暗記メーカー
ログイン
社会
  • 干本優喜

  • 問題数 82 • 4/29/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ロッキー山脈東側の大平原で放畜や農業の盛んな農牧業地帯はなんと呼ばれるか

    グレートプレーンズ

  • 2

    サンフランシスコ郊外にあるハイテク産業が集中している地域はなんと呼ばれるか

    シリコンバレー

  • 3

    アメリカン本土の南側、北緯37度以南で、ハイテク産業が発達する地域

    サンベルト

  • 4

    その土地の地形や気候、土壌などに最も適した作物を栽培すること

    適地適作

  • 5

    大規模な農場で大型の機械を使い企業のように生産する農業

    企業的な農業

  • 6

    世界の穀物市場を支配する巨大穀物商社

    穀物メジャー

  • 7

    膨大な食料を生産し、それらを世界中へ輸出しているアメリカを指す言葉

    世界の食料庫

  • 8

    地下水を組み上げ回転式のスプリンクラーによって、散水する方式

    センターピボット方式

  • 9

    アメリカ合衆国カナダメキシコの三カ国が結んでいる関税をなくし、活発な貿易を行うための協定

    北米自由貿易協定 NAFTA

  • 10

    近年、アメリカ合衆国で開発が進む地下深くの固い岩盤に地蔵された天然ガスの一種の一種

    シェールガス

  • 11

    中 南アメリカからアメリカ合衆国へ移住したスペイン語を話す人々と、その子

    ヒスパニック

  • 12

    中南アメリカにおける先住民インディオと白人の混血の人々

    メスチーそ

  • 13

    ブラジルの日系人に見られるように、永久または半永久的に移住する人々をなんというか

    移民

  • 14

    環太平洋造山帯に属する、南アメリカ大陸の太平洋側を南北に走る山脈をなんというか

    アンデス山脈

  • 15

    アルゼンチンのラプラタ川流域に広がる丈の短い草が広がる草原を何というか

    パンパ

  • 16

    世界最大の流域面積を持つ河川

    AMAZON川

  • 17

    森林を焼いて出た灰を肥料として作物を栽培する農業

    焼畑農業

  • 18

    二酸化炭素などの温室効果ガスの増加が原因となる地球環境問題

    地球温暖化

  • 19

    サトウキビなどの植物を原料とする燃料

    バイオ燃料

  • 20

    都市に流入した人々が急斜面などに住み着いて形成された居住環境の悪い地域

    スラム

  • 21

    独自の生活文化言語を持つオーストラリアの先住民はなんと呼ばれる

    アボリジニ

  • 22

    地表から直接採掘を進める方法

    露天掘り

  • 23

    オーストラリア大陸、北東岸にある世界最大のサンゴ地帯

    グレートバリアリーフ

  • 24

    20世紀以降のオーストラリアでとられたヨーロッパ系の住民を優先する考えや政策

    白豪主義

  • 25

    日本やオーストラリアニュージーランドなどが参加するアジア太平洋経済協力会議の略称

    APEC アジア太平洋経済協力会議

  • 26

    オーストラリアなどで目指されている民族や人種などの異なる人々が、互いの文化を尊重し合う社会

    多文化社会

  • 27

    太平洋上のおよそ日付変更線より西側赤道より北側にある島々小さな島々という意味

    ミクロネシア

  • 28

    太平洋上のおよそ日付変更線より、西側、赤道より南側にある島々黒い島々という意味?

    メラネシア

  • 29

    太平洋上のおよそ日付変更線より東側にある島々多くの島々という意味

    ポリネシア

  • 30

    5万分の一の地形図で、六センチ離れている地点間の実際の距離は何メートルか?

    3000m

  • 31

    実際の距離が一キロメートル離れている地点間は二万五千分の一の地形図上では何センチの間隔で表されるか

    四センチ

  • 32

    ローマ教皇を最高首長とするキリスト教の教会

    カトリック教会

  • 33

    14世紀頃からヨーロッパで、古代ギリシャやローマの文化への関心の高まりから生まれた自由で生き生きした文化の動き

    ルネサンス

  • 34

    16世紀初め、免罪符を売り出して、収入を得ようとしたローマ教皇の方針に対し、ドイツのルターらが始めた改革

    宗教改革

  • 35

    キリスト教徒のうち、宗教改革を支持し、ローマ教皇に反対した人々

    プロテスタント

  • 36

    宗教改革に対し、カトリック教会の勢力回復を目指す改革の中心となった団体

    イエズス会

  • 37

    15世紀末、アフリカの南端の喜望峰を回ってインドに行く航路を発見した人物

    ばスコ=ダ=ガマ

  • 38

    1492年スペインの支持で大西洋を航海し、西インド諸島に到達した人物

    コロンブス

  • 39

    1522年初めて世界一周の航海を達成したスペインの船隊を率いた人物

    マゼラん

  • 40

    1543年種子島に到着したポルトガル人が日本に伝えた武器

    鉄砲

  • 41

    1549年鹿児島に上陸し、日本にキリスト教を伝えた、イエズス会の宣教師

    フランシスコ=ザビエル

  • 42

    貿易の利益を得るためキリストしたり、自ら信者になったりした大名

    キリシタン大名

  • 43

    駿香の今川義元お、桶狭間の戦いで破って勢力を広げた尾長の戦国大名

    織田信長

  • 44

    織田信長が足軽鉄砲隊を使った集団戦法で甲斐の武田氏の騎馬隊を破った戦

    長篠の戦い

  • 45

    織田信長が安土城の下に楽市令を出して、誰でも自由に商工業ができるようにした政策

    楽市 楽座

  • 46

    1582年織田信長を京都の本能寺で自害に追い込んだ人物

    明智光秀

  • 47

    明智光秀を倒して、信長の後継者になり、1590年に、全国を統一した人物

    豊臣秀吉

  • 48

    全国統一を完成させた織田信長と豊臣秀吉が活躍した時代

    安土桃山時代

  • 49

    豊臣秀吉が行った、全国の田畑の面積、土地のよきあしや耕作者を調べて、収穫高を石高で示すようにした政策

    太閤検地

  • 50

    百姓が一を起こさないように、刀や槍鉄砲などの武器を取り上げた政策

    刀狩

  • 51

    太検地や刀狩により、武士と百姓の身分の違いが明確に区別されたこと

    兵農分離

  • 52

    1587年豊臣秀吉が宣教師の国外追放と大名がキリスト教の信者になることを禁じた命令

    バテレン追放令

  • 53

    平戸などで行われた、ポルトガル人や、スペイン人との貿易

    南蛮貿易

  • 54

    16世紀後半から七世紀をはじめ信長と秀吉の時代を中心に栄えた文化

    桃山文化

  • 55

    唐獅子図屏風の作者と言われ、豪華で華やかな障壁画を描いた人物

    狩野永徳

  • 56

    質素と静かさを重んじるわび茶を完成させた堺の豪商

    千利休

  • 57

    歌舞伎と呼ばれる芸能を京都で始めた女性

    出雲の阿国

  • 58

    1592年豊臣秀吉が行った一度目の朝鮮侵略

    文禄の役

  • 59

    オーストラリア産のお肉

    オージービーフ

  • 60

    オーストラリアで肉牛を育てる飼育じょうの名前

    フィードロット

  • 61

    前回の米と入れ替わって、新米が市場に出るようになること

    端境期

  • 62

    鉄鉱石や石炭ボーキサイト、(アルミニウムの原料)などを含めてなんというか

    鉱産資源

  • 63

    いつどこへどのような道順で何を目的として、調査に向かうのか、一枚の地図に書き込んだものマップ

    ルートマップ

  • 64

    地図や統計資料景観写真などその場所について、さらに詳しく調査していくこと

    文献調査

  • 65

    土地の高低や土地の使われ方道路や建物市町村の境など、様々な地表面の情報を規則に従って表現した地図

    地形図

  • 66

    実際の距離を縮小した割合のこと

    縮尺

  • 67

    縮尺の公式

    実際の距離=地図上の長さ×縮尺の分母

  • 68

    カトリック教会の主張が奪い返すよう呼びかけた聖地の名前は?

    聖地エルサレム

  • 69

    地球が動いていると考える説

    地動説

  • 70

    14世紀の、三大発明は

    火薬 羅針盤 活版印刷術

  • 71

    お金で罪が消えるというもの

    免罪符

  • 72

    聖書による信仰だけが人を救うと考えた人

    ルター

  • 73

    まだ名もなき新人だった織田信長が、今川義元と戦い、見事勝利した1560年に行われた戦い

    桶狭間の戦い

  • 74

    信長が築いた城の名前、そして、その城はどこにある?

    安土城 滋賀県

  • 75

    豊臣秀吉が築いた城

    大阪城

  • 76

    豊臣秀吉は何の地位についたか?

    関白

  • 77

    日本が領土を広げるため、めいに変わって、東アジアを支配しようと考え行ったこと

    朝鮮出兵

  • 78

    文の役の後、5年後にもう一度朝鮮に挑むも、前回以上の苦戦、そして秀吉の病死のため、引き上げた戦

    慶長の役

  • 79

    桃山文化の特色

    壮大で豪華な文化

  • 80

    1は何ネシア?

    ミクロネシア

  • 81

    2は何ねシア?

    メラネシア

  • 82

    さんは何ねシア?

    ぽりねしあ