暗記メーカー
ログイン
診療情報管理士 基礎
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 50 • 1/3/2025

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    治療医学について、正しいものを1つ選びなさい

    血液透析は、代表的な人工臓器である

  • 2

    検査と治療について、正しいものを1つ選びなさい

    MRI検査では、検査室に金属製のものを持ち込むことはできない

  • 3

    分娩の異常について、正しいものを1つ選びなさい

    常位胎盤早期剥離の最も重篤な合併症は播種性血管内凝固症候群(DIC)である

  • 4

    甲状腺疾患について、正しいものを1つ選びなさい

    クレチン症は、先天性の甲状腺機能低下症である

  • 5

    中枢神経について、正しいものを1つ選びなさい

    ハンチントン病は、遺伝疾患である

  • 6

    変形性脊柱障害について、正しいものを1つ選びなさい

    頚部椎間板ヘルニアの検査に、スパーリングテストやジャクソンテストがある

  • 7

    全身性エリテマトーデスについて、正しいものを1つ選びなさい

    膠原病である

  • 8

    接頭語について、正しい組み合わせを1つ選びなさい

    angio 血管の

  • 9

    周産期に発生した病態について、正しいものを1つ選びなさい

    新生児溶血性疾患の治療に、光線療法がある

  • 10

    リンパ組織および造血組織の悪性新生物について、正しいものを1つ選びなさい

    多発性骨髄腫は、形質細胞を由来とする

  • 11

    皮膚の障害について、正しいものを1つ選びなさい

    多形紅斑に粘膜、皮膚、眼病変を伴ったものを、スティーブンス・ジョンソン症候群という

  • 12

    ワクチンが存在し、病原体がウイルスのものを1つ選びなさい

    急性灰白髄炎

  • 13

    自然流産について、正しいものを1つ選びなさい

    遷延流産は、流産候があるが、胎芽および付属物が排出されない状況をい

  • 14

    組み合わせ

    arrhythmia 不整脈

  • 15

    略語

    CNS 中枢神経

  • 16

    イレウスについて、正しいものを1つ選びなさい

    腹部単純X線写真では、鏡面像(ニボー)がみられる

  • 17

    耳疾患について、正しいものを1つ選びなさい

    急性化膿性中耳炎は、耳管経由の細菌感染による中耳の急性炎症である

  • 18

    目の構造と機能について、正しいものを1つ選びなさい

    虹彩は、カメラの絞りの役割をしている

  • 19

    性感染症について、正しいものを1つ選びなさい

    性器クラミジア感染症は、性感染症の中で最も頻度が高い

  • 20

    多胎妊娠について、正しいものを1つ選びなさい

    補助生殖医療の発達により、多胎妊娠の頻度は増加している

  • 21

    肺炎について、正しいものを1つ選びなさい

    MRSAは、院内感染の代表的な菌である

  • 22

    腎疾患について、正しいものを1つ選びなさい

    微小変化型ネフローゼ症候群は、小児の一次性ネフローゼ症候群のほとんどを占める

  • 23

    胃癌について、正しいものを1つ選びなさい

    ボールマン分類4型は、若年女性に好発する

  • 24

    末梢神経および筋の障害について、正しいものを1つ選びなさい

    デュシェンヌ型筋ジストロフィーの予後は悪く、20歳前後での死亡が多い

  • 25

    精神および行動について、正しいものを1つ選びなさい

    恐慌性(パニック)障害は特定の状況に限定されず、予知不能である

  • 26

    脳死と臓器移植について、正しいものを1つ選びなさい

    臓器の斡旋は、日本臓器移植ネットワークのみが行える

  • 27

    栄養欠乏症について、まちがっている組み合わせを1つ選びなさい

    ビタミンE欠乏症 出血傾向

  • 28

    糖尿病について、正しいものを1つ選びなさい

    1型糖尿病では、インスリン分泌が低下もしくは欠如している

  • 29

    結核について、正しいものを1つ選びなさい

    結核は空気感染をする。

  • 30

    不整脈について、正しいものを1つ選びなさい

    心室細動は最も危険な不整脈であり、電気的除細動でしか救命できない

  • 31

    ホルモンについて、正しい組み合わせを1つ選びなさい

    コルチゾール 血糖上昇、抗炎症作用

  • 32

    肝硬変について、正しいものを1つ選びなさい

    画像診断は腹部超音波検査が第一選択となる

  • 33

    細菌性皮膚疾患を1つ選びなさい

    蜂巢炎(蜂窩織炎)

  • 34

    ウイルス性感染症について、正しいものを1つ選びなさい

    デング熱は、日本での発生が報告されている

  • 35

    女性生殖器の悪性新生物について、正しいものを1つ選びなさい

    子宮頚癌にはヒトパピローマウイルス(HPV)が関与する

  • 36

    脳血管疾患について、正しいものを1つ選びなさい

    脳塞栓は、僧帽弁狭窄症に続発することが多い

  • 37

    口腔および咽頭の悪性新生物について、正しいものを1つ選びなさい

    鼻咽頭癌は、EB ウイルス陽性例が多い

  • 38

    接尾語について、正しい組み合わせを1つ選びなさい

    -orexia 欲求、食欲

  • 39

    医療制度と関連法規について、正しいものを1つ選びなさい

    介護保険制度では、40歳以上の全国民から保険料を徴収する

  • 40

    消化管疾患について、正しいものを1つ選びなさい

    マックバーネーの圧痛点は、急性虫垂炎の診断に重要である

  • 41

    気胸について、正しいものを1つ選びなさい

    緊張性気胸は、早急な処置が必要である

  • 42

    中毒について、正しいものを1つ選びなさい

    金属水銀の経口摂取は、通常無症状である

  • 43

    細胞について、正しいものを1つ選びなさい

    DNAのヌクレオチドは、4種類ある

  • 44

    EBMについて、正しいものを1つ選びなさい。

    費用対効果の分析にも利用される

  • 45

    骨折について、正しいものを1つ選びなさい

    第2頚椎の骨折は、首吊り自殺の際にみられる

  • 46

    損傷について、正しいものを1つ選びなさい

    脳振とうは、通常治療は不要である

  • 47

    脳について、正しいものを1つ選びなさい

    脳に血液を送る動脈は、左右の内頚動脈と椎骨動脈である

  • 48

    眼疾患について、正しいものを1つ選びなさい

    老人性白内障は、差明がある。

  • 49

    血液と造血器の障害について、正しいものを1つ選びなさい

    播種性血管内凝固症候群では、出血傾向と血栓形成の虚血性変化が同時に起きている

  • 50

    虚血性心疾患について、正しいものを1つ選びなさい

    急性心筋梗塞では、心筋の壊死がおこる