問題一覧
1
労働者は企業に労働力を提供し、企業は対価として労働者に給与を渡すこの契約のことを?
労働契約
2
労働三権3つ!
団結権, 団体交渉権, 団体行動権
3
労働三法
労働基準法, 労働組合法, 労働関係調整法
4
労働時間など労働条件の最低基準を定めた法律は?
労働基準法
5
労働三権を具体的に保証した法律は?
労働組合法
6
労働争議の予防や解決を図る法律は?
労働関係調整法
7
労働条件の改善や賃上げ要求を目的に使用者と団体で交渉するための組織のことを?
労働組合
8
アメリカの労働組合は職業別労働組合。では日本は?
企業別労働組合
9
同業種の労働組合が一斉に行う賃上げ要求のことを?
春闘
10
今日、日本の労働組合の組員数は伸び悩み、特に若年層の組合離れが顕著となっている。その理由は何故?
価値観の多様化や労働者の生活水準の向上
11
雇用機会における男女差別の撤廃を定めた法律は?
男女雇用機会均等法
12
男女雇用機会均等法は何年に制定された?
1985年
13
以前の日本では女性は再就職後、非正規雇用になりやすいの?
育児と仕事を両立することが難しいから
14
ある法律によって育児・介護と仕事が両立しやすくなる体制作りが進んでいる。その法律は?
育児・介護休業法
15
労働基準法では労働条件の最低基準を定めている。以下の選択肢から適切なものを全て選びなさい。
労使対等, 労働時間や休日の規定, 差別待遇の禁止, 年少労働者の保護
16
労働組合を組織し、それに加入する権利を?
団結権
17
労働組合を通じて使用者側と労働条件を交渉し、労働協約を締結する権利のことを?
団体交渉権
18
労働組合が使用者側に要求を認めさせるため、ストライキなどの争議行為を行う権利のことを?
団体行動権
19
団体行動権の争議行為に当てはまるものを全て答えよ。
ストライキ, サボタージュ, ピケッティング
20
団体行動権の争議行為のひとつで「就労を拒否すること」を意味する言葉は?
ストライキ
21
団体行動権の争議行為のひとつで「作業効率を低下させること」を意味する言葉は?
サボタージュ
22
団体行動権の争議行為のひとつで「スト中の職場をみはること」を意味する言葉は?
ピケッティング
23
労働基本権の中に含まれるものは?
労働三権, 勤労権
24
労働関係調整法の中での労働委員会による調整とは?
斡旋, 調停, 仲裁
25
公務員の労働基本権が制限される理由は?
公共の利益のために働く必要があるから。
26
労働基準法で定められている労働時間は?
1日8時間、週40時間以内。
27
月60時間をこえる時間外労働には何パーセント以上の割増賃金を支払わなければならない?
50%以上
28
実労働時間ではなく,一定の時間を働いたとみなして賃金を支払う制度のことを?
裁量労働制
29
自分で労働時間や出勤形態を判断する制度を?
フレックスタイム制
30
法定労働時間を超えて時間外労働をさせる場合予め労働者と使用者はある協定を締結し、労働基準監督署に提出しないといけない。
三六協定
31
労働基準法が定める1日及び1週間の労働時間は?
1日8時間週40時間まで
32
労働者一人当たりの労働時間を短縮し、雇用する労働者を増加する制度を?
ワークシェアリング
33
仕事と家庭の調和のことを?
ワークライフバランス
34
それぞれの国が得意な分野の製品生産を拡大し、不得意な分野の生産を縮小するのことで生産効率が高まると考えた説は?
比較生産費説
35
国際分業において生産国と材料国の貿易を? またそれは、先進国と発展途上国との間で行われることが多い。
垂直的分業
36
国際分業において、2国間でそれぞれ工業製品を生産して交換する分業を? また、先進国間で取引されることが多い。
水平的分業
37
貿易に何の制限もかけない貿易を?
自由貿易
38
国内産業を保護する貿易を?
保護貿易
39
自由貿易を提唱した人は?
リカード
40
保護貿易を提唱した人は?
リスト
41
保護貿易は第一次世界大戦の要因ともいわれている。それは一体なぜ? 保護貿易を推進することによって〜に続く文章を、 高関税、国内市場、物資不足の3単語を用いて述べなさい。
保護貿易を推進することによって各国が高関税をかけるため、国際市場の貿易が停滞し、物資不足に陥るため。
42
円と外貨との交換比率(為替レート)のことを?
外国為替相場
43
輸入品の品物は安くなり、輸入会社は得、輸出会社は損の状態を?
円高
44
輸入品の品物は高くなり、輸入会社は損。輸出会社は得する状態を?
円安
45
様々な費用を社会全体で共同負担する制度を?
社会保障
46
自分たちの生活や健康は自分で守るという〇〇を基本としながらも、個人では対応できないトラブルに対して、国民が保険料を負担して助け合う〇〇で支えている。2つでも対応出来ない場合は、国が生活保障を行う〇〇で補完している。上から順番に答えなさい。
自助, 共助, 公助
47
両国の利益を増やすため近隣諸国は統合する。このことを?
地域経済統合
48
社会保障など、損害の発生に備えて被害を最小限に抑える制度やシステムを?
セーフティネット
49
日本の社会保障制度の4つの柱は?
社会保険, 公衆衛生, 社会福祉, 公的扶助