問題一覧
1
DNAの○○構造…ワ○○と○○が提唱 二本のヌクレオチド鎖が向かい合い、○○を作る。 塩基には○○があり、AとT、GとCが対になる。
二重らせん, ワトソン, クリック, 塩基対, 相補性
2
DNAを合成する酵素
DNAポリメラーゼ
3
二本鎖DNAの相補的な塩基対の水素結合を切断する酵素
DNAヘリカーゼ
4
○○…短いDNAの断片(○○)をつなぎ合わせる酵素
DNAリガーゼ, 岡崎フラグメント
5
○○…複製の開始点となる短いヌクレオチド鎖。 ○○よりなる。
プライマー, RNA
6
二本鎖DNAがほどける方向に連続的に合成されるヌクレオチド鎖
リーディング鎖
7
二本鎖DNAがほどける方向とは逆向きに合成される際に生じる短いDNA断片
岡崎フラグメント
8
○○…短いDNA断片(○○)をつなぎ合わせて合成されるヌクレオチド鎖。 ○○に合成される。
ラギング鎖, 岡崎フラグメント, 不連続
9
複製起点… 真核生物…○○ 原核生物…○○
複数, 一つ
10
遺伝情報はDNA→RNA→タンパク質の一方向に流れているという概念
セントラルドグマ
11
タンパク質になる情報
エキソン
12
タンパク質にならない情報
イントロン
13
RNAポリメラーゼが結合するDNA領域
プロモーター
14
RNAポリメラーゼとともにプロモーターに結合するタンパク質
基本転写因子
15
イントロンに相当するRNA領域を取り除き、エキソンに相当するRNA領域をつなぐ過程
スプライシング
16
RNAに転写されるDNAの一本鎖
アンチセンス鎖
17
RNAに転写されないDNAの一本鎖
センス鎖
18
mRNA前駆体からmRNAが作られるとき、取り除かれる部位の違いによって、異なるmRNAが作られる現象
選択的スプライシング
19
翻訳…mRNAは核膜孔を通って、○○と結合する
リボソーム
20
アミノ酸同士は○○結合によってつながっている。
ペプチド
21
mRNAと相補的な塩基配列を持つDNAで、人為的に合成したもの
cDNA
22
RNAを鋳型としてDNAを合成することを○○という
逆転写
23
転写と翻訳… 真核生物では転写翻訳は○○場所で○○時に行われる。 原核生物では転写と翻訳は○○場所で○○に行われる。 イントロンがないため○○が起きない
異なる, 異なる, 同じ, 同時, スプライシング
24
○○…○○とス○○は新たに生じる「○○」に、着目して実験を行った。
半保存的複製, メセルソン, スタール, N
25
細胞が特定の形や働きを持つようになること
分化
26
DNAのもつ遺伝情報にしたがってタンパク質が合成されることを○○という
遺伝子の発現
27
遺伝子の発現を調節するタンパク質
調節タンパク質
28
調節タンパク質の合成を支配する領域
調節遺伝子
29
原核生物のみに見られる、 機能的に関連のある遺伝子のまとまり
オペロン
30
調節タンパク質が結合するDNA領域でmRNAへの転写を抑制する
オペレーター
31
大腸菌の生育とエネルギー源 生育環境に グルコースあり→○○を利用 グルコース+ラクトースあり→○○を利用 ラクトースのみ→○○を分解して○○を得る
グルコース, グルコース, ラクトース, グルコース
32
転写は○○の高次構造が○○いる部分で起こる
クロマチン, ほどけて
33
○○…○○やショ○○などの幼虫のだ液腺細胞にある染色体。 通常の染色体の約○○倍の大きさがある。
だ線染色体, ユスリカ, ショウジョウバエ, 200
34
○○…だ線染色体の膨らんでいる部分。 ここでは○○が活発に行われている。
パフ, 転写
35
?
始原生殖細胞, 卵原細胞, 一次卵母細胞, 二次卵母細胞, 第一極体, 卵細胞, 第二極体
36
?
始原生殖細胞, 精原細胞, 一次精母細胞, 二次精母細胞, 精細胞
37
卵の形成では○○のときに○○で、 ○○のときには○○でプロセスを一次中断する
一次卵母細胞, 減数第一分裂前期, 二次卵母細胞, 減数第二分裂中期
38
精子は頭部、中片部、尾部から構成され、頭部は○○と○○から、中片部は○○から、尾部は○○から出来ている
先体, 核, ミトコンドリア, べん毛
39
精子における先体は○○からなる
ゴルジ体
40
○○… ○○の形成、 ○○の変化
多精拒否, 受精膜, 膜電位
41
精子が卵のゼリー層に到着すると○○が起こる
先体反応
42
精子の先体突起が細胞膜に到達すると○○が起こる
表層反応
43
発生初期の細胞分裂
卵割
44
卵割により生じた娘細胞を○○といふ
割球
45
等黄卵の生物例… ○○動物、原索動物、○○類 端黄卵…環形動物、軟体動物、○○類 心黄卵…○○動物
棘皮, 哺乳, 両生, 節足
46
?
桑実胚, 胞胚, 原腸胚, プリズム幼生, プルテウス幼生
47
?
桑実胚, 胞胚, 原腸胚, 神経胚
48
ウニとカエルの発生… 陥入の位置;ウニ:○○側、カエル:○○ 孵化の時期;ウニ:○○期、カエル:○○期
植物極, 灰色三日月環, 胞胚, 尾芽胚
49
組織、器官の形成… 外胚葉:○○、○○、○○、○○
表皮, 水晶体, 角膜, 網膜
50
組織、器官の形成… 中胚葉:○○、○○、○○
真皮, 腎臓, 心臓
51
細胞接着に関するタンパク質
カドヘリン
52
○○の実験…○○の○○を使用し、どの部位が将来何になるかを研究
フォークト, イモリ, 胞胚
53
○○の実験…異色の二匹の○○を使用し、胚の各部位の予定運命がいつ決まるか調べた。
シュペーマン, イモリ
54
ある細胞が、接している別の細胞の分化な方向を決める現象
誘導
55
接している未分化の細胞の分化を促す胚の領域
形成体
56
○○の実験…○○の○○を使用
ニューコープ, オオサンショウウオ, 胞胚