暗記メーカー
ログイン
全部
  • 原田里菜子

  • 問題数 47 • 7/30/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人工心肺を用いた体外循環について正しいのはどれか。

    復温灌流中には送脱血温の温度較差を10℃以内とする。

  • 2

    開心術における心筋保護について正しいのはどれか。

    低温によって心筋酸素消費量は低下する。

  • 3

    人工心肺による体外循環時に使用する薬剤と使用目的との組合せで誤っているのはどれか。

    ハプログロビン製剤出血の予防

  • 4

    成人の人工心肺を用いた体外循環の操作条件で適切でないのはどれか。

    中心静脈圧20mmHg

  • 5

    カテーテルアブレーション治療の適応となる不整脈はどれか。

    WPW症候群, 心室頻拍, 発作性心房細動

  • 6

    熱希釈式肺動脈カテーテルで計測できないのはどれか。

    左室収縮期圧

  • 7

    閉塞性動脈硬化症の症状、所見で誤っているのはどれか。

    足関節上腕血圧比(ABI)高値

  • 8

    ペースメーカーの植込みの適応となるのはどれか。

    洞機能不全症候群, III度房室ブロック

  • 9

    NYHAによる心不全症状の分類にない項目はどれか。

    喀血

  • 10

    経皮的冠動脈インターベンション治療(PCI)について正しいのはどれか。

    狭窄部拡張中の冠血流量は減少する。

  • 11

    冠動脈インターベンション治療(PCI)について正しいのはどれか。

    ガイドワイヤはX線透視下で誘導する。, バルーン拡張時に冠動脈血流量は減少する。

  • 12

    冠状動脈のカテーテルインターベンション治療(PCI) について正しいのはどれか。

    X 線透視下に実施する。, 狭窄部拡張中は冠血流が減少する。

  • 13

    IABPについて正しいのはどれか。

    中等度以上の大動脈弁閉鎖不全症には禁忌である。, 冠動脈灌流圧を増加させる。, 左室後負荷を軽減させる。

  • 14

    IABPの適応について正しいのはどれか。

    人工心肺離脱困難, 開心術後低心拍出量症候群, 急性心筋梗塞後心室中隔穿孔を合併した心原性ショック

  • 15

    V-A ECMOの主な合併症について正しいのはどれか。2つ選択。

    下肢の虚血, 出血

  • 16

    ECMOについて正しいのはどれか。

    PCPSと静脈-動脈ECMOは同じ回路構成である。

  • 17

    人工肺へ流す酸素のV/Q比は?

    0.5

  • 18

    人工心肺開始時の人工肺に流す酸素濃度は?

    60%

  • 19

    大動脈遮断時には送血流量を?

    下げる

  • 20

    吹送ガス流量を減らすとPaO2は?

    低下する

  • 21

    溶血時には何を投与する?

    ハプトグロビン

  • 22

    体重60kgの患者、希釈量1200mL、希釈率は?

    20%

  • 23

    体重60kg、Ht 40%の患者、希釈液量700mL、予想Htはいくらか。 1番近いものを選択すること。

    30%

  • 24

    人工心肺を用いた術後において、心拍数はいくらで管理すると良い?

    100 bpm

  • 25

    術後はどちらのペーシング様式が良い?

    心房ペーシング

  • 26

    術後はPaO2をどのくらいで管理するとよい?

    150 mmHg

  • 27

    心・血管インターベンションについて誤っているのはどれか。1つ選択。

    ステントは掛脂製のものが多い。

  • 28

    PCIについて正しいのはどれか。1つ選択。

    治療中に影剤を使用する。

  • 29

    PCIについて正しいのはどれか。2つ選択。

    狭窄部拡張中は冠血流が減少する。, X線透視下に実施する。

  • 30

    PCIについて正しいのはどれか。1つ選択。

    ロータブレータ使用時に冠動脈血流は減少する。

  • 31

    心カテ検査を受ける患者への説明内容で適切なのはどれか。1つ選択。

    一度止血しても出血の危険性がある。

  • 32

    経皮的冠動脈インターベンション治療(PCI)について正しいのはどれか。1つ選択。

    狭窄部拡張中の冠血流量は減少する。

  • 33

    左心カテーテルで穿刺しない動脈はどれか

    腕頭動脈, 内頸動脈

  • 34

    MSの主な原因はどれか

    リウマチ熱

  • 35

    心房細動を合併しやすい疾患はどれか

    僧帽弁狭窄症

  • 36

    発作中の心室細動を止めるのに有用である。

    いいえ

  • 37

    カテーテルアブレーションの適応でないのはどれか。

    洞不全症候群

  • 38

    カテーテルアブレーションの適応となるのはどれか。

    心房細動, 心室頻拍, WPW症候群

  • 39

    カテーテルアブレーションは冠動脈内病変を標的部位として焼約する治療法である。

    いいえ

  • 40

    アブレーション装置には3~7kHzの低周波発生装置が必要である。

    いいえ

  • 41

    アブレーションでは心房細動患者の治療に使用される。

    はい

  • 42

    アブレーションでは対板に接している組織が焼約される。

    いいえ

  • 43

    IABPについて正しいのはどれか 。

    冠動脈血流量を増加させる, 拡張期に下行大動脈でバルーンを拡張させる, 左室の後負荷を減少させる

  • 44

    IABPについて正しいのはどれか 。

    冠動脈血流量を増加させる, 中等度以上の大動脈閉鎖不全症には禁忌である, 左室後負荷を軽減させる

  • 45

    IABPについて正しいのはどれか 。

    冠動脈血流が増大する。

  • 46

    IABPの効果について正しいのはどれか 。

    大動脈弁が閉じた後にバルーンを拡張させる。

  • 47

    IABPに適応について正しいのはどれか 。

    開心術後低心拍出量症候群, 急性心筋梗塞後心室中隔穿孔を合併した心原性ショック, 人工心肺離很困難