暗記メーカー
ログイン
家庭科1
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 66 • 2/1/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    男女共同参画社会基本法とは?

    男女が性別に関わりなく、その個性と能力を十分に発揮することが出来る社会

  • 2

    男女共同参画社会、なぜ作られたのか

    「家庭の外の仕事は男性、家庭の中の仕事は女性」などの性別で役割を固定的に捉える考えが根強くあったから

  • 3

    ワーク・ライフ・バランスとは?

    「仕事」と、育児や介護、趣味や休養などの「仕事以外の生活」との調和をとり、その両方を充実させる働き方、生き方のこと

  • 4

    日本のワーク・ライフ・バランスの現状は?

    国際的に見て、男性は収入労働の時間が長く、「仕事以外の生活」の時間が短い傾向にある

  • 5

    育児・介護休業法とは?

    男女に関わらず労働者が育児や介護のために休業できることを定めている

  • 6

    なぜ育児・介護休業法を作る必要があったのか

    育児や介護のために休むことを伝えずらかったから

  • 7

    ロールプレイングとは?

    立場の違う人の役割をその人の立場を想像したりして演じること

  • 8

    幼児の発達に関して、体や運動機能の発達には、規則があります。語句を書き、説明も付け足しながら、2つ答えなさい。

    方向性があり、頭から下部へ、中心から末端へなど、一定の方向に進んでいく。 順序性があり、首が座りその後座れるようになり、立つようになるなど順番が決まっていること

  • 9

    3歳児になるとどのような集団遊びができるか、理由も踏まえて書きなさい

    {例}「だるまさんがころんだ」を行う 日常生活での言葉のやり取りが理解できるようになった3歳児ではルールの理解がしやすいから

  • 10

    幼児の発達には【⠀】がある

    個人差

  • 11

    幼児の1歳頃、2歳頃の言語は?

    一語文, 二語文

  • 12

    言語とは人との何を図るための能力か

    コミュニケーション

  • 13

    認知はどのような能力か

    周りの世界の捉え方

  • 14

    情緒とは?

    心の動き

  • 15

    社会性とは

    人とかかわりあって生きていこうとする性質

  • 16

    2歳ごろの幼児の社会性は何が強くなるのか

    自我, 自己主張

  • 17

    5歳ごろの認知はどうなるのか

    思いやりを持つようになる

  • 18

    4〜5歳の情緒はどうなるか

    憧れや恥ずかしさが出る

  • 19

    第一次反抗期の幼児は何が目立つか

    拒否や抵抗

  • 20

    基本的生活習慣は何に合わせて身につけるべきか

    発達に合わせて身につける

  • 21

    基本的生活習慣の例を5つあげなさい

    食事, 排せつ, 睡眠, 着脱衣, 清潔

  • 22

    社会生活習慣の安全の例をあげなさい

    道路に飛び出さない

  • 23

    社会生活習慣の社会での例をかきなさい

    ゴミはゴミ箱に捨てる

  • 24

    社会生活習慣の対人の例をあげなさい

    あいさつをする

  • 25

    社会性において、どのような経験を重ねることで育つのか

    思いや欲求を受け止めてもらう経験を重ねること

  • 26

    社会的生活習慣とは?

    社会の一員としての生活習慣

  • 27

    幼児は3回の食事以外に何を摂るか

    おやつ

  • 28

    Q27は幼児の何になるか

    栄養補給源

  • 29

    幼児には生活の何を整えることが大切か

    生活のリズム

  • 30

    Q29は幼児の【⠀】な育ちを支え、その他の【⠀】を習得する基盤となる。 当てはまる語句を答えなさい。

    健やかな, 生活習慣

  • 31

    幼児にとっての遊びとはどのような活動か

    幼児の生活の中心を占める活動

  • 32

    幼児の成長に必要な生活習慣をふたつ答えなさい

    栄養, 休息

  • 33

    STマークは、【⠀】や【⠀】、燃えやすさ、【⠀】物質について検査されている

    形状, 強度, 有害

  • 34

    Q33は何に合格したらつけられるのか

    玩具安全基準

  • 35

    Q33は日本で販売されている約【⠀】%のおもちゃについている

    80

  • 36

    子どもの権利条約には主に何が保証されているか

    生きる権利, 育つ権利, 守られる権利, 参加する権利

  • 37

    児童憲章は児童は【⠀】の一員として重んぜられる

    社会の一員

  • 38

    児童福祉法では、児童は適切な養育を受け、健やかな成長、発達、【⠀】が図れること等を【⠀】される権利を有することを定めている

    自立, 保障

  • 39

    児童相談所は何歳までの子供に関する相談が可能なのか。

    満18歳

  • 40

    児童相談所は、子供の【⠀】な成長を願って、【⠀】に考え、問題を解決していく専門の相談期間である。

    健やか, 共

  • 41

    外国にルーズがある人とは?

    国籍に関わらず、両親またはそのどちらかが外国出身者である人

  • 42

    外国にルーツがある人との交流としてどんな例が挙げられるか

    日本語教室など

  • 43

    障害のある人はの例を3つあげなさい

    車椅子の人, 視力や聴力に障害がある人, 性に関する表現が見かけと違う人

  • 44

    障害のある人と共生する人ための自分が出来る取り組みをひとつ答えなさい

    目の不自由な人の付き添いボランティア

  • 45

    LGBTQとは幅広いセクシュアリティ( ) を総称する言葉

    性のあり方

  • 46

    LGBTQについて、国や自治体の取り組みの事例をひとつあげなさい

    (例)多目的トイレの設置

  • 47

    LGBTQについて、自分たちにできることをひとつ述べなさい

    LGBTの支援を目的とした団体のボランティアに参加する

  • 48

    高齢者の老化を例を4つ挙げなさい

    視力の低下, 聴力の低下, 白髪やシワが増える, 筋肉量が減少し、筋力が低下する

  • 49

    介助・介護とはなにか、簡潔に述べなさい。

    日常生活の身体的困難などに対して補助や介護を行うこと。

  • 50

    Q49で挙げた内容の例をひとつあげなさい

    食事・排泄のケア

  • 51

    立ち上がりの介助の例では、どのようにしておしりを浮かせてもらうか

    おじぎをするように

  • 52

    Q51の後、上体を起こしてもらうために体のある部分を伸ばしてもらう必要がある。それはどこの部分か

    ひざ

  • 53

    SDGsはどこが掲げた目標か、また、何個の目標が定められているか

    国際連合, 17

  • 54

    SDGsは人間に関わる目標が多く書かれているが、特に何を重要課題としているか

    貧困

  • 55

    SDGsでできる身近な取り組みの例をあげなさい

    マイバッグを持ち歩く

  • 56

    食事の役割は、【⠀】や【⠀】の維持ができる。【⠀】に入る言葉を答えなさい

    生命, 健康

  • 57

    また、食事の役割で、中学生にとっても大切な役割がある。どのような役割か

    体を成長させる

  • 58

    食事は、活動の【⠀】となる。【⠀】を埋めなさい。

    エネルギー

  • 59

    また、家族や友人と食卓を囲むことで、会話が弾み、【⠀】を深めることが出来る。【⠀】を埋めなさい。

    人と人との繋がり

  • 60

    成長期である中学生は特に、一日の生活リズムを保つことが大切だが、その為に気をつけることをひとつ述べなさい。

    決まった時間に食事をとる

  • 61

    食生活は住む地域の【⠀】とも深くかかわっている。【⠀】に当てはまる語句を答えなさい。

    環境

  • 62

    郷土料理とはどのようなものか

    地域に根付いた食材を使い、その地域独自の調理方法で地域で広く伝承されている地域固有の料理

  • 63

    滋賀県の郷土料理を答えよ。

    ふなずし

  • 64

    こしょくの漢字を2つ書き、意味をそれぞれ記述しなさい。

    孤食、1人で食事をすること 個食、一緒に食事をしていても、それぞれがたべたいものを食べる

  • 65

    Q64の反対に、みんなで共にする食事をなんと言うか

    共食

  • 66

    Q65では、【⠀】の場になる。 【⠀】の中を埋めなさい

    コミュニケーション

  • 67

    食習慣とはどのようなものか述べなさい。

    毎日繰り返されている食事の習慣

  • 68

    毎日の食習慣は【⠀】に大きく影響している。【⠀】に当てはまる語句を答えなさい。

    健康

  • 69

    生活習慣病になりやすくなる三つの要素を書き、どのようなものか説明も付け足しなさい。

    欠食、朝食を抜くなど, 偏食、食事が偏ってしまう, 夜食、夜遅くに食べる

  • 70

    生活習慣病の予防には、【⠀】の取れた食事だけでなく、適度な【⠀】、十分な【⠀】を取ることが大切

    栄養のバランス, 運動, 休養

  • 71

    栄養、運動、休養のどれかひとつでも足りないと、【⠀】に不調が現れることがある。【⠀】に当てはまる語句を答えなさい

    体や心

  • 72

    食事摂取基準は【⠀】によって定められている。【⠀】に当てはまる言葉を4つ答えなさい。

    年齢, 性別, 身体, 身体活動レベル

  • 73

    Q71の要素にも入っている、日常生活の活動の内容の違いのことをなんと言うか。

    身体活動レベル

  • 74

    五大栄養素であるたんぱく質は主に体の【⠀】を作り、【⠀】となる。【⠀】を埋めなさい。

    組織, エネルギー

  • 75

    五大栄養素である炭水化物は【⠀】になる。【⠀】を埋めなさい

    エネルギー

  • 76

    五大栄養素である脂質は、主に体の【⠀】をつくり、【⠀】になる。【⠀】を埋めなさい。

    組織, エネルギー

  • 77

    五大栄養素である無機質は、主に体の【⠀】をつくり、体の【⠀】を整える。 【⠀】を埋めなさい。

    組織, 調子

  • 78

    五大栄養素であるビタミンは、体の【⠀】を整える働きがある。【⠀】を埋めなさい。

    調子

  • 79

    食べ物の働きには3つのはたらきがあるが、それを全て答えなさい。

    体の組織をつくる, エネルギーになる, 体の調子を整える

  • 80

    水分の働きを3つ答えなさい。

    栄養素の運搬, 老廃物の排出, 体温調節

  • 81

    生鮮食品とはなにか説明しなさい。

    野菜や卵、米、魚や肉など、生産地でとれたままの形と鮮度をほぼ保っている食品のこと

  • 82

    加工食品の目的を3つあげなさい。

    生鮮食品の保存性を高める, 消化しやすくする, よりおいしくする

  • 83

    魚や肉がよく取れる時期のことをなんと言うか

  • 84

    Q83では、価格と味はどうなるのか

    価格が安く、味もいい

  • 85

    食品には【⠀】により食品表示が義務づけられている。【⠀】に入る語句を答えなさい。

    食品表示法

  • 86

    生鮮食品に表示が義務づけられているものを2つ書きなさい。

    名称, 原産地

  • 87

    主に体の組織を作る基礎食品群は何群か。2つ答えなさい

    1郡, 2群

  • 88

    賞味期限と消費期限違いを簡潔に述べなさい。

    賞味期限はおいしく食べられることが保証されており、消費期限は安全に食べられることが保証されている。

  • 89

    惣菜、弁当、調理パンなどの事をなんというか。

    調理食品

  • 90

    食品の表示に義務づけられている栄養成分表示を6つ答えなさい。

    名称, 原材料名, 製造業者, 保存方法, 消費期限, 内容量

  • 91

    遺伝子組み換え食品の例を一つあげなさい。

    納豆

  • 92

    摂取した食物が原因で、湿疹、下痢、席などの症状引き起こされる現象をなんというか。

    食物アレルギー

  • 93

    食物が原因で、呼吸困難急性の症状で、悪化すると死に至ることがある症状をなんというか。

    アナフィラキシー

  • 94

    食品添加物を加える目的はなにか。

    加工や保存

  • 95

    使用出来る食品添加物の種類や量は【⠀】によって細かく定められている。【⠀】に当てはまる語句を答えなさい。

    食品衛生法

  • 96

    国は食品の安全を保つために【⠀】基本法を制定し、【⠀】が科学的な知見から食品のリスクを評価している。【⠀】に当てはまる語句を答えなさい。

    食品安全, 食品安全委員会

  • 97

    調理をする際、特に気をつけなければならないことを述べなさい。

    衛生的で安全

  • 98

    こんぶとかつおのだし汁を別名でなんというか。

    混合だし

  • 99

    だし汁とは、食品の【⠀】成分をしみださせた物で、美味しさのベースになるもの。【⠀】を埋めなさい。

    うま味

  • 100

    混合だしの最初の手順を書きなさい

    こんぶを30分水につける