問題一覧
1
いなり寿司やけんちん汁に用いられ、カリッとした食感を楽しむスパイスは?
麻の実
2
麻の実油はなんと呼ばれる?
ヘンプオイル
3
ときに「悪臭」とまでいわれるほど強烈な香りを持つスパイス
アサフェティダ
4
古代中国で五穀のひとつにあげられるスパイス
麻の実
5
豆料理や野菜料理に玉ねぎに似たコクとうまみを与えるためにスタータースパイスとして用いるスパイス
アサフェティダ
6
インドで漬けもの(アチャール)の香りづけに用いるスパイス
アサフェティダ
7
開花直前、根茎に切り込みを入れ滲み出た乳白色の汁を固化してすりつぶし粉状にしたスパイスは?
アサフェティダ
8
香りがかなり強烈なので保存には必ず密閉容器を使用するスパイス
アサフェティダ
9
タイムに似た香りでインド料理に広く使われるスパイス
アジョワン
10
ナンやチャパティに使われるスパイス
アジョワン
11
小ガランガルと大ガランガル、辛みが強いのは?
小ガランガル
12
ジンジャーに似た爽やかな香りとピリッとした刺激が特徴のスパイス
ガランガル
13
かんぞうの甘み成分は?
グリチルリチン
14
タバコの風味づけにも使われるスパイスは?
かんぞう
15
砂糖の数十倍という甘みで、キャンディ、飲料、漬物、佃煮、塩辛、カレー粉の原料にも使われるスパイス
かんぞう
16
カルダモンに似た爽やかな香りとこしょうに似た辛みを持ち、西アフリカで料理に多用されるスパイスは?
グレインズオブパラダイス
17
モロッコのラセラヌー、チュニジアのカラダッカと呼ばれるミックススパイスの原料に使われるスパイスは?
グレインズオブパラダイス
18
ふんわりと丸くかわいい卵形の葉、クセのない風味が特徴のスパイスハーブは?
マーシュ
19
みつばはどこの地域に広く自生するか?
東アジア
20
みずみずしい爽やかな香りが特徴のハーブは?
みつば
21
古典的なフランス料理によく用いるミックススパイスは?
カトルエピス
22
パテ、テリーヌなど臓物料理や、ハムなどの加工製品に使われるミックススパイスは?
カトルエピス
23
カトルエピスはどのスパイスのうち4つをミックスして作られるか。
ナツメッグ, クローブ, シナモン, ブラックペッパー, ジンジャー
24
ザーターに用いる基本のスパイスを3つ
白ごま, オレガノ, スマック
25
北アフリカから中近東にかけての地域で利用されるミックススパイスは?
ザーター
26
油で揚げたり、肉のグリル料理に使ったり、オリーブ油と混ぜてパンにひたして食べるミックススパイスは?
ザーター
27
羊料理、米、クスクス料理などに利用されるミックススパイスは?
ラセラヌー
28
「店の一番」の意味のミックススパイスは?
ラセラヌー
29
ラセラヌーはどこの国のミックススパイス?
モロッコ
30
豆料理や、サブジに利用されるミックススパイスは?
パンチフォロン
31
インド東部ベンガル地方の代表的なミックススパイスは?
パンチフォロン
32
パンチフォロンに使われるスパイス5つ
クミン, ニゲラ, フェネグリーク, マスタードシード, フェンネルシード
33
北アフリカやインドネシアなど限られた地域で利用される、刺激的な香りで辛みや苦みも持つスパイスは?
クベバ
34
しっぽのように見える短い茎をつけた果実のスパイスは?
クベバ
35
水辺に群生し、爽やか香りとピリッとした辛みが特徴のスパイスハーブは?
クレソン
36
酢漬け、塩漬け、油漬けしたものを用いるスパイスは?
ケイパー
37
スモークサーモンの薬味や、タルタルソースへの利用でよく知られるスパイスは?
ケイパー
38
やや角ばった小さな蕾の部分を利用するスパイスは?
ケイパー
39
とても小さな丸い粒で、ほのかに甘い香りとナッツのような香ばしさを持つスパイスは?
けしの実
40
日本ではおせち料理の田作りや菓子パンに用いられるスパイスは?
けしの実
41
サッサフラスの葉を乾燥させてパウダー状にしたものはなんと呼ぶか?
フィレパウダー
42
ほのかなレモンのような香りをスープや煮込み料理の風味づけに利用するスパイスハーブは?
サッサフラス
43
サッサフラスはアメリカ・ルイジアナ州の料理によく使われるが、代表的な料理は何か?
ガンボ
44
山形県の県花になっているスパイスハーブは?
サフラワー
45
乾燥した紅色の花弁を水にひたして抽出した黄色い液を料理の色づけに利用するスパイスハーブは?
サフラワー
46
サフラワーの種子は主に何の原料に使われるか?
食用油
47
強い香りを持ち、タイムの香味と似ているがより鮮明な香りを持つハーブは?
サボリー
48
豆のハーブと言われるハーブは?
サボリー
49
エルプドプロバンスの原料に使われたり、ブーケガルニにも用いられるスパイスハーブは?
サボリー
50
炊き立てご飯のような甘くて強い香りが特徴で、東南アジアの米料理や魚料理、デザートに使われるスパイスハーブは?
ニオイアダン
51
特有の強い香りを持ち、ベトナムでは生春巻きや麺類などによく使われるスパイスハーブは?
どくだみ
52
生薬としてのどくだみはなんと呼ぶ?
十薬
53
半日陰から日陰の湿りけのある環境で、ハート形の葉を互生させるスパイスハーブは?
どくだみ
54
麺(ひやむぎ,うどん)や鍋,刺身,寿司,冷奴などの薬味,漬物,ふりかけにも用いられるスパイスハーブは?
紫蘇
55
乾燥させた種子が七味唐辛子に配合される事もあるスパイスハーブは?
紫蘇
56
酸味と渋みが特徴の赤色のスパイスは?
スマック
57
酸味づけの目的で、特に中近東料理に利用されるスパイスは?
スマック
58
「赤じそふりかけ」を彷彿させる色,味わいで、ザーターの原料でもあるスパイスは?
スマック
59
独特の強い爽やかな香り,青臭さやほろ苦さも感じられるスパイスは?
セロリー
60
野菜と相性がよく,野菜を使うスープ,サラダ,ピクルスや,白身魚のムニエルにも利用されるスパイスは?
セロリー
61
セロリーの野生品種で、スパイスに用いられるものは?
スモーリッジ
62
葉に白い斑点を持つソレルの品種は?
フレンチソレル
63
葉に爽やかな強い酸味とほろ苦さを持つソレルは何料理によく使われる?国名
フランス
64
食用となる蓼の種類を3つ
やなぎたで, 青たで, 紅たで
65
鮎料理に欠かせない、葉を二杯酢で溶いた薬味はなんの品種のスパイスハーブを用いているか?
青たで
66
ほのかに甘い芳香と心地よいフルーツのような酸味を持つスパイスハーブは?
タマリンド
67
南インドや東南アジアで幅広く、料理や飲料に甘酸っぱさを加えるのに使われるスパイスハーブは?
タマリンド
68
さやの中の果肉を、ブロック状、ペースト状、乾燥品などに加工したものが使われるスパイスハーブは?
タマリンド
69
東南アジアの料理に、炊き込む、煮込む、葉で料理を包む、生の葉をつぶして料理に混ぜ込む、といった使われ方をするスパイスハーブは?
ニオイアダン
70
小さな黒い粒のスパイスで、インドや中近東でよく使われるのは?
ニゲラ
71
マンゴーの未熟な果実をスライス、乾燥し粉状にして使い、チャートマサラの原料になるスパイスは?
マンゴーパウダー
72
レモンやライムのような強い酸味が特徴のスパイスは?
マンゴーパウダー
73
つる性の熱帯植物で、細長い棒状の果実をつけるスパイスは?
ロングペッパー
74
日本では主に沖縄で豚肉料理や沖縄そばの薬味に使われるスパイスは?
ロングペッパー
75
コショウの語源になったとされるスパイスは?
ロングペッパー
76
沖縄ではロングペッパーをなんと呼ぶ?2つ
島こしょう, ピパーチ
77
黄色く固い種子が、メイプルシロップににた甘い香りと強い苦みを持つスパイスは?
フェネグリーク
78
フェネグリークの葉はなんと呼ぶか?
カスリメティ
79
スタータースパイスとして利用される事が多く、香ばしい甘い香りを引き出し、料理にマイルドな風味を加えるスパイスは?
フェネグリーク
80
マンゴーパウダーを基本に、インドで利用されるシーズニングスパイスは?
チャートマサラ
81
北アフリカで利用され、ごま、クミン、コリアンダーなどシードを使うシーズニングスパイスは?呼び方2つ
ダッカ, デュカ
82
材料をフライパンで乾煎り後、粗く挽きつぶしたものを料理に用いたり、オリーブ油にひたしたパンにつけて食べるシーズニングスパイスは?呼び方2つ
ダッカ, デュカ