銀行で主に役割を果たす。例の二つとして、市中銀行に資金を貸し出す○○の○○
銀行の銀行
90
日本の中央銀行は日本銀行で主に役割を果たす。例の三つとして、税金など政府の資金を取り扱う○○の○○
政府の銀行の銀行
91
市場経済では経済活動が活発な好況と経済活動が低迷している不況が繰り返される○○○○と呼ばれる性質がある
景気循環
92
市場価格を均衡価格へと導く働きを○○○○○○○という
市場メカニズム
93
労働者が労働組合を作り、企業と対等に交渉する権利を定めているのは○○○○○である
労働組合法
94
労働基準法,労働基準監督署,労働関係調整法,の三つの法律を合わせて○○○○という
労働三法
95
仕事があるのに貧困状態になる○○○○○○○○問題も生まれている
ワーキング・プア
96
正社員も長時間労働・○○○○○○といった問題が生まれている
サービス残業
97
仕事と生活を両立させる○○○○○○○○○○労働者が増加している
ワーク・ライフ・バランス
98
株式を購入した人を株主といい○○○○で選ばれた経営者が会社を経営する
株主総会
99
出資者は会社の会計情報や○○の○○○○○を果たしているかどうかを元に投資する会社を決める
企業の社会的責任