暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
マクロ経済 第9章練習問題
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 29 • 7/27/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    IS 曲線はどのような条件を満たす国民所得と利子率の組み合わせか。

    財市場の均衡

  • 2

    IS曲線の形はどれか

    右下がりの線

  • 3

    貨幣供給量が増加するとIS曲線は

    変化しない

  • 4

    IS曲線がはっきりと上または右にシフトするのはどの場合か

    政府支出の増加と所得税の減税

  • 5

    IS 曲線はXX市場をさせるXXとXXの組み合わせを線で結んだものである

    財;利子率;国民所得

  • 6

    貨幣需要関数が次のように与えられる。P = 200, Y=2000、r=0.10であるならば、実質貨幣需要はどれだけか。

    1,300

  • 7

    貨幣需要関数が次のように与えられる。P= 200、Y=2000、r=0.10であるならば、実質貨幣需要はどれだけか。

    1500

  • 8

    実質貨幣需要関数が次のように与えられる。

    14%

  • 9

    ここで、P=2.0、M=5000であるとき、Yが4000から5000に増加するならば、利子率は何パーセント・ポイント上昇するか

    2

  • 10

    LM曲線はどのような条件を満たす国民所得と利子率の組み合わせか

    貨幣市場の均衡

  • 11

    LM曲線の形はどれか

    右上がりの線

  • 12

    LM曲線がはっきりと右または下にシフトするのはどの場合か。

    貨幣供給量の増加

  • 13

    実質貨幣供給量を実質貨幣需要量に比べて増加させると、LM曲線は?

    右下に

  • 14

    経済へのショックに最もすばやく反応するのはどの市場か。

    資産市場

  • 15

    上図はIS-LM曲線を表している。X軸、Y軸はそれぞれ何を表しているか

    X軸は国民所得、Y軸は利子率

  • 16

    一般に曲線ABと曲線CDは何を表すか。

    曲線ABはIS曲線、曲線CDはLM曲線を表す

  • 17

    曲線AB上の点は、次のどれにあたるか。

    財市場の均衡点

  • 18

    曲線CD上の点は次のどれにあたるか。

    貨幣市場の均衡点

  • 19

    次式で表される経済を考える。 消費関数:C=20+0.81a. 投資関数:1=60-5r 実質貨幣需要関数:L(Y,7)= 0.5Y -57、 実質貨幣供給量当=250、 政府支出G=100、税収T=100とする。 ここで、Ya=Y-T。外国との貿易はない、即ち輸出EX= 0、輸入IM=0と仮定する。rは利子率を、Pは物価水準を表す。この経済でのIS曲線とLM曲線の交点に当たる国民所得Yはどの値に近いか。

    500

  • 20

    次式で表される経済を考える。 消費関数:C=20+0.91a、投資関数:1=50-2r 実質貨幣需要関数:LY,r)=0.6Y-20r、実質貨幣供給量3=320、政府支出G=100、税収T=100とする。 ここで、Ya=Y-T。外国との貿易はない、即ち輸出EX= 0、輸入IM=0と仮定する。rは利子率を、Pは物価水準を表す。IS曲線を表す数式はどれか。

    Y=800-20r

  • 21

    LM曲線を表す数式はどれか。

    r=0.03Y-16

  • 22

    LM曲線はどのような条件を満たす国民所得と利子率の組み合わせか。

    貨幣市場の均衡

  • 23

    貨幣供給量が増加するとLM曲線は

    下または右にシフト

  • 24

    政府支出が増加するとLM曲線は

    変化しない

  • 25

    ある経済の完全雇用GDPが5000、政府支出が1000で、消費関数と投資関数がそれぞれ次のように与えられ る。 C = 3000 - 2000r + 0.10Y, I = 1000 - 4000r ここで、とは産出量、rは利子率である。財市場を均衡させる利子率はどれか。

    8.33%

  • 26

    IS曲線の傾き水平に近くなるのはどの場合か。

    投資の金利弾力性が大きい場合

  • 27

    IS由線の傾き垂直に近くなるのはどの場合か。

    投資の金利弾力性が小さい場合

  • 28

    LM 曲線の傾きが水平に近くなるのはどの場合か。

    貨幣需要の金利弾力性が大きい場合

  • 29

    LM 曲線の傾きが垂直に近くなるのはどの場合か。

    貨幣需要の金利弾力性が小さい場合