問題一覧
1
氷期と間氷期が繰り返している時期をなんというか?
更新世
2
更新世の時代に日本と大陸を往来していた大型動物2つあげよ?
ナウマンゾウ, オオツノジカ
3
氷期にはアジア大陸北部の陸続きであった
✕
4
静岡県で発見された更新世の化石人骨は?
浜北人
5
旧石器時代後期(およそ1万8千年前)の人骨と推察されている、沖縄県で発見された人骨は?
港川人
6
およそ3万2千年前のものと推測されている。日本で発見された人骨の中で最も年代が古い物はなにか
山下町第一洞人
7
約2万7千年前の沖縄で発見された人骨をなんというか
白保竿根田原洞人
8
旧石器時代に使われた石器は?
打製石器
9
旧石器時代に石の槍として使われた図のものをなんというか
尖頭器
10
大陸の北方より入った図のような道具をなんというか
細石器
11
群馬県の地層から打製石器が見つかり、日本の旧石器文化の解明の端緒となった遺跡をなんというか
岩宿遺跡
12
群馬県の地層から打製石器が見つかり、日本の旧石器文化の解明の端緒となった遺跡は( 人名 )に発見され、( 大学名 )の調査で確認された。
相沢忠洋, 明治大学
13
群馬県の( 地層の名前 )の地層から打製石器が見つかった遺跡は、日本の旧石器文化の解明の端緒となった。 また上のカッコの地層の名前はいつの時代に属するか
関東ローム層, 更新世
14
1931年に( 人名 )が兵庫で発見した( 人骨名 )は、完新世の人骨である
長良信夫, 明石原人
15
ナウマンゾウなどの化石骨と打製石器が発見された長野県の遺跡は?
野尻湖
16
縄文時代は主に( )世であった
完新
17
地球の温暖化で( )が形成された
日本列島
18
動きの早い小動物が増加しそれを狩るために( )が登場した
弓矢
19
植生が針葉樹から東日本は( )西日本は( )へと変わっていった
落葉広葉樹, 照葉樹
20
縄文時代は磨製石器と打製石器を併用して使った。
◯